奈良県郡山市

郡山城(大和郡山市城内町)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。

 郡山城は壮大な城郭である。本丸周囲の折れの利いた高石垣といい、深くて幅もある堀が巡らされていることといい、かなりの勢力の大名の城といった雰囲気である。現在、本丸の西側一帯は高校の敷地となって一部の堀が埋められたりしているが、それ以外の部分は、堀を始めとして城らしい地形がよく残されている。

 筒井氏に始まり、羽柴秀長、増田長盛と城主は転変しているのだが、この壮大な城構えを築いたのは派手で築城好きの羽柴秀秀長であったのではないかと想像される。100万石の威勢を用いて、兄に倣って巨大で壮大な城郭を築こうとしたのではないだろうか。そういえば、大阪城となんとなく構造が似ているような気がする。もっとも、これはあくまでも想像の話である。

 本丸は柳沢神社となり、ほぼ旧状が残されている。その北側には付け櫓を敷設していたと思われる天守台が鎮座している。かつてはこの天守台の上に五層の見事な天守閣が建っていたに違いない。
 天守台の石垣には墓石らしきものが積まれているのがちらほら見かけられるが、もっとも注目すべきなのは「さかさ地蔵」である。地蔵まで石材に使用することもないだろうにとも思うが、戦国期ではけっこう普通のことである。先祖の霊をも恐れぬ所業とも言えそうだが、羽柴秀長は、その程度のことは気にならない人であったのであろう。

 本丸と東側の二の丸との間は現在は、細い土橋によって接続されているが、これは登城道としては不自然で、本来のルートではなかったのだろうと思う。本丸東側には橋を架けたと思われる虎口が残っており、かつてここに「極楽橋」と呼ばれる木橋が架かっていたという。この虎口の付近には羅生門の礎石であったといわれる石が石材に混じって積まれている。

 二の丸の入口の梅林門とその枡形端に付属する櫓は復元されている。これも近世の建築というよりは、羽柴秀長の時代の頃を想定して復元されたものである。梅林門は桃山建築にふさわしい豪奢な門である。

 二の丸の東側には、公民館が建っているのだが、これがなんとも城郭風の建物である。もちろん後世の建築物であるが、文化財といってもいいような瀟洒な建物である。こういう公民館を建ててしまうとは、郡山市もなかなか凝ったことをしたものだ。

 二の丸の北側には堀が二重になっている部分があった。これだけの規模の城でありながら、このような二重濠はちょっとせこいな、とも思ったのだが、後で古図を見てみると、この間の窪んだ部分は火薬蔵を置いた場所であったらしい。爆発の危険も考えて、このような穴倉的場所にしたもののようだ。

 二の丸東側の鉄門の部分も、枡形の形状はよく残されている。ただし、かつての堀跡にそって近鉄橿原線の線路が敷設されているために、鉄門から南側の部分は堀が埋められてしまっており、旧状は維持されていない。

 今回歩いたのはざっと、上に述べた範囲であるが、この他にも、県立郡山高校の南側や西側にも、かつての池を利用したと思われる壮大な堀が残されている。こうして見てみると、かつての城域の広大さもさることながら、遺構そのものがけっこうよく残されているといえる。市街地の真っ只中にあり、しかも城内に高校が2つも入っていることを考えると奇跡的な気がするが、もともとそれぞれの郭がかなり広かったということと、堀があまりにも大きすぎて、埋めることもできなかったことによるのであろう。そのように考えてみると、郡山城は、近代化の波をはね退けてしまうほどの巨大城郭であった、ともいえるかもしれない。

JR線路沿いから見た櫓。 梅林門脇の櫓。
その脇の堀。近世城郭らしく、幅の広い水堀である。 梅林門の枡形。櫓は復元されたもの。
梅林門。近年の復元である。 公民館。まるでアヤシイ城のような建物である。
澄み櫓と接続している多聞櫓。この櫓は現存だろうとみんな言っていた。以前来た時には、建物など1つも残っていなかったような気がしたのだが・・・・。 土塀から下の堀を見たところ。堀際を近鉄橿原線の線路が通っている。
西側の堀は二重堀になっていた。内側の堀底部分は火薬庫のようなものであったらしい。 本丸の木橋(極楽橋)が架かっていた部分。この脇に羅生門の石垣内に礎石と言われる石がある。
本丸の堀。草が生い茂っているが、深さ幅ともに、近世城郭としても重厚なものである。 本丸西側の門跡。
本丸南側下の堀と石垣。壮大な石垣だ。 本丸にある柳沢神社。柳沢吉保を祭ったものである。
本丸北側の城塁。横矢が利いている。 天守台の付け櫓の石垣。
天守台の石垣。五輪塔などが無造作に積まれている。 天守台で休息する隊員たち。ここにどのような天守が建っていたものだろうか。
天守台から東側の堀を見たところ。 天守台のさかさ地蔵。お地蔵さんをも積んでしまうとは、ちょっとせこいのではと思ってしまう。地蔵が悲鳴をあげているようだ。
極楽橋跡の脇の石垣。オカちゃんによると、これは羅生門の礎石であったという。平城京のであろうか。 二の丸の石垣と堀。
二の丸の鉄門の枡形。 二の丸堀越しに梅林門の枡形と櫓を見たところ。
 この地は大和支配においては重要な拠点であり、古くから城館があったのではないかと思われる。比高10mほどの台地上の地形であり、城館を営むのにはふさわしい場所であった。

