奈良県御所市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城跡巡り忘備録

佐味(さび)城(御所市鴨神)

*佐味城はかなり複雑な構造をしているが、訪れた時にはすでに夕方が近くなっており、図面を描いている時間がなくなってしまった。そこで『近畿中世城郭事典』の図を基にして鳥瞰図を作成した。

 全国各地にある異形の城の中でも、その代表格とでもいうべき特異な縄張を持つ佐味城には、だいぶ以前から行ってみたいと思っていたが、なかなかその機会がなかった。そこで今回、思い切って奈良まで行ってきたというわけである。

 佐味城は県道30号線の「鴨神」バス停の西側の山稜上に築かれている。西側から東側に突き出した山稜で、この突き出した部分の上がかなり広くなっており、それを利用して多数の郭群が構成されている。
 山稜であるがゆえに、全体に東側に傾斜した地形になっているが、それぞれの郭群は内部を削平しているので、建物を建てられるような地形になっている。
 最高所の比高は90mほどあるが、東側の入口に当たる枡形虎口の辺りは比高70mほどである。したがって、山道を登っていけば15分ほどで城内に到達できる。

 だが、この山道、探すのがけっこう分かりにくくて、なかなか見つけられないようなものであった(私も登りは分からなかった)。ということで右の図面には登り口の目印も示しておいた。これを参考にすれば登り口を発見することは可能かもしれない。

 鴨神バス停の脇の空き地に車を停めさせていただいて、そこから山の方に向かっていく。道は右なりになっていて、山林の手前の畑が見える。
 畑には猪よけ(たぶん)のためかトタンをめぐらせてあるが、それを乗り越えて背後の山林内部に入っていく。山林には段差があり、それを越えてまっすぐ50mほど行くと、右手の脇に墓石が1つあるところに来る(すぐ右手の下には廃屋のような家が見える場所である)。
 注意してみると、この辺りから左側に、山の斜面に沿って登っていく道がある。これを進んでいけば、城の入口の枡形まで到達できるのであるが、この道の入口はヤブ化していて、冬場でないと見つけるのは困難である。
 実際私も、登る時には道が発見できずに、しょうがなくテキトーなところを直登していって、途中でこの山道に合流することができた。

 山の山麓近い部分にも、竪堀状の地形や数段の削平地があり、山道を進んでいくと、道が直登状態に成るところで、その脇を通る。道の脇には竪堀と竪土塁もある。山麓近いこの平場は城の番所のようなものであったろうか。

 さらに山道を進んでいくと、やがて、城の入口の枡形虎口に出る。いかにも大手といった雰囲気の場所である。その両脇下には大規模な横堀が廻らされているが、ヤブがひどくてよく分からない。

 枡形内部に進入していくと、内部は条里制の集落のように、道が縦横に廻らされている。正面の道が主郭への大通りのようで、これをまっすぐに進んでいくと1の郭の正面に出るようになっている。ミニチュアの朱雀大路のような感じである。

 その正面突き当たりにある1郭はまさに主郭というべき郭であり、周囲の郭群よりも7mほど高い切岸の上にあって、その周りには幅10mはある大規模な横堀が廻らされている。郭内部も60m四方ほどはあり、城内で最も広い郭となっている。城主の居館区であったろう。

 この1郭を中心に、大小多数の方形の区画が碁盤の目状に並んでいるのがこの城の特徴である。その多くには土塁が廻らされており、枡形のような虎口を持ったものもいくつかある。碁盤の目状の区画こそは確かに「異形」であるが、それ以外についてはわりとオーソドックスな城の雰囲気である。

 これらの郭群の南側から東側にかけて大規模な横堀がめぐらされている。横堀に面する城壁は急峻であり、昇り降りが非常に珍しい。北側や南西部分には横堀が掘られていないが、こちら側はもともとの斜面が急峻であったので、横堀を掘る必要がなかったのであろう。

 1郭の背後は土橋が長く延びており、その脇には左側に2本、右側に1本の堀切が入れられている。これによって台地基部の部分をきちんと区画している。

 しかし、城の遺構はここで終わりではない。この先の山林を進んでいくとその先にも虎口構造が見られている。ところで、この背後の自然地形の山林は、ヤブもヤブだが、それ以上に倒木がひどくて、進んでいくのがなかなか大変であった。この部分の南側に、先の虎口まで通じる道が付けられていたのだが、これも行く時にはまったく気が付かなかった。

 さて、この山林を抜けていくと、Aの土橋手前の虎口の所に出る。Aの土橋の両端は削られた崖になっているのだが、これがまたほとんど垂直斜面になるほどに削られている。山麓近くまで削崖されているようで、大変な土木量である。この城での最大の工事はこの、土橋の両脇部分で行われたのではないだろうか。

 この土橋の先は地勢が急に高くなっており、背後の山稜に続いている。したがって、ここに城内に進入するための関門を設けることはとても理に叶っているといえる。両脇を削ったおかげで、Aの土橋は一列縦隊でしか進むことができず、城内側の虎口から順々に攻撃することができるようになっている。この虎口の内側には平場が設けられているが、これは虎口防衛のための武者隠しのようなものであったろう。

 
 さて、佐味城の構造はざっとこのような感じであるが、この城はいったいどういう目的でこのように築かれたものであろうか。

 『近畿中世城郭事典』では、この城の性質を「武装した宗教勢力によるもの」「寺院を一時的に陣城として取り立てたもの」「廃寺跡の区画を利用した築城」といった具合に、寺院との関係があるものと限定している。

