奈良県平群町
*参考サイト ちえぞー!城行こまい
信貴山城(平群町信貴畑)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。
07年7月16日、ヤブレンジャー夏合宿の三日目の最初に訪れたのがこの城であった。台風もすっかり去ってしまったようで、やっと見えた晴れ間の中、宿から車を駆って一路、信貴山を目指して行った。
信貴山は古くからの信仰の山で、国宝『信貴山縁起絵巻』などでも有名である。山頂の空鉢堂というのは、信貴山の行者が鉢を飛ばして倉を運んだという伝承に基づくものであろう。しかし城郭ファンにとって信貴山城は、そんなことよりも、松永弾正久秀終焉の地としてよく知られている。
信貴山城のアクセスは2通りある。1つは南麓の朝護孫子寺から登ってくるルートで、もう1つは北側の宝清院から登るルートである。今回はちえぞー殿の案内で宝清院側から登って行った。途中の道が細くて分かりにくく、宝清院まで到達すること自体にかなり苦労したのだが、宝清院から大谷池の前を通り、切り通しの道を進んでいくと、やがて松永屋敷のすぐ脇辺りに到達した。それでも雄嶽までは比高100mほどはある。
とりあえず、途中の道辺りから松永屋敷に登ってみることにした。松永屋敷というくらいだから、ここが松永弾正の屋敷が置かれていたところなのであろうか。それほど技巧的な構造は見られないが、郭はけっこう広く、数段に分かれている。この部分でもけっこうな比高差があることから、それほどたいそうな構造物を造らなくても、十分に要害であったのだろう。ただし、各所の切岸はなかなか見事である。Aの切岸など高さ10mほどもあり実に鋭い。雄嶽の方に向かうのにここを直登してしまったのだが、これがなかなか大変だった。
そこから主郭があった雄嶽までの比高は50mほどである。山頂までは、空鉢堂に向かうためか、軽トラが通れるような道が付けられている。そのために途中にあった腰曲輪や本来の登城道は破壊されてしまっているようである。もっともそれほど大規模な腰曲輪はもともとなかったように見える。
1郭も空鉢堂の建設に伴ってかなり改変されているようである。もっとも、もともとたいして広くない郭であるので、戦国期には詰めの丸くらいの位置づけであったのではないだろうか。ここから南側に降りる道にはとにかくたくさんの赤鳥居が建てられている。訪れてくる人もけっこういた。もっとも、城を見るために来たのはわれわれだけのようであった。
雄嶽の南側下に雌嶽がある。こちらも細長いだけ雄嶽よりもさらに狭い郭であるが、一応削平されており、先端には小規模な堀切があった。出丸のようなものであったろう。
城の実際の主要部分は、北側の尾根沿いに展開された平場であったと思われる。松永屋敷のある尾根が一番広く、居住性にも富んでおり、城の最も主要な部分であったと思われるが、その1つ西側の尾根にもけっこう広い郭を並置している。そちらの尾根にはCやDの堀切もあるが、特にDの堀切は城内最大のものであり、ここに面する切岸も実に鋭い。また、その下には沢を削って二重堀にしたような構造物も見られる。
Dの下の平場はしばらく自然地形のようになって傾斜していくが、その先が切岸となり、さらにその先に広い郭が展開している。その形状はまるで巨大軍艦の甲板のように見えるのが印象的であった。大和の艦橋ってこのくらいの大きさだったのかなあ。そういえば、ここは大和の国だ(関係ない・・・)。
こちら側の尾根と松永屋敷がある尾根との間の部分は沢が入り込んでいるのだが、その先端部分近くに、石垣があるらしい。というわけで、石垣を探しに降りて行ってみたのだが、残念ながら当該の石垣は見当たらなかった。探す場所が違っていたのだろうか。図面を見たとき、この間の沢はかなり尾根の根元近くまで続いているので、ここを大手の登城道としたなら、ここを通る敵を迎撃するのに非常に有利な地形であり、その大手口を押さえるために石垣が築かれていたのではないかと想像したのであるが、この沢には小川が流れており、どうも登城道にはふさわしくない。したがって石垣というのも、どういう意図のためのものであるのかよく分からない。
このように信貴山城は、かなり大規模な山城であり、尾根に沿ってかなり多くの郭を展開している。しかし、山城の城域がこのように広いのは、かえって守りにくいのではないかという気がしないでもない。郭の多くは実際には捨て曲輪のようなものではなかっただろうか。雄嶽は、主郭というよりも松永屋敷などの主要部を守るための背後の城壁として意識されていたかもしれない。とはいえ、信長の軍勢に攻撃されたときには、まず雌嶽を落とされ、背後から攻撃を受けるようになったというので、背後を取られてしまったら、もうどうにもならないような構造である。
