奈良県奈良市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト 城郭放浪記

柳生陣屋(奈良県柳生町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および現地案内板を参考にした。

 柳生公民館のすぐ北側が柳生陣屋の跡である。この場所は、西側からだと台地続きになるが、東側は川に臨む比高10mほどの断崖となっており、川の側からだとなかなか堅固な地形に見える。

 柳生と言えば、何か独特のイメージがある。私の幼いころには、柳生石舟斎を主人公とした大河ドラマ「春の坂道」が放送されていたり、隻眼の剣豪柳生十兵衛を主人公とした時代劇があったりしたものだ。柳生といえば、とにかく剣豪のイメージが強かったものである。宮本武蔵と並ぶ最強の剣豪のイメージである。現在であれば「銀魂」の柳生九兵衛によって知られているかもしれない。

 しかし柳生但馬守宗矩といえば、最終的には1万2500石の大名となった人物であり、単なる剣豪ではなく戦略的・政治的にもかなりのやり手であった人物であった。柳生陣屋はれっきとした柳生藩の本拠地である。1万石ちょっとであったので、いわゆる城を居城とすることはできなかったが、いざという時には近くに柳生城があり、これを利用することもできると考えていたであろう。

 さて、陣屋の南側には公民館があり、そこには駐車場があるので、車はそこに停めて置ける。神社内にも車を停められるスペースもある。その脇には柳生石舟斎と柳生十兵衛の顔出しが設置されていたりする。車を停めて、後は陣屋内を散策である。

 陣屋内部には、切り石の列が配置されている。かつての礎石とした用いられていたものであろうか。これらから、かつての建物の配置が分かるようになっていた。また、西側には大きな井戸もある。

 建物群の北側に回り込むと、そこには礎石状の切り石はなく、代わりに岩がゴロゴロとしており、中央部が窪んだ空間となっていた。これは庭園の跡なのであろうと思われるのだが、現地案内板には庭園は描かれておらず、長屋があるだけになっている。鳥瞰図では一応、この案内板にしたがって描いてみてのであるが、おそらく案内板の方が間違っており、北側には庭園が存在していたのであろう。

 その北側には忠魂碑が祭られているのだが、鬼門除けの方向に当たるので、かつてはこの辺りに神社が祭られていた可能性が高いと思われる。

 柳生陣屋はそれほど大きなものではないが、1万石ちょっとの大名の陣屋としては、まあふさわしいものであったというべきものである。



 柳生流を起こしたのは、「春の坂道」の主人公、柳生石舟斎宗巌である。宗巌は、松永弾正に仕えていたが、松永氏の没落後は、筒井氏に圧迫されて、所領を維持するのもやっとになっていた。そこで、宗巌・宗矩父子は徳川家康との関係を構築し、徳川氏に仕えることとなる。徳川氏をターゲットにしたのは先見の明で、周辺の豪族が次々と没落している中、柳生氏は自分の所領を維持することに成功したのである。

 その子の但馬守宗矩は、関ケ原合戦で功績を挙げたため、柳生の地で2千石の所領を安堵されることとなった。宗矩は将軍家師範となったのだが、この時点ではまだ旗本であるにすぎなかった。しかし、翌年に1000石が加増され、3000石の旗本となる。

 宗矩は、3代目将軍家光に気に入られ、寛永9年(1632)に3000石を加増され6千石の大目付に就任する。大旗本である。

 そして寛永13年(1636年)には、さらに4000石を加増されて、合計1万石となり、ついに柳生氏は大名の席に列せられることとなる。

 宗矩の晩年、寛永17年(1640年)に500石を褒美分として加増される。その後、前年に亡くなった次男・友矩の遺領分2,000石を吸収するといったこともあって、合計1万2500石の大名となったのである。

 柳生藩の居城として陣屋が営まれ、やがて明治維新を迎えるに至ることになる。






東側から見た柳生陣屋。こちら側からだと比高10mほどの土手になっている。 東側の陣屋入口。
陣屋内部には礎石列が残されている。 玄関跡と思われる部分。
主殿の辺り。 井戸。
北側の庭園跡。 駐車場の脇には柳生十兵衛と石舟斎の顔出しがある。




柳生城(奈良市柳生町359)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 柳生城は、芳徳寺の南側にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。

 というわけで、この寺院を目指していけばよい。芳徳寺は柳生氏の菩提寺となっていた寺院であり、境内の奥には柳生氏の墓所がある。事前に航空写真を見てみたら、芳徳寺の前まで道が付けられており、車でそこまで行けるようになっていた。そこから城址までは比高30mほどであるから楽勝じゃん!と思っていたのだが、実際に現地に来てみると、寺院に行く道の入口には「車両進入禁止」の交通標識が立てられている。「これは一般の人は車で来てはいけないということなのだな」と思って、その脇の有料駐車場に停めることにした。