 ここに本格的な城郭を築いたのは筒井順慶で、松永弾上滅亡後の天正8年(1580)のことであった。信長により大和20万石を与えられた順慶は、その拠点とするべく大々的な築城を行った。

 順慶の子定次の時代になっても城の改修は続けられていたが、天正13年(1585)、羽柴秀長が大和・紀伊・和泉100万石の大名として入部すると、城の改修はさらに続けられる。秀長はかなりの築城好きであったようで、郡山城は豪奢で壮大な城郭となっていった。

 秀長の死後、跡を次いだ秀保も17歳で夭折し、その後、増田長盛が20万石で入城した。増田長盛も城の改修を続けており、彼の時代になって、やっと総堀が完成したという。しかし、慶長5年、関ヶ原の役で西軍に加担した長盛は改易となってしまう。
 以後は徳川譜代大名の居城となり、水野、松平、本多、松平、本多と城主は代わっていくが、石高は6万石程度であり、城をきちんと維持するには不足な身代の大名たちであった。

 享保9年(1724)、甲府城主であった柳沢吉保が15万石で入城。以後柳沢氏が6代続いて、明治維新を迎える。現在本丸にある柳沢神社はこの柳沢吉保を祭ったものである。




筒井城(大和郡山市筒井町)

 *『城郭体系』の図をもとにしてラフを作成してみた。

 筒井城は戦国大名筒井氏の本拠地であった城である。近鉄橿原線の「筒井駅」近くの、菅田比売神社を中心としたあたりで、神社周辺や、光専寺、専念寺の周囲などにも堀跡が残されている。特に筒井順慶の木造が安置されている光専寺の北側には堀の跡が明瞭に残っているという話であるが、こちらは今回は見ていない。図の青い部分が現存堀である。

 とはいえ、市街地化が進んでおり、遺構の残りは非常に断片的になってしまっている。戦国期には二重の堀を巡らせた大規模な平城であったと思われるが、現在ではよく分からない城になってしまった、というしかない。西側一帯は蓮畑となっているが、これも堀の名残であるらしい。この蓮畑の西のはずれの民家の間の路地のはずれのようなところに「筒井順慶城跡」という石碑が建っている。

 筒井城を最初に築いたのは筒井順永であり、永享2年(1430)のことであると言われる。もっともその頃はさほど規模の大きくない居館程度のものであったろう。その後次第に城は拡張され、幅広で二重の水堀を巡らせた、まさに「城」の形態を成していくことになる。

 天文19年(1550)、筒井順昭が病死すると、跡を継いだ順慶はわずか2歳であった。そのため、城下から順昭によく似た黙阿弥という人物をスカウトしてきて、順昭の替え玉として置き、順昭が生きているように見せた、というような話が一般に伝わっている。その後、役目を終えた黙阿弥はただの人になってしまったので、ここから「元の黙阿弥」という言葉ができたといわれているが、実際のところはどうであったろうか。ちょっとフィクションくさい話である。

 永禄7年(1564)、大和一国の支配を目指した松永弾正は、筒井城に攻め寄せてきた。筒井城の発掘調査では鉄砲の弾が発見されているとのことで、このときの攻防戦には鉄砲が使用されたものと考えられる。この戦いで筒井城は落城し、城主筒井順慶は、城を落ちて避難していくことになる。

 三年後の永禄10年、三好三人衆と手を結んだ順慶は、三好衆の援軍を得て、筒井城で雪辱戦を行う。この戦いで、順慶はかろうじて筒井城を奪還することに成功した。このような平城で、居城を巡っての攻防戦が幾度も繰り広げられるなど、関東で言えばまさに小田城と似たような運命をたどった城であるといえそうだ。

 その後、信長が上洛すると、順慶は三好三人衆とも離れ、信長に属して、家の安定を計ることとなる。

 天正5年、松永弾正が信長に対して謀反を起こし、信貴山城で焼死すると、大和一国20万石は筒井氏に与えられた。順慶は居城を郡山城に移し、それ以後、筒井城は廃城となったものと思われる。
 城址には「筒井祭」のポスターが貼られていた。菅田比売神社から筒井氏の武者行列が繰り出したりするらしい。400年の時を経てなお、筒井氏は地元の人々に愛されているようだ。

神社脇に残る水堀の跡。 神社背後にも堀・土塁状の地形が残っている。
住宅地のはずれにある西側の土手は、外郭城塁の名残であろうか。 住宅街のはずれにぽつんと立つ城址碑。