奈良県五條市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
五條代官所(五條市新町三丁目)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
五条市新町にある奈良地方裁判所のあるところが五條代官所の跡である。五條代官所は、幕末の天誅組の乱で知られており、代官所の長屋門の前には「天誅組」と書かれた幟が建てられており、また、地図を見るとこの地に「明治維新発祥の地」と記されている。
かくいう私も、天誅組の乱の関係で、ここに訪れてみたいと思っていた。昔、司馬遼太郎の小説で『五条陣屋』という小説を読んで以来、記憶に残っていたのである。天誅組というのは、一般的にはあまり知られていないと思うが、明治維新を先駆けて実行しようと立ち上がった団体である。中山忠光公卿を頭に抱いて、この地で挙兵し、いちはやく幕府討伐の名乗りを上げた。
このことは、赤坂の地で挙兵し鎌倉幕府討伐の先駆けとなった楠木正成を意識したものではなかったかと思う。しかし、時代が早すぎた。あと数年の後であったならば、天誅組の働きは実際に明治維新の先駆けとなったかもしれないのであるが、この当時はまだまだ幕府の威光が強力であり、天誅組はあっという間に幕府に討伐されてしまうこととなるのである。
それにしても、吉野に近いこの地で挙兵しようとした着眼点は優れたものであったと考える。五條代官所はこの地域12カ村7万石を支配する代官所であったのだが、ここに駐屯している武士はわずかに13人であるにすぎなかった。
7万石の大名の城を攻撃しようと思ったならば、かなりの兵力を必要とするはずだが、たった13人を倒せば7万石が手に入るというのは、実に容易な話である。だから一度は代官所を奪うことに成功するのであるが、その後の幕府の反撃に耐えることはできなかった。
天誅組は代官所を支配し、ここに「御政府」を置いて、「五條政府」と称した。新政府としての名乗りを挙げたのである。
その後、天誅組は高取城を攻撃した。高取城の防備も当時はたいしたことはなかったのだが、天誅組は戦略を立てることもろくにせず、ひたすら一列に城に押し寄せていったので、各個撃破されてしまうだけであった。この敗北を機会に天誅組に見切りをつける者も現れ始めた。
その後、幕府の攻撃が始まると、天誅組はあっという間に敗れて四散してしまうこととなる。新政府構築という夢が抱かせた一種のあだ花のような存在であった。天誅組に加担した者で明治維新後まで生き残った者はほとんどいない。
現在、奈良地方裁判所が建っている部分が代官所の跡である。周囲よりは7mほど高い台地上になっており、南側の土手には石垣がしっかりと構築されており、城郭的な構造となっている。
東側には現在も長屋門が残されている。この長屋門は南北40mもあるほどの長大なものであり、内部は資料館となっている。
また、長屋門の南端部分は石垣の上に立っており、下から見ると、ちゃんと城の櫓のように見えるようになっている。
南側の石垣の上には白塀が載せられており、この途中にも坂道が設定されており、その上には裏門が残されている。おそらくこれは現存の建造物であると思われるのだが、あまり保存の手が打たれていないようで、なんだか荒れてしまっているのが残念である。
こんな具合で、幕末の歴史の重要な場面に登場してくる五條代官所であるが、実際に天誅組に攻撃された代官所は現在の市役所の地であり、ここは天誅組に破壊された後に再建された場所であるらしい。もっとも、再建されてすぐに大政奉還が行われて幕府が消滅してしまうので、再建されてからの歴史はそう長くはなかった。
五條代官所の長屋門。かなり長さのある門である。表に「天誅組」と書かれた幟が立てられている。天誅組は代官所を破壊してしまった側なのであるが・・・・。 | 南側の石垣。長屋門がちゃんと城の櫓らしく見えている。城郭的な雰囲気である。 |
西側はヤブがひどく、石垣もよく分からない。 | 裏門。かなり荒れている。 |
五條市役所が建っているところが、五條旧代官所の跡であるという。こちらには遺構は残されていないようだが、案内板だけが建てられていて、往時をしのぶことができるようになっている。
市役所前にある焼き討ちされた旧陣屋の案内板。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
今井城は、天理教五條台協会のすぐ東側にあり、航空写真でもその形状をはっきりと確認することができる。地図を見る際には、この水堀のある場所を目的地として目指していけばよいと思う。平野部の真ん中であるので「こんなところに本当に城址があるの?」と突っ込みたくなるような場所である。
道路脇の城の入口には「小山 三箇城址」と刻まれた立派な城址碑が建てられているので、ここまで来れば城址に到着したことはすぐに分かる。三箇氏の居城であるので、地元では「三箇城」と呼ばれているようである。
城の郭は、40m×60mほどのほぼ単郭で、東側に三角形の郭が付属している。これだけのものである。
西側を除く城の三方向には水堀が掘られている。これが単なる堀切ではなく水堀になっているというのが非常に珍しい。南北の部分は、通常ならばただの横堀となるところであるが、外側に土塁を巡らせることによって内部に水を溜められるようになっているのである。これは付近の水田を潤す水源として領主の権力を示すものであったのかもしれない。
今井城は、三箇氏の居館であった。
西側の虎口に城址碑が建てられている。城址碑には「小山 三箇城址」とある。 | 西側の水堀だが、ヤブになっている。 |
北側の水堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
栄山城は、吉野川に臨む比高120mの山稜先端部に築かれている。南麓には栄山寺や御霊神社があり、そこから登ってくることもできるのらしいのだが、地図を見ると、城址までちゃんと車道が付いている。ということで車でアクセスすることにした。
ところが、googlemapには道がちゃんと掲載されているというのに、私の車のナビには周辺の道がまったく掲載されていない。仕方がないので、だいたいの方向を検討付けて、適当に進んでいくしかなかった。幸いにも藤原武智麻呂墓は私のナビにも掲載されていたので、それを目印にしてみる。城址は藤原武智麻呂墓の南200mほどの位置に当たる。
勘を頼りにテキトーに進んで行くうちに、何とか城址に通じる道の所まで出た。後は少し尾根を降って行くと、そこが駐車場となっている。ここまで来るのがなかなか大変であったが、車で来られるので、体力的にはかなり楽に訪れることのできる城郭である。
城内には東屋と看板が立てられていて公園のようにはなっているのだが、城址らしい遺構は特に見られない。看板というのも、ここから眺望する五條市の風景を紹介するためのものであって、城に関する説明は一言もなかった。本当にここが城址なのであろうか。
駐車場と城址との間には若干の段差が見られるので、あるいはここが堀切の跡であるかもしれない。だとしたら、駐車場の建設によって、かつてあった堀切は埋められてしまっていると見るべきなのであろう。
栄山城は栄山氏によって築かれた城であると言われるが、詳しいことは分かっていない。栄山氏は山麓にある栄山寺の別当職を担っていた一族であった。
駐車場から城内方向を見る。明確な堀切などは見られない。埋められてしまったようである。 | 郭内部。それほどきちんと削平はされておらず、縁部は傾斜した地形のままである。 |
五條市街の眺望案内図。 | 栄山城の北方にある藤原武智麻呂墓の入口。 |