『信長公記』によると、天正5年(1578)、謀反を起こした松永弾正は、信長の軍勢に攻撃され、最後は天守に火をかけて焼死したという。その天守はいったいどこにあったのであろうか。実際の居住区が松永屋敷の辺りであったことを思うと、ここに建てるのが現実的な気もするが、しかし、そこでは天守もたいして目立たないし、アピール度は少ない。やはり雄嶽の山頂にあったと見るべきであろうか。雄嶽の山頂であれば、かなり遠くからでも遠望することができたであろうし、松永弾正の威勢を知らしめるのには十分であったということになる。
言を返すようであるが、そのように考えてみると、雄嶽の山頂は松永屋敷を守るための背後にそびえる天守曲輪のようなものであったということになるのかもしれない。
東側から見た信貴山。雄嶽と雌嶽の二つの峰が遠くからでも目立って見える。 | 最初、間違って西側の高安山の方に迷い込んでしまった。すると雄嶽がすぐ目の前にそびえて見えた。 |
宝青院脇の池から見た雄嶽。ここからの比高は100mほどである。この池の右手辺りから空鉢堂への作業道が付いている。 | 松永屋敷の途中にあった堀切、というよりも虎口の一種であろうか。 |
松永屋敷の上の郭Aの城塁。高さ10mほどもある切岸である。これを登るのがなかなか大変だった。 | 主郭があった雄嶽は空鉢堂となっており、そこまで軽トラでいけるような道が付けられているため、本来の登城道は分かりにくくなっている。 |
主郭にある城址碑と案内板。やはり天守はここにあったのかなあ・・・・。 | 主郭のすぐ真下に雌嶽が見えた。あそこにも細い郭があり、出城のようなものであった。 |
主郭の空鉢堂。有名な山だけあって、けっこう訪れている人がいた。 | 雌嶽に向かう途中にあった堀切。Uの字型になっている。 |
雌嶽上の郭。細長いだけの郭である。 | 雌嶽の郭先端の堀切。といっても規模は小さい。 |
西の郭にあったCの堀切。深さは2m程度でたいしたことはない。 | さらにその先にあったDの巨大堀切。こちらは規模が大きく、防御性も高い。 |
この城は切岸が鋭く、降りるのが大変であった。 | その下の堀切状の地形。 |
沢の間。この両脇辺りに石垣があるらしいが分からなかった。 | 横矢の懸かった城塁(Eのあたり)。 |
信貴山はもともと信仰の山であったが、非常に象徴的な形状の山であるので、ここに城をもつのは一種の威信効果の表明であったのであろう。 本格的な築城は、天文年間のことであり、木沢氏によるものだという。永禄2年(1559)、松永弾正久秀が入部して以降、城は次第に整備され、巨大山城として成長していった。松永弾正は多聞城と信貴山城の2つを拠点として河内・大和地域を支配下に置こうとしたのである。 信長が上洛して以降、松永弾正は信長の配下に納まるが、天正5年8月17日、どういうわけか、突然謀反を起こした。『信長公記』では、その謀反の理由を信長自身もよく分からなかったようで、「どういう理由なのか、望みがあったら言え」と使者に言わせているほどである。しかし、いまさら後戻りできるはずもない。そこで人質に出していた松永弾正の子らは京で殺害されたという。人質のことも省みずの突然の謀反ということであるから、急に思い立ったことであったのは間違いない。彼自身、信長に殺されるかもしれないといった身の危険を感じてのことだったのであろうか。また、松永弾正は大和支配を懸けて筒井氏と抗争を続けていたが、その筒井氏が信長に属したことに対して不安感を感じていたのかもしれない。 10月10日、松永弾正は天守に火をかけて焼死した、と『信長公記』にある。その日はちょうど、松永弾正が東大寺の大仏殿に火をかけたのと同じ日であったという。 この際、一般的には、「秘蔵の平蜘蛛の茶釜を差し出せば命だけは助ける」と信長に言われながらも、「信長のいうことなど信用できない」といい、平蜘蛛の茶釜を抱いたまま、天守に火薬を積ませて火をつけて爆死した、というような話が伝わっている。平蜘蛛の茶釜を抱いて死んだという話の元になっているのは、江戸中期の茶人の逸話集『茶窓間話』であるという。この話が真実なのかどうか分からないが、一応、伝承として伝えられていたもの、ということになるであろう。 「日本の爆死第1号」というのはどうだろうか。どうも、こちらの方は、後代に作られたフィクションのようである。一般に広く伝えられている話だからといって、必ずしも真実とは限らない、ということは、けっこう多い。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
平群町の中心部分近くに平群中央公園があり、その北東端に下垣内城が、南東端には西宮城があったという。
しかし、公園化の影響もあり、いずれも破壊されてしまっている。そこで、『城郭体系』や「図解近畿の城郭」に掲載されている復元図を基にして鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。現状では、遺構らしきものは見受けられなくなってしまっている。