 ところが、この駐車場、1回停めるごとに600円取られるのである。こんな田舎の駐車場にしては高すぎるのではないかい! 柳生城を見るのに600円も払うのはとても納得できない気分だったのだが、仕方がないので600円払って有料駐車場に車を停めて、階段を登って芳徳寺を目指すことにした。

 寺院に向かう途中には正木坂剣禅道場という立派な道場があり、その先に進んで行ったところに、芳徳寺と成美寮というのがあった。これらの敷地となっている部分もかなりのスペースとなっており、これらももともとは城の郭を形成していた場所であったかと思われる。この芳徳寺の手前の平場に「柳生石舟斎塁城址」と刻まれた城址碑が建てられていた。

 城址への登り口は2か所ある。途中の井戸小屋の脇から登るのと、成美寮の脇の山道を上がっていく方法とである。成美寮の入口まで来てしまったので、そのまま登って行くことにする。すると、途中に小郭の脇を通って、左手側面に1郭の城塁が見えてきた。周囲は現在でも鋭い切岸状態になっており、側面から城塁をテキトーに登るのはかなり困難である。

 まっすぐ進むと2郭であるが、そこで道は西側に折れ、1郭の西側下の郭に出るようになっている。この郭は傾斜した地形のままであったが、1郭に接続したすぐ手前にあることから、出枡形のような機能を有した郭であったと思われる。

 その上が1郭であるが、特に工夫は見られない。1郭には東屋があったが、内部は整備されておらず、草がかなり繁茂していて、歩きづらい。夏場では訪れるのがかなり困難な状態である。

 1郭から下に戻り、2郭の側面を通って、反対側の堀切を見てみることにした。2郭先端下には大堀切があるのだが、その内部を通って行くと、そのまま1郭の東側の下に出ることができた。

 その辺りには若干平場状になっている傾斜したスペースがあって、その先に1郭東側下の堀切が見えてきたので、そこを目指していく。この堀切は1郭側の高さは10mほどもあり、かなり鋭く削られている。その東側の小郭とは土橋で接続されているのだが、その先の郭は削平されておらず、傾斜地形のままであった。

 この堀切の堀底からさらに、側面部を通って1郭の北側にある3郭の方に回り込んでいく。3郭の手前と先端とには堀切が掘られており厳重な防備が施されている。3郭先端の堀切を回り込んで、1郭の北側下に出た。

 1郭北側側面部の道を歩いて行くと、切通しの虎口のようなものがあり、それを抜けて進んで行くと、最初の登り口の近くに出た。これで城内を一周してきたわけである。

 柳生城は、後の近世大名である柳生氏の本拠地としては、思ったほど大きな山城ではなかった。とはいえ、柳生氏が1万石の大名になるのは江戸時代に入って徳川家光の時代であり、戦国期には2000石程度の領主であったようだから、この城は分にふさわしい規模のものであったというべきなのかもしれない。もっとも、寺院や道場のある部分もかつての郭であったとすると、その規模はかなりのものということになる。

 また、1郭周辺の城塁は往時そのままに鋭く削り取られており、堀切も深く、なかなか堅固である。柳生氏の城ということもあり、城マニアなら一度は訪れてみるべき城であると思う。ただ、1郭のヤブがなあ・・・・・。できれば夏場に訪れるのは避けたいところである。




有料駐車場の脇から芳徳寺への入口が見えている。車で行けるのだが、進入禁止の標識が出ているので、階段の方を歩いて行った。 途中に正木坂剣禅道場がある。
寺院の前に建てられている「石舟斎塁城址」の碑。 芳徳寺。居館のような雰囲気がある。この脇の成美寮の所から山道が付けられている。この奥に柳生家墓地があるが、この寺院に配流にも入場料が取られる。柳生の里は観光地なんだなあ。
成美寮の脇の山道を登って行くとすぐに1郭城塁(左側)が見えてくる。急峻である。正面奥が2郭。 2郭との間の堀切。2郭には水道施設が設置されている。
1郭への登城道。 1郭東側下の傾斜した郭。出枡形の機能を有していたであろう。
1郭内部。ヤブだらけであり、まともには歩けない。 2郭先端下の堀切。
堀底を回り込んで東側の堀切の所に出た。中央に土橋がある。 さらに回り込んでいって3郭との堀切の所に出る。
3郭先の堀切。 どんどん進んでいくと1郭の北側下に出た。通路の先にある切通し状部分。
芳徳寺の山門。城郭的な雰囲気がある。 井戸の小屋。ここから2郭先端に登って行くこともできる。
 柳生氏は、剣聖としてあまりにも有名であるが、もともとはこの柳生の里の国人領主から身を起こしたのであった。菅原氏の出身であると言われている。