 確かにこのような方形の区画は寺院の僧坊としていかにもありそうなものであり、宗教勢力が大和には多いといったことから考えてみても、首肯できる発想である。

 ただ、少し疑問に思うのは、宗教勢力の築城、あるいは寺院そのものが存在していたのだとすれば、そうしたことがなんらかの記録や伝承として残っていてもよさそうである。だが、そういったものは存在しない。このことをどうみたらよいであろうか。

 郭群を取り囲むようにめぐらされた横堀や堀切、枡形虎口はきちんと整備された城郭遺構であり、佐味城は明らかに城郭的要素が非常に強い構造のものである。方形の区画のいくつかにも枡形虎口などの防御遺構が見られることからすると、これを寺院遺構と言ってしまっていいのかについて疑問に思ってしまう。

 郭群の中に防御的要素を持つものがいくつもあることに視点を置いて考えてみると、当地の勢力が家臣団の集住を意識して築いた城であると見てみたくなるところである。しかし、それならやはり、何らかの記録や伝承が残っていてよさそうなものである。あるいは築城はされたが、実際に使用されるまでには至らなかった城であったのだろうか。

 方形の区画を重視してみていくと、むしろ、これは一種の村の城と見るといった見方があってもよいのではないだろうか。地元民衆たちが難事を避けるための避難場所であり、方形の郭群はそれぞれまとまった家族たちの居住用の区画として設定されていたのだとすれば、それなりの整合性を持つように思われるのである。

 もっとも、これはあくまでも推測にしか過ぎない。真実は現在の所明らかではない、という他ない。

県道30号線の南側から見た佐味城。下からの比高は90mほどある。 鴨神バス停。ここから登り始める。
道は右手に曲がり、正面にトタンのフェンスのある畑が見えてくる。この正面奥が入口である。フェンスは猪よけのためのものであろうか。 山林の中をまっすぐ進んでいくと右手に墓石のようなものが1つある(すぐ下に廃屋らしきものが見えている)。この脇辺りを左手に上がっていく道があるのだが、ヤブが多い時期にはまず見つからないであろう。
山道に従って進んでいくと、道は中央大通り正面に入る枡形虎口の所に出る。 枡形を入ると、中央の大通りである。正面奥に1郭がある。全体に傾斜地形になっている。すでにだいぶ暗くなっているので、写真がぶれてしまっている。
脇の方形の区画の土塁。土塁はわりとしっかりとしたものである。 同じく土塁。内部はきちんと削平されているので、方形の内部だけは傾斜地形にはなっていない。
大通りの途中にはこのように石がたくさん置いてあった。投石用のものであろうか。 1郭の入口。1郭は周囲よりも7mほど高く、深くて幅のある横堀が巡らされており、特別な区画であったことが分かる。
1郭虎口から、東側下の横堀を見たところ。内部に土橋がいくつかある。 1郭南側虎口下の土橋から、横堀を見たところ。非常に大規模である。
1郭西側奥の土橋。この左脇には二重の堀切がある。右側にも深い堀切がある。 その先の自然地形の斜面を進んでいくと、やがて、Aの虎口の所に出る。この先は両端を削られた土橋となって、西側の山林に続いている。
土橋脇の削られた部分を見下ろした所。下草が生えていて分かりにくいが、山麓までほとんど垂直に削った切岸である。登攀はまず不可能である。 再び方形区画群に戻ってきた。南側をまっすぐに走っている堀。といっても、こちらは深さ1.5mほどで、わりと小規模である。
台地の南側下にある横堀。深さ6mほどだが、斜面が急すぎて、登り降りは非常に大変である。 西側の横堀と接続する土橋の虎口部分。
方形区画群の中の堀が交差する部分。 方形区画の土塁。まっすぐに延びている。
 佐味城の歴史については不明な部分が多いが、『城郭体系』には以下のようなことを述べている。

 『郷土記』には「佐味兵庫」という武士の名を挙げているが、この人物は史料の上からは確認できない存在であり、また、存在していたとしても、これだけの城を築くほどの勢力者であったとは思えないという。

 また『多聞院日記』の永禄10年(1567)9月5日には「風の森越に根来衆・屋形衆三千ほどにて打ち入り、さびの幸田の城へ(叶田の南にあるか)取り詰め、寄衆仕損じ」とあり、この幸田の城が佐味城のことである可能性を示唆している。

 「屋形」とは畠山高政のことで、当時畠山氏は、根来衆・松永久秀と組んで、三好三人衆と対立していた。当時大和では筒井順慶が三好三人衆方に立って、畠山氏と対立していたので、畠山勢らによって攻められた幸田城というのは、筒井氏方の城であったということになる。

 しかし、この幸田城が佐味城のことと断定できるのかどうかも定かではなく、やはりこの城の歴史は不詳であるというしかなさそうである。




楢原城(御所市楢原)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 楢原城は、九品寺や駒形大重神社の西方にそびえる比高140mほどの山稜に築かれていた。図面を見る限り、奈良では有数の巨大山城であるように思われるのだが、夏場でヤブがひどそうであったため、今回は内部探索ができなかった。しかし、形態を把握したくて、上記の図面を基にして鳥瞰図だけ描いてみた。

 楢原城の城域は大きく3つに分かれ、その位置はそれぞれ以下の通りである。奥城中城前城






























































吐田(はんだ)館(御所市吐田

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 吐田館は、吐田神社の北西200mほどの所にある。地図を見ても、水堀が一部残されているのがはっきりと分かる。

 現地周辺は道が狭いので運転には苦労する。城址付近にはかろうじて道路の余白があるので、なんとか車を停めて歩いてみる。

 西方には吐田城という山城があるが、この詰の城に対して、吐田氏の平素の居館が、吐田館であった。

















南側の堀跡。 西側の堀跡。































大竹屋旅館