奈良県安堵町

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト 城郭放浪記

上窪田環濠(安堵町上窪田)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 上窪田集落の北側一帯が、上窪田環濠の跡である。環濠の南側には多聞城の旧城門というものが残されており、また文化財の中家住宅がある。

 奈良には環濠集落は多く残されているが、上窪田環濠は、その規模は小さな方で、80m×100mほどであり、豪族の居館といった程度のものである。これって、環濠集落と言ってしまっていいのであろうか、いわゆる普通の、堀を巡らせた居館だと思う。

 周囲を巡る堀には、南側と北側のそれぞれに折れが見られることから、ちょっと技巧的なイメージがある。

 中央部分の堀の他に、外側には水路が巡らされており、あるいは二重堀構造であったものかもしれない。

 それにしても環濠集落内部は道が狭くて、車で探索するのは容易ではない。車は集落外のどこかに停めて、歩いて散策する方が無難である。下の写真の多聞城の門を撮影するのにちょっと車を停めただけで注意されてしまうほどである。

 偶然とは言いながら、ここで多聞城の城門と遭遇できたというのは貴重な体験であった。どういう縁でここに移築されたのか知らないが、こうやって少しでも建造物が残されているというのはうれしいものである。


 上窪田環濠は、国人領主であった窪田氏の居館であった。また、中氏の屋敷が現在も残されており、重要文化財に指定されている。

 中氏はもともとは足立氏であったが、足利尊氏に従って大和に入部し、このちを支配して中氏と名前を改めたものであるという。中氏は筒井氏に属して、戦国期にはそれなりの勢力を有していたようだが、近世以降は帰農して庄屋となった。





 大和川を挟んで上窪田環濠の南200mほどのところには杵築神社がある。この神社の周囲には水堀が巡らされており、かつての城館の跡を利用したものであったと思われる。





上窪田環濠にある多聞城の移築門。 その東側の堀。
杵築神社の水堀。