 元弘3年(1331年)、後醍醐天皇の命に応じて、鎌倉幕府の軍勢と戦った功績により、柳生姓を賜ったと言われているが、これについては史料で確認できることではない。

 至徳元年(1384)の『長川流鏑馬日記』には柳生氏の名前が見えているので、室町時代の初期には、この地の領主となっていたのではないかと思われる。ただし詳しい事績についてはそれほどわかっていない。

 天文13年(1544)、大和統一を目指す筒井順昭は、この地域にも勢力を延ばそうとしていたが、これに対して豪族たちは、簀川氏を中心として連合して抵抗する。柳生氏もこれに加わったために、7月27日、筒井勢は1万人の軍勢で柳生城に攻め寄せてきた。しかし、柳生城では防戦に努めたため、簡単に落ちることはなかった。

 しかし、筒井勢は近郷を焼き払い、外城を落とし(古城のことかな?)、さらには水の手をも断ってしまったため、ついに柳生城は落城してしまう。

 とはいうものの、これで柳生氏は滅亡してしまったわけではなく、永禄10年(1567)に四箇郷が抵抗して春日神人を殺害した事件に際しては、狭川・簀川・柳生の3氏が謝罪に赴いている。

 元亀元年(1571)、筒井順慶と松永弾正とが辰市で合戦をした際には、柳生氏は古市氏らと共に松永勢に協力している。筒井氏と長年対立関係にあったため、松永勢に属することになったものであろう。

 松永氏滅亡後は徳川氏を頼り、この地域の領主としては唯一、大名として近世にもその家名を残すことに成功することとなるのであった。




柳生古城(奈良市柳生下町216)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 柳生古城は、柳生町北側端の交差点の北側にそびえる比高60mほどの山稜に築かれていた。登り口には「←柳生古城・剣塚」という案内表示が道路脇に出ており、目立つ階段もあるので、この登り口を探すのは難しくない。ただし、近くに駐車場はない。車はどこか離れたところの道路の余白でも探して停めておくしかない。

 入り口から階段を登って行くと、尾根の先端下あたりに出る。城はこの長い尾根の先にあるので、後は尾根をまっすぐ進んで行けばよい。比高60mほどであるから、わりと緩やかな尾根道を進んで行けば、比較的楽に城内に到達することが可能である。

 最初に見えてくるのが5郭の手前の堀切である。これは登城道の所から見ると単純な堀切のように見えるのであるが、堀底を進んで行ってみると、堀はクランクした構造になっているのが分かる。敵が堀内部に進入してくると、クランクで右往左往しているうちに上から攻撃できるようになっている。

 この堀切を越えていくと、正面に2郭と1郭との城塁が見えてきた。また、左手には2郭手前の堀切が見えている。こちらは通常の堀切であり、尾根筋を鋭く分断している。

 2郭側面部を通って1郭内部に入っていく。1郭には東屋が建てられていた。柳生古城の1郭は、柳生城とは異なり、ヤブになっておらず、歩きやすく、全体を見回すこともできた。正面奥の北側には櫓台が設置されているのが見えている。この上に剣塚と呼ばれる碑が置かれていた。

 この剣塚には13振の剣が納められ、剣の霊を祭ったものであるという。もっとも、近世の柳生氏に関連したものではなく、満州事変の際に武運長久を記念して奉納されたものであるとのことである。

 剣塚のある櫓台の背後にはセオリー通りに、尾根筋を分断する堀切が置かれている。その先が4郭であり、それを進んで行くとさらに堀切があって城域は終わる。その先にはいくらか平坦な尾根が続き、後は登りの斜面になっている。

 1郭に戻ると、今度は南東方向に進んでみる。こちらには尾根が延びているため3郭といった小規模な郭を配置している。その先は緩やかに降っていく。

 柳生古城は、大規模な山城ではないが、しっかりと造りこまれた城である。構造的に見ると柳生城が営まれる以前の単なる古い城とは思われない。おそらく、戦国期になっても、柳生の里の北方を守る出城として機能していたのではないかと思われる。古城という名称になっているのは、この山が「古城山」と呼ばれているからであるが、「古城山」は要するに「城山」というのと同じ意味であり、必ずしも「より古い城」をあらわす名称ではないのだと思う。














