奈良県明日香村
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
雷城・雷ギヲン城(明日香村雷)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
雷城は、雷の交差点の北西にそびえる比高20mほどの独立台地に築かれていた。ということは帰宅してから分かったことで、現地では大きな勘違いをしてしまい、ギヲン城の北側の台地が雷城なのかと思い込んでしまっていた。その北側の台地まで行って周囲を歩いてみたのだが、どうにもヤブがひどくて内部に進入することができなかった。しかし、実際の城址はそこではなかったので、無理して入らなくてよかったと後で思ったのであった。間違ったこの丘は「ギヲの丘」と呼ばれるものらしい。
そんなわけで、右の鳥瞰図では雷城がギヲン城の北側にあるように描かれているのであるが、実際はギヲン城の南側にあるというのが正しい。右の図を見て勘違いされないように注意していただきたい。
実際の城址は、地図に「雷の丘」として掲載されており、登り口もありヤブも少なそうである。今度近くに行く機会があったら、必ずリベンジしたいと思っている。
かつてここでは発掘調査が行われ、古代から中世にかけての遺物が出土しているとのことである。つまり、かなり古い時代から街道を抑えるための重要な拠点として活用されていたものだったと考えられる。
雷ギヲン城は、雷城の北側300mほどの位置、比高10mほどの独立丘に築かれていた。
実に小規模なかわいい城郭であるが、それなりに遺構は残されている。
小さいのに斜面が急で木もあまり生えていないので、意外と登るのが大変である。草に掴まりながらなんとかよじ登ってみた。城は単郭のもので、南側にある長軸20mほどの部分が郭ということになる。北側の尾根続きを分断するように、深さ4mほどの堀切が掘られ、また西側に回り込むようにして横堀が設置されている。このように、簡単に訪れることができて、城として一通りの遺構を見ることができるお手軽な城郭である。
城の歴史等は不明であるが、豪族の居館といったレベルのものではなく、陣城の一種だったのではないかと思われる。
ちなみに、この城はかつては「ギヲ城」と呼ばれていたようである。しかし『大和国条里復元図』によれば、この丘の正式名称は「ギヲン」であり、「ギヲ」はこの北方の丘の名称であるという。つまり、ギヲン城という名称の方が正しいというわけである。
それにしても「ギヲン城」というのは変わった名称である。「祇園」のことなのであろうか、カタカナで書かれてしまうと、「ギヲン軍?」なのかと思ってしまうのであった。
ギヲン城から遠望する北側の雷城。と思ったのだが、ここではなかった。これはギヲの丘らしい。 | |
南側から遠望する雷ギヲン城。 | 1郭北側の堀切。深さ4mほど。 |
1郭内部。たいした広さはない。 | 1郭西側の横堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
平田城は、国営飛鳥公園のすぐ南側の丘陵に築かれていた。飛鳥資料館のすぐ南側であり、飛鳥公園の広い無料駐車場があるので、車を停めるのには苦労しない。
城であるという伝承はなく、現地にみられる城郭的な遺構から城址と推定されているものである。
道路の東側が城址と思って登って行くと、中尾山古墳のあるところに出てしまった。こちら側には2つの丘があるのでややこしい。実際の平田城は、中尾山ではなくて、谷戸部を挟んだ南側にある丘である。こちらも公園化されているので、散策路が付けられている。
台地に登って行ったところが3郭で、かなり広大である。ここから南側に進んで行くと、緩やかな土手があり、その上が2郭である。緩やかな土手というのは古墳を利用したものであるかもしれない。
2郭の先に一段高いところがあり、これが1郭である。1郭の北側を除く三方向には土塁が盛られている。1郭の東側は堀切となっていて、その東側に5郭がある。この部分は堀切に見えるのであるが、後世の切通し通路であった可能性も無きにしも非ずである。1郭は古墳を利用したものではないだろうか。
1郭の南側には4郭がある。
といったような状況で、城郭的な遺構が見られることは確かなのであるが、本当に城址として確定できるのかどうかと言われれば、はっきり言って疑問である。
歴史等も不明である。
3郭への北側の登り口。 | 2郭との間の土手。 |
1郭と5郭との間の切通し。 | 1郭内部。土塁が巡らされている。 |
2郭西側の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
野口植山城は、明日香小学校のすぐ西側に隣接した比高10mほどの台地に築かれていた。したがって、この城を訪れるためには、明日香小学校を目印にしていくとよい。車も小学校の手前に十分に停めて置けるスペースがある。
小学校との境界の道よりも1本西側の道に入っていくと、すぐに1郭の城塁が見えてくる。1郭の東側には二重堀切があり、それらは竪堀となって南側に落ちて行っている。
というわけで、すぐに城址まで登れそうであったのだが、ヤブのようだったので、今回はここまでにしておいた。
野口吹山城は、植山城の南西150mほどにある比高15mほどの丘陵に築かれていた。一番北の郭に、小泊瀬稚雀神社が祭られているので、ここまで道が付けられている。こちらも周辺の道路がけっこう広くて余白もあるので、ちょっと停めさせていただいても大丈夫そうである。
北側の先端の郭には神社が祭られているので、そこまで参道が付いている。神社の背後に土塁が延びているのだが、城の遺構なのか、神社に伴うものであるのかどうかは、はっきりしない。
その南側には腰曲輪状の部分があって、その上が1郭である。その東側下も郭が続いていたと思われるのであるが、宅地化のために旧状が分からなくなってしまっているのであった。
野口植山城・吹山城共に規模の小さな砦といったレベルの城であるが、近接地にあるので、関連し合った城郭であるのは間違いないだろう。いずれも在地領主の居城というよりは、一種の陣城ではなかったかと考えられる。
南側の吹山城から遠望した植山城。 | 植山城の東側の入口。 |
1郭東側の二重堀切。 | |
北側から見る野口吹山城。 | 下の郭にある神社。 |
1郭城塁。 | 1郭側面部の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
近鉄吉野線岡駅の東側300mほどの所にある八咫烏神社が五条野城の跡である。通常、神社の参道は南側にあることが多いので、当初、南側からアクセスしてみたのだが、こちらは住宅街の奥の土手(城の南端)で行き止まりになってしまっており、神社には行けなかった。
神社に行くためには北側に回り込んでいかなければならない。しかし、北側に行くと鳥居が見えてきたので、すぐに八咫烏神社のある場所が分かった。駐車場がなかったので、車は路肩に寄せておく。
参道に入ってみると、低い土塁が二重になっているのが分かる。外側の土塁は折れながら伸びて行っており、その先の方にも土塁が複雑な形状で延びている。二重土塁の間の部分はなんとなく堀のように見えている。
しかし、これって城郭遺構なのであろうか。関東でも神社の周辺に土塁や、土塁に囲まれた堀状の地形が残されているものが見られるのだが、だいたいにおいて城郭類似遺構というべきものである場合が多い。この神社にみられる遺構が、城郭を示すものであるのかどうかについても、どうにも確信が持てない。
五条野城は、国人領主五條野氏の居城であったと想定されている。五條野氏がかつてこの地に拠っており、その居館があったはずだから、ということで、土塁が残されているこの神社が居館として想定されているようなのだが、上記の通り、ここがその居館跡であるのかどうかには、さらに考察が必要であると思われる。
八咫烏神社の入口。北側にある。 | 参道脇の土塁。 |
そのさらに外側の土塁には折れが見られる。 | 同じく東側の土塁。 |