中津城(大分県中津市二ノ丁)

*鳥瞰図の作成に際しては「正保城絵図」を参考にした。

 中津城は山国川が中津側と分岐する三角州地帯に接する川岸にある。この川は北上して1kmほどで周防灘に流れ込むのであるが、海からはだいぶ入り込んだところにあるので、海城というよりは川城と言った方がそのイメージに近い。川に面した平城といった形態の城郭である。その縄張り上の構造から「扇城」という別名もある。

 現在、本丸は中津大神宮や城井神社となり、公園化されて残っており、そこに模擬天守と隅櫓も建てられている。だが、二之丸は大分地方裁判所や大分地方検察庁となり、二之丸の東側には中津城が建設され、三之丸は宅地開発が進んでいるといった状況で、曲輪として残されているのは本丸だけに近いといった状況である。かつては本丸を中心に二重の水堀が巡らされていたが、現在は本丸の堀だけが残っているというちょっとさみしい状態になってしまっている。ただし、大手門については、その石垣だけが南部小学校道路脇に残されている。高さはそれほど高くもないが、けっこう立派な石垣である。

 本丸の堀も、一見すると一部だけしか残っていないように見えるが、もともと本丸は堀が全周しておらず、現存部分がそのすべてであった。

 この塁上にかつては二層の隅櫓隅櫓Aが存在していたが、現在この位置に模擬天守が建てられている。かつての中津城には天守は存在しておらず、現在の立派な天守を模擬天守と呼ぶのはそうした理由からである。

 この模擬天守、下見板張りこそはしているが、その形態は萩城の天守そのまんまである。設計者が萩城天守を基にしたのであろう。
 天守の内部は資料館となっている。印象的だったのは展示資料よりも、入場券を売っている人たちの方であった。普通こういうところには、いかにも係のおじさんかおばさんのような人が受付にいるものだが、入城の受付場所はお土産屋さんであり、そこでお土産を売っている若い奥さんが、入場券も売っていた。奥さんの脇には小さな子供たちがいて遊んでおり、奥さんは子守をしながら店番をしていた。一見したところ、あたかも家族で経営している城のように見えた。もし本当に家族でやっているのだとしたら、全国でもまれな家族経営のお城ということになると思われるが、実際は市か何かが委託しているだけなんだろうなあと思われ、それがとても印象に残っている。

 以上の話は、20年以上も前(1986年)に中津城を訪問したときのイメージであるので、現在は違っているかもしれない。しかし、いかにも家族で経営しているかのような雰囲気がとても新鮮で心に刻まれたのであった。あれから20年余、若奥さんも今ではけっこういい年になっているだろうし、その傍にいた小さな子供たちもみな成人しているはずである。再び訪れたら、きっと20年前のイメージは崩壊してしまうだろう。城は変わっていないだろうが、人はどんどん変わっていくものなのであるから。

(その後2007年になって、中津城が売りに出されているというニュースを目にした。中津城は個人(城主の子孫奥平氏)の所有であったが、維持・管理費に負担がかかりすぎ、市に売却を求めているが、金額の面で折り合いがつかず、交渉は難航しているとのこと。いったいどうなってしまうのであろうか。心配な所である。)

 さて、本丸だけしか満足な状態で残っていないということもあるが、中津城はとても小さなお城に見える。天守だけは五層もあって非常に立派なのだが、これはもともと存在していなかったものであった。古図を基に再現してみても、上の鳥瞰図の通りであり、わりとこじんまりとした城である。羽柴秀吉の有力家臣であった黒田官兵衛の城としては、意外なほどに小さい城であると思われる。

 それについては1つのエピソードがある。晩年の黒田官兵衛すなわち如水は秀吉に警戒されていたのだという。ある時、家臣が秀吉に「黒田様はあれだけの功績を立てているのに中津で12万石とは、身代が小さすぎるのではないかと思われます」と言った。それに対して秀吉は次のように答えた。「あのちんばに20万石も与えてやれば、勝手に天下を取ってしまうであろう。」 この話を聞いた官兵衛は、自分がその才覚ゆえに秀吉に警戒されていると思い、中津に引っ込んで隠居を決め込んでしまったという。

 この話が真実であったかどうかは分からない。というか、かなり作り話っぽい内容なのであるが、晩年の如水がここで隠居生活を送っていたことは間違いない事実である。秀吉に警戒されることを恐れて、城もわりと小規模なものにしてしまったものなのか、あるいは殿様の城など粗末なものでよいのであって、城を豪壮にするのは領民にとって負担となると考えていたのか、それともそもそも城なんぞにかける金銭が惜しかったのかどうか、実際のところははっきりしないが、彼自身の何らかの合理的な思想が、中津城の規模をこの程度のものにとどめておいたのではないかというような気はする。

中津城会館前の公園。この日は夏祭りらしくて、神輿が出ていた。奥に模擬天守が見えている。 よく本なども見るアングル。このアングルの天守が一番見栄えがいい。
中津川から見た中津城。こちらの方にも石垣が残っているが、近代のものとごっちゃになり、天守がなければ城の遺構だとは分からないであろう。 上の写真と反対側から天守を見てみた。萩城の天守と同様に、最下層が石垣からはみ出しているのがよく分かる。
(以前の記述)中津城は秀吉の九州征伐後の天正15年に、黒田官兵衛孝高によって築かれた。当時天守があったかどうかは、定かではないが、江戸時代の城絵図に天守が記されていないことから、存在しなかった可能性が高いと思われる。地元ではすっかりお馴染みのこの天守は、昭和39年に鉄筋コンクリートで建てられたもので外観は萩城天守を模したものである。下見板張りが付けられてはいるが、最下層の張り出しといい、破風といい、かなり忠実に再現されている。