柳生古城の登城口。 最初に見えてくる5郭の堀切。
堀内部はクランクしている。 2郭の城塁。
2郭手前の堀切。 2郭と1郭城塁。
1郭内部。東屋がある。ここは草が刈られており普通に歩ける。 1郭北側の櫓台に剣塚が建てられている。
その背後の堀切。 3郭から先端下を見たところ。




上狭川城(奈良市狭川東町218)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 上狭川バス停のすぐ東側にそびえる比高70mほどの山稜が上狭川城の跡である。1郭に小さな神社が祭られている関係で、一応参道が付けられている。その入り口はバス停の脇のこの場所である。

 バス停の所から山の中に入り込んでいくと、やがて斜面に突き当たるような場所で、道が途絶えてしまう。どちらへ行ったらいいのか? たいした高さでもヤブでもないので、どこからよじ登っても最後には城内に到達できると思うのだが、一応、斜面に突き当たるようにまっすぐ進んで行くのが本来の参道のルートとなっていた。(登る時には分からなかったのだが、帰路では参道をずっと通って行ったのでやっとわかったのである。)もっとも、参道と言っても、途中倒木があったり、消えていたりと、知らなければ辿っていくのは難しい道であることは変わらない。

 とにかく山頂方向に向かって進んで行くと、鳥瞰図の北側部分に出た。ここから尾根を少し平行移動していくと、正面に城塁らしきものが見えてくる。手前に尾根が突き出しているので、登城道は、これを脇から回り込むようになっている。

 進んで行くと1郭の北側の虎口の所に出た。ここが主郭に当たる部分である、というか、下狭川城はほぼ単郭形状の城郭である。山上にしては珍しく、きちんと長方形に造作された郭であり、その規模は東西30m、南北60mほどである。

 周囲にはしっかりと土塁が巡らされている。特に北東側と南東側は土塁幅が大きくなっており、櫓台のように思われる。また、西側の土塁の上方には小さな神社が祭られている。また、土塁の外側は人工的に削られた切岸となっており、敵を簡単には寄せ付けないようになっている。

 この城の特徴的な部分は南側の虎口である。南側の虎口を出ると、そこは横に細長い枡形形状の区画となっている。さらにその先の虎口を出たところもやはり細長い枡形形状となっている。つまり出枡形が二重構造になっているわけで、なかなか堅固な構えであると言える。奈良の城郭の中でも、このような厳重な虎口を備えた城郭は珍しいのではないだろうか。

 外側の枡形を出た先は土橋付きの堀切となっており、2郭に続いている。2郭は、郭というよりも自然地形そのものの地山であり、縁部の切岸加工もされていないため、本当に郭であったかどうか疑問な場所である。その先にも堀切と土塁とがあって城域は終了する。堀切の外側に土塁があるという変わった構造である。

 図面にしてみると、2は馬出のように見えてしまうのだが、実際にはそれほどしっかりとしたものではなく、やはりこの城は単郭の城と見る方がよいように思われる。

 上狭川城は、単郭の城郭ではあるが、南側の虎口の構造が特徴的であり、見ごたえがある。また周囲の土塁も高く、側面部はしっかりと切岸加工されている。すぐに登れるわりには、それなりに見どころのある山城である。



 上狭川地域は、一乗院領福智庄であり、狭川氏の一族の福岡氏の所領であったというので、この福岡氏が城主であったのではないかと想定できる。佐川一族の中でも福岡氏はかなり勢力を持っていたようで、文明15年(1483)〜天正4年(1576)若宮祭礼の願主を務めている。

 福岡氏は、本来惣領家であったはずの狭川氏と同様か、それ以上の勢力を有していたと考えられる。





西側山麓にある上狭川バス停。ここから登って行く。 1郭北側の城塁。
西側の土塁上に神社が祭られている。 西側の土塁。
南側の虎口を出たところ。 内部は複雑に折れて小枡形状の空間を形成している。
さらに通路は折れて続き二重枡形を形成している。 2郭への堀切と土橋。
2郭先端の浅い堀と土塁。 1郭東側の土塁。
1郭東側の土塁と城塁。




石打城(稲垣氏城・奈良市月ヶ瀬石打)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 月ヶ瀬石打にある老人いこいの家の北側にそびえる比高30mほどの山稜が石打城の跡である。県指定の史跡となっているため、案内板などが城内のあちこちに立てられ、散策順路も示されている。

 城のすぐ南側下には「老人いこいの家」があるので、これを目指していくのが分かりやすいかと思う。いこいの家に車を停めてすぐ上に登って行けば城址なのである。しかし、実際には、憩いの家の上を通っている道に北側からアクセスする方がよい。道路の途中には車を寄せて置けるスペースもあり、やがて案内板が見えてくる。このすぐ先の辺りから城内に入っていく道が付けられている。

