奈良県明日香村

石舞台古墳(明日香村島庄)

 石舞台古墳は国の特別史跡に指定されている。もちろん、これは城館ではない。しかし、夏合宿2日目の最初、宿を出て高取城に向かう途中、「石舞台古墳」の看板が見えてくると、前の日から「石舞台古墳に行ってみたい」と言っていたワカレンジャー隊員はそわそわしてきた。結局、ワカレンジャー隊員の要望もあり、台風も行ってしまったことだから、ちょっと寄ってみようかといういつものノリで、立ち寄ってみることになった。私にとっては高校の修学旅行以来の再訪ということになる。

 入場料200円を払って古墳の近くに寄ると、周囲には方形に巡らされた堀が綺麗な形で残っている。まるで方形館そのものである。そんなこともあって、「これも1城ってことにしようや」となったのであった、おいおい。

 古墳の形態は下方上円墳か、下方上八角墳だったのではないかと言われているが、上の部分がすっかり取り払われている現状では、本来の形がどのようなものであったのか、もはや確認するすべもない。

 この古墳がどうして露出してしまったのかについては、いくつかの説がある。一説によると、これは蘇我馬子の墓であり、蘇我氏滅亡後に、蘇我氏の横暴を恨んだ人々によって破壊されてしまったのではないかという。単なる盗掘によるもの、という説もあるが、これだけの土を取り払うのは大工事であり、権力者の力なくしてはありえない。馬子の墓かどうかはさておいたとしても、権力者が何らかの理由で暴いた古墳の跡、という点は合っているのではないかと思う。

 そういうわけで、石室が露出した稀有な古墳ということになるのだが、この石の大きさにまず圧倒される。これほどの巨石をいったいどうやって運んできたものであろうか。第一、こんな石がどこにあったものだろう。そうした経緯を想像するだけで、太古の人々への憧憬心が湧いてきてしまうのであった。






石舞台古墳の堀。まるで城の堀のように重厚なものである。古墳そのものは上円下方墳であったということで、上の円墳部分がそのまま失われてしまった状態では、まるで方形館のような形状である。 石舞台古墳の石室上の岩。いった何トンくらいあるのだろうか。このような強大な石をどうやって運んできたのかがとても不思議である。大変な苦労だったことだろう。
石室入口。中に入れるようになっている。 石室の内部。薄暗い。




岡城(飛鳥村岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 岡城は、常谷寺の南側にそびえている比高20mほどの山稜先端部に築かれていた。

 道路のすぐ脇にあるので、簡単に入り込むことができるのだが、近くに駐車場がない。城のすぐ北側にちょっとしたスペースがあるので、運が良ければそこに停めておくことが可能なのだが、そこにすでに車が停まっていたら、どこか離れたところの空き地にでも停めさせていただくしかない。

 堀切の外側の城塁を削るようにして道路が付けられているので、一見、二重堀のように見えてしまうのであるが、道路は後からのものであり、もともとは二重堀ではなかったと考えられる。

 西側に入り込んでいくとすぐに大堀切が見えてくる。高さ8mほどもあり、単郭にしてはなかなか大規模なものである。郭内部に登る道がどこにあるのか分からないので、木に掴まりながらよじ登って行ったのだが、急斜面なのでなかなか大変である。

 郭内部は方30mほどの単郭である。東側の一部に土塁が見られる。

 郭の周囲には腰曲輪が巡らされており、一部は横堀構造になっている。

 これだけの城であり、大規模なものではないが、東側の大堀切は鋭く大きく、なかなか見ごたえがある。



 岡城の歴史等、詳細は不明である。規模からして陣城の一種であったかもしれない。











東側の大堀切を南側から見た。 その先端は腰曲輪となっている。
1郭内部。 西側下の横堀。
東側の堀切を上から見たところ。 東側の横堀を今度は北側から見てみた。




飛鳥城(明日香村飛鳥)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 飛鳥城は、奥山集会所の南150mほどの所にある比高15mほどの独立丘陵に築かれていた。

 独立した丘であるので、その場所はすぐに分かるのであるが、どこからアクセスしてよいのか分からない。それでも西側に隣接している道路の下の畑辺りから取り付けそうだったので、そこから入り込んでみた。駐車場などはなく、近くの道路の端に寄せて、ちょっと停めさせていただいた。

 上がって行くと、すぐに小高い部分に出る。見ると北側の下には、そこそこの面積のある郭が見えている。そのまま進んで行くと、南側に、横堀が見えてきた。横堀の土塁は高く、城内よりも、この土塁の方が高いほどである。おそらく削り残しの土塁なのであろう。

 比高15mほどであるが、何段かに削平されていて、横堀もある。郭面積もそれなりにあるので、ある程度の軍勢を駐屯させるのに十分な規模の城郭である。



 明日香村にある飛鳥城なので、いかにも由来がありそうなのであるが、城に関する歴史等詳細は不明である。これも陣城の一種なのであろうか。










東側から遠望する飛鳥城。 中心部に向かう途中の郭。
中心部の郭。 南側の横堀。左手が土塁で、土塁の方がかなり高い。




奥山城(明日香村奥山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 奥山城は、飛鳥資料館の北側にそびえている比高20mほどの山稜に築かれていた。そこで、場所を探してアクセスしてみたのだが、ヤブ状態で、夏場では探索が難しい。

 といったわけで、鳥瞰図は上記の図面に頼ったものである。横堀が巡らされ、大きな竪堀も複数あり、それなりに見どころのある城郭のようである。ヤブの少ない季節に訪れることができたら、再訪してみたいものである。

 


 これだけの規模の城であるが、歴史等詳細は不明である。










城のある尾根の先端部分。 何となく竪堀があるように見えるのだが、ヤブがひどくてよく分からない。