*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
南条城(烏山城・館山市南条字由義)
南条城は烏山(うやま)城とも呼ばれ、千田城の東北1.5kmほどのところにある、比高50mほどの独立した台地上である。城址の下には八幡神社がある。その背後は垂直のように切り立った崖になっている。
神社の左脇に登城道が残っている。やぐらの前を登っていくと北側に竪堀のような切り通しがある。南側には土塁の高まりがある。それを過ぎて進むと再び土塁の高まりがある。滝田城の主郭部のように、土橋状の道の先に櫓台を置き、防備を固めていると行った感じである。さらに進むと土橋があり、両脇は竪堀になっている。この辺りから城内の中心部であろう。さらに尾根道を進むと、石塁がごろごろしている。城門があったのであろうか。やがて堀切があり、また櫓台がある。さらに尾根道を北に進むと再び堀切(写真)、櫓台があり、その先に郭がある。狭い郭だが井戸のようなくぼみがあり、さらに2段に腰曲輪がある。その先の一段高くなったところが主郭らしい。主郭は南北30m、東西10mほどの狭い郭である。中心部に方8mほどのコンクリートの枠がある。深さは5mはあり落ちたらはい上がれない。いったい何なのだろう。ちょっと不気味な感じだ。(水道の施設らしいが現在は使われていないようだ・・・・。)主郭の北側と東側には腰曲輪がある。主郭との比高は2mくらいしかないが、斜面は削り落とされている。
また城址の西の下には「首洗い井戸」と呼ばれる井戸の跡が残っている。
南条城の城主は、烏山氏であり、烏山時明、時正、時貞の3代の居城であったという。時貞の娘(倉女)は里見義豊に嫁いだが、義豊が里見義堯に稲村城で滅ぼされたとき、彼女はこの地へ戻ってきて自害して果てたという。時にわずか16才だった。彼女の墓は、城の北側の藪の中にひっそりと残っているという。
後、南条城は里見義頼の時になって、次男の弥九郎に、暗殺された正木憲時の後を継がせ、ここの城主としたという。
古茂口の福生寺のある場所は、周囲を比高15mほどの尾根に囲まれており、前面の水田地帯よりも一段高くなっていて、典型的な谷戸式城館地形となっている。前面の水田との間に、いかにも城館らしい土手が残っているのも、それらしい雰囲気を増幅させている。
谷戸内部は結構広く、寺院のある平場の奥にも三段ほどのひな壇形式の平場が造成されている。これだけの空間があれば、谷戸式城館を営むには十分すぎるといっていいほどのスペースである。
城址の近くには、場所は確認してはいないが、「城山」という屋号のお宅があるという。そのことからも、ここが城館であったことは間違いない、といえる。
しかし、この城の特徴はその周囲の尾根上の形状にある。通常、谷戸式城館といった場合には、周囲の山稜はただの尾根である場合が多く、そこに加工が施されていたにしても、広い郭が構築されているケースは非常にまれである。ところが、この城の周囲の尾根上には、谷戸内部にも匹敵するほどの(というか、それ以上に広い)空間が設定されている。これは通常の谷戸式城館とは一線を画するものである。
周囲を囲む台地上はほとんど平坦であるが。東南側の先端部分に向けて、段々に高くなるという構造をとっている。それぞれの段差は1m未満程度の小規模なものである。そして一番先端にある1は、最高所ではあるが、あまりきちんとした削平は成されておらず、自然地形に近い。このことをどう見たらよいのであろうか。
通常、城郭を形成する場合、まず1郭から造成していくのは常識であろうと思う。そこが最重要な郭であるのだから、それが当然である。ところがこの城は、下位の郭ほどきちんと削平されており、1郭が一番手を抜いている。つまり、この造成の仕方は、城館のそれらしくない。
下方から削平しており、その段差が防御力には程遠い、1m未満のものであることから、これは畑を造成した跡と見たほうがよいのではないだろうか。下の方から畑の平場を造成して行ったのだが、1郭の辺りまでは手が及ばなかった、といったところか。
『千葉県所在・・・・』には土塁が残っている、とある。しかし、城内をざっと見たところ、それらしいものは見当たらない。Aの部分に縁に沿って溝が掘られている部分があり、この外側は一見、土塁のように見える。あるいはこれのことを言っているのだろうか。しかし、これは土塁ではない。規模や形状からして、畑の根切り溝のようなものであったろう。そのことからも、ここがかつて畑として造作されていた場所であることが創造できる。
このように山上の部分には後世の耕作の雰囲気が濃厚に感じられる。とはいえ、全体が城址であるということも間違いないと思われるので、山上の部分ももちろん郭として認識されていたことであろう。おそらくは戦国前期までに形成された城館であり、地元の豪族の居館であったものではないだろうか。
全体に平場のスペースはかなりあり、ある程度まとまった人員を収容することも可能な城館である。
福生寺の入り口の土手を正面から見たところ。いかにも居館の土手のように見えてしまう。手前の水田は堀跡だったろうか。この福生寺を囲むようにして山稜がそびえている。 | 福生寺上には広大な台地が広がっている。現在ではすべてヤブ化しているが、かなりの広さがある郭である。 |
台地上はこのような1m足らずの段差で4段ほどに区画されている。これはどちらかというと、畑の造作によって生じたものであろう。 | Aの部分には、縁に沿って溝状の窪みが見られるが、これも堀などではなく、根切り溝であったと思われる。 |
(以前の記述)古茂口城、古茂口堀之内城は共に南条城の近くにあり、南条城の支城であったと推測される。 古茂口城は南条城の東1kmの所にある。福生寺の裏山である。郭や土塁、腰曲輪などが残っている。寺院のあるところも、何らかの施設があったのであろうか、寺の全面には土塁などがある。また、寺院の背後の墓地にはかなり古そうな墓がある。戦国期のものかもと思い、文字を読みとろうと試みてみたのだが、残念ながら風化作用が激しくさっぱり分からなかった。この墓地にある墓の姓を見ると「正木」やら「安西」やら、この地方の歴史と関係の深いものがいくつも見られて感慨深い。 古茂口堀之内城は、古茂口城の更に800m東、日枝神社の北側の「堀ノ内」と呼ばれる辺りであったという。山林化していて遺構はよく分からない。 |