奈良県生駒市

*参考資料 『日本城郭体系』 『大阪府中世城郭事典』

北田原城(生駒市北田原町)

*鳥瞰図の作成に際しては『大阪府中世城郭事典』を参考にした。

 北田原城は、やまのたに公園の北側にそびえている比高40mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。1郭には鉄塔が建てられているので、これが目印となっている。

 登城路はいくつかありそうなので、山麓付近を車で走ってみたのだが、どこにも車を停めて置けることがない。どうしようもない気分で城の西側を通って北側に進んで行くと、右手の山稜に上がって行く道が見えていた。この場所である。

 ここから山稜方向の進んで行ったら駐車スペースがあったので、車をそこに停めて歩いて行くことにした。

 そのすぐ先に大規模な堀切が見えてきた。「もう城の堀切に到達したのか!」と色めき立ったのだが、実際の城域はまだかなり南側である。これは切通しの通路として削られたものであるようだが、どう見ても立派な堀切に見えてしまうのでややこしい。

 そこから南側に上がって行ったところに墓地があった。どうやら駐車スペースはこの墓地に関連するものらしい。薄暗くて鬱蒼とした不気味な墓地である。この脇を抜けて南側の尾根をどんどん進んで行く。

 すると鉄塔が見えてきた。手持ちの図面では1郭に鉄塔が描かれているので「これがもう1郭なのか」と思ってしまう。しかし周囲は城郭加工されてはおらず図面とは全く異なった地形しかない。結局、これは城の手前にあるもう1つの鉄塔なのであった。この鉄塔を背にしてさらに尾根を南側に進んで行く。

 50mほど進んで行くと、今度は正真正銘の堀切が見えてくる。城塁も削られた切岸状態になっている。これこそが北田原城であろう。

 この壁面に付けられた階段を登ったところにも鉄塔が建てられていた。これが実際の1郭である。

 1郭は楕円形状の郭であり、長軸30mほどとささやかなものである。郭の先の方に進んでみると、下に降りていく階段が付けられていた。4の郭との間の階段であり、この先にはいくつかの段郭が造成されている。5郭との間には堀切もあり、それなりに城郭らしい雰囲気を見ることができる。鉄塔のメンテナンス道路の入口もこの方向の先にあるのではないかと思われる。

 実際の主城域は1郭の南側に続いている。1郭の南端部には下に降りていく道が付けられており、そこから進んで行ったところが2郭、2郭の先端下にも堀切があって、その先の3郭と接続している。

 しかし、この日は薄暗くなってしまったこともあり、1郭下の薄暗い尾根に降りていく気分にはならなかった。そんなわけで2郭と3郭とは実際には訪れていないので、上記の書の図面を基にして描き込んでみた。

 北田原城は、尾根の山稜を利用して築かれた山城である。そこそこの面積を有してはいるが、それほど大規模なものではない。地元の国人領主の詰の城といった性格のものであっただろうか。



 北田原城の歴史について詳しいことは分からないのだが、坂ノ上丹後守の居城という伝承が残されている。しかし、この人物のこともよく分からない。



西方から遠望する北田原城。鉄塔の建っているところが1郭である。ここからの比高は40mほど。 北側の墓地の入口のすぐ脇には堀切状の切通し通路が見えている。
そこから尾根をずっと南に進んで行ったところ、1郭北側の堀切の所に到達した。 その上の鉄塔が建っているところが1郭である。
ここから北西側に段郭が連続している。 段郭との間の堀切。
段郭の切岸を見たところ。 さらにその先の郭。
1郭の切岸まで戻ってきた。 2郭に続く切岸。