奈良県葛城市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト 城郭放浪記

新庄城(葛城市新庄屋敷山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 葛城市中央公民館のすぐ北側にある屋敷山古墳が新庄城の跡である。巨大古墳を利用した城郭であり、大和にはよくあるパターンと言っていい。

 道路を挟んで東側には公民館駐車場があり、車はそこに停めておくことが可能である。後は道路を渡ればすぐに城址なのであるが、「道路横断禁止 地下道を通ってください」という看板が出ているので、ここは素直に、地下道を通って屋敷山公園の方に行く。

 すると正面にすぐ屋敷山古墳の土手が見えてくる。かつて堀であった池の脇を通って古墳の方に向かうと、正面に登り口があり、その脇に「新庄城址」という立派な城址碑が建てられているのが目に入ってきた。

 ところが、その登り口にはなぜか「立入禁止」の表示が出ていて入れなくなってしまっていた。もしかすると、この通路にハチの巣でもあって、このルートを禁止しているのかもしれない、と思って今度は西側に回り込んで別の登り口からアクセスしようと試みる。ところが、西側の登り口にも「立入禁止」の表示が出ていた。

 どういう理由なのかは分からないが、結局、古墳全体が立入禁止となっているようだ。立入禁止になっているところに無理やり進入して通報されてしまうのも嫌なので、城内に上がることはあきらめた。

 右の鳥瞰図は上記の本に掲載されていた測量図を基にして作成したものである。測量図が作成された際には東側の道はまだ付設されていなかったようで、東側の堀はもっと大きなものとして描かれていた。かつて堀は周囲にぐるりと巡らされていたのではないかと思われる。



 古墳を利用した中世城郭かと思っていたのだが、それは勘違いで、新庄城は、桑山藩の陣屋として慶長6年(1601)に築造されたものであった。屋敷山と呼ばれているのは、かつて存在した陣屋にちなんだ名称であったようだ。

 桑山一晴は和歌山から転封してきて、当初は1万6千石あった。

 慶長9年、桑山一直は、子供の貞利に3千石を分地して1万3千石となった。その後も分地が行われ、1万2千石となっていたが、天和2年(1682)、勅使に対して不敬な行動があったとして、桑山藩は改易となった。

 その後は、永井直圓が新庄藩1万石の大名として入封して陣屋を維持した。文久3年(1863年)、8代藩主永井直壮は櫛羅に陣屋を移転し、これによって新庄陣屋は廃城となった。

 中世段階では布施氏の居城があったところであったともいう。

道路の反対側から見る城址。 南側の堀。
南端にある城址碑。入り口は立入禁止となっていた。 西側の入口。こちらも立ち入り禁止となっていた。