 順路の案内に従って進んで行くと、3郭に到達した。3郭は土塁で囲まれた郭であり、出枡形のような機能を有した郭である。これを進んで行くと右手が2郭。正面の奥には1郭の虎口が見えている。

 1郭に入っていくと、内部は一辺が30mほどの方形の空間となっている。周囲には土塁が巡らされているが、これがまた大きい。特に西側の土塁は郭内からの高さが6mほどはある。郭内部がそれほど大きくないのに土塁が非常に高く盛られているのは、伊賀の城の特徴でもある。この場所は奈良市ではあるが、伊賀とは比較的近い位置にあり、そういう意味では石打城は、伊賀の城の一種であると言ってもよさそうである。

 奈良で伊賀の城の形態の城は珍しいのであろうか。県指定の史跡となっているのには、そのような理由からなのかもしれない。

 1郭の北側は横堀になっている。そこから西側に進んで行くと大堀切が目に入ってくる。とはいえ中央に土橋があるので、渡るのには苦労がない。渡った先に「西の郭」という案内表示が立てられていたのだが、その先の区画が明瞭ではなく、あまり郭という感じはしない。

 今度は1郭から2郭を経由して、東郭の方に進んで行く。途中に鞍部となった平場を抜けていくと、城塁が見えてくる。この上が東郭である。東郭の周囲には土塁が盛られ、その先の下にも2段の郭がある。ただし、1郭からはちょっと離れており、あまり連携がとりやすい場所であるとは言えない。

 既に述べたように、石打城は伊賀の城の一環として考えるべきものである。稲垣氏の居城として、伊賀の城のテクニックをもって築かれた城館であった城郭であった。



南側の入り口近くにある城址碑。 順路に従って進んでいくと、土塁囲みの3郭がある。馬出状の郭である。
その先に大手口の表示がある。 途中の右手にあるのが2郭
本郭虎口。 本郭虎口。伊賀の城と同様、郭内部の面積に比較して土塁が非常に高い。
西側の大堀切。 その先が西の郭。きちんとした削平は行われていない。
本郭の土塁を通って本郭内部に戻ってきた。 2郭を経由して東の郭へ。正面が東の郭の城塁。
東の郭内部。 東の郭先端下の郭。
 石打一帯は、鎌倉時代には大安寺の寺領であった。その荘園領主たちが幕府によって地頭に命ぜらることになった。そのために、時代が降って寺院勢力が衰退してくると、荘園領主たちはそのまま豪族として自立していくようになる。

 稲垣氏もそうした豪族の1つであり、戦国期に至って、現在のような城郭を築くようになったものであると思われる。




丹生城(奈良市丹生町1122城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 丹生城は、丹生地区ふれあいセンターの北東250mほどの所にある比高50mほどの山稜に築かれていた。

 城の西端部分が削られており、そこに道が付けられている。その端のカーブミラーの所辺りからよじ登ってみた。駐車場はなく、車はどこかの道路の余白にでも停めさせていただく他はない。

 道はないのだが比高10mほどであるから、端の所からよじ登って行くと、すぐ2郭に出た。城内は整備されておらず、一面にヤブの状態である。2郭をまっすぐに進んで行くとすぐに城塁が見えてくる。これが1郭の城塁である。

 1郭はけっこう広い郭で、長軸60mほどはある。しかし、けっこうなヤブ状態である。そのうち北側には削り残しの土塁があり、その先が堀切となっている。そこで堀切を渡って、その先に進んで行く。

 ところがその先は、傾斜した地形になっており、それを進んで行くも、下の平場に降りていきそうなだけで、しかもヤブがひどい。『城郭体系』の図を見てみると、この先にも堀切があり、さらに郭があるように描かれているのだが、実際には堀切や郭があるようには見えなかった。もっとも、ヤブが少ない季節であったならば、堀切や郭を見つけることができるのかもしれない。夏場では、ちょっと無理そうである。

 これだけの城で、堀切1本以外には明確な遺構も乏しいのであるが、地元の人に伺ったところ、「ここは城山(しろやま)と呼ばれている」とのことで、城址であるということは認識されておられるようであった。


 丹生城は当地の国人領主であった丹生氏の居城であった。丹生氏は、丹生下村・上村に一族を展開させていたという。

城の先端部は削られている。このカーブミラーの所からよじ登っていく。 2郭内部。
1郭北側の土塁。 1郭東側の堀切。
その先は自然の傾斜地形となって降っていく。この先に堀切と郭がある可能性がある。