2つとも平群中央公園の内部にあるので、この公園を目指していけばよい。駐車場が南側と北側とにあり、どちらに車を停めたとしても、歩いてすぐにいずれかの城址に到達することができる。
2つの城共に、先端を主郭として、堀切を隔てて西側に2郭を配置するという構造になっている。また、いずれも南側に横堀を配置している。同一の築城主体によるものであったと思われる。
この2つの城の歴史について詳しいことは分からないのだが、付近が島氏の勢力範囲であったことから、この島氏の城郭であった可能性が高いと考えられている。島氏の子孫は筒井氏の家老となり、その後豊臣秀長に仕えた。秀長の死後は石田三成に仕えることになる。これがかの有名な島左近である。
この城の歴史のことはよく分からないのであるが、あの島左近の祖先の城であると思えば、それだけでも、訪れてみてよかったと思ってしまうのであった。
下垣内城の南側城塁。 | 西側の段差。 |
郭内部。 | 南側の腰曲輪。 |
西宮城の西側の城塁。 | 西宮城郭内部。 |
北側の城塁。 | 南側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
高安山の山頂が高安城の1郭である。この城は奈良県平群町と、大阪府八尾市との間にまたがっており、どちらの府県の城として紹介するべきなのか、ちょっと迷ってしまったのだが、今回、奈良の城めぐりの一環として訪れたので、一応奈良県の方に入れておくこととする。
高安城へのアクセス方法をネットで探してみると、いずれも西信貴ケーブル高安山駅から10分ほどハイキングコースを歩くという方法しか見つからなかった。しかし、地図を見てみると、城のすぐ北側の真下まで車道がしっかりと付けられている。そこで、その地点にナビをインプットしてみたのだが、車で問題なく来ることができた。車でアクセスする方がはるかにたやすいということが分かったのであった。ただし、これは奈良県側からアクセスした場合である。大阪府側からアクセスするのは、かなり難しいのかもしれない。
着いたのは2郭のすぐ北側の下であり、道路に幅があったので、ここに車を停めておくこともできる。
正面に高安城の入口の案内があったので、そこから入り込んでいくと、2郭の東側の部分に出た。しかし、それよりも、その右手の道を進んで、1郭と2郭との間に入り込んでいった方が、城の全体形状を把握しやすいのではないかと思われる。ところで、この間の道をまっすぐに進んで行くと、10分ほどで西信貴ケーブルの高安山駅に到着するようである。この道はハイキングコースとなっているものである。
この間の道の西側が高安山の山頂であり、そこが1郭となっている。1郭の東側には腰曲輪があり、そこから登って行くと1郭内部に到達することができる。ただし、内部はけっこうなヤブ状態である。
一方、切通しから東側に入っていったところが2郭となる。2郭の周囲には横堀がぐるりと巡らされているという関係で、西側の切通しに面して、虎口状の部分が三ヶ所にわたって開口している。このままだと不自然な形状であるので、本来の虎口は1つだけであった可能性が高いと思う。切通しの道がかつての城塁を削ってしまっている関係で、本来の虎口の形状が失われてしまっているのであろう。
1郭と2郭とは並立するような位置にあり、それぞれ独立性が高いので、どちらが本来の主郭であったのかは判断しづらいところである。面積があり土塁がしっかりと巡らされているのは2郭の方であり、また2郭の周囲には横堀が巡るというように手が込んでいることもある。どちらかというと2郭の方が重要な郭であったのではないかという印象を受ける。つまり2郭が主郭だったのではないかということである。
2郭から堀切を隔てて3郭がある。3郭は北側には土塁が盛られているが、比較的自然地形に近い形状のままである。2郭の南端に堀切が掘られ、こちらにも切通しの山道が通っている。
高安城は、3郭構造の城であり、それほど大規模であるとは言えないが、しっかりとした普請が行われている山城である。車で簡単に訪れることができるので、訪問難易度も高くない。だから、お勧めの城であるといっていい。
高安城は、古代の記録にも出てくる城であるが、古代高安城は、ここから信貴山に向かう途中にあるもので、こちらはその形状からして中世城郭の方の高安城というべきものである。
ただし、その歴史についてはよく分からない。信貴山城に近い位置にあることからして、信貴山城の出城として、松永弾正によって築かれたのではないかと想定するのが一般的な見方ということになろう。
2郭北側にある案内板。ここから入り込むと、2郭下の横堀の所に出る。 | 2郭北側下の横堀。 |
3郭との間の堀切。 | 3郭南端の堀切。 |
2郭内部。周囲に土塁が巡らされている。 | 2郭西側の虎口。 |
横堀と合わせて3本ほどの虎口状の部分がある。 | 2郭南側の横堀。 |
1郭との間の堀切を利用した通路。 | 1郭東側下の腰曲輪。 |
1郭内部。ここが山頂となるので、高安山の案内表示がある。 | 1郭の城塁。 |