奈良県奈良市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
多聞山城(奈良市法蓮町1416)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
法蓮町にある若草中学校が多聞山城の跡である。したがって、城に行くためにはこの中学校を目指すことになる。
多門寺山城は松永弾正の城としてあまりにも有名なので、奈良に来る機会があったら一度は行ってみたいとずっと思っていながらも、学校の敷地となってしまっていて遺構は残っていないというように聞いていた。それでも有名な城なので寄ってみなければ、ということで、今回やっと訪れることができたのであった。
松永弾正久秀というのは、素性もよく分からない人物で、悪行も多くてあまり評判のよくない武将である。しかし、裸一貫から、一時は天下を動かすだけの勢力を持つようになったこと、2つの画期的な城を築いたことなどから、やはり相当の人物であったものと思われる。
2つの城とは信貴山城と、この多聞山城とである。信貴山城は、日本で初めて天守閣が建造された城として知られている。4層で、その形態は明らかではないが、要するに日本で最初に本格的な天守閣を築いたのは松永弾正だったのである。信長が安土城を築くよりも何年も前であり、あるいは信長も、天守を築くという発想を信貴山城から得た可能性がある。
多聞山城には、長屋状の櫓が設置されていた。日本全国にある長屋状の櫓を「多聞櫓」と呼ぶのは、この城がその発祥であったからなのである。このように松永弾正は、その後の武将たちが手本にすることになる意匠を2つも生み出している。並々ならぬ才能と言ってよいだろう。そういうわけで私は松永弾正という人物をたいした男であったと思っているのである。
さて、若草中学校の下まで進んで突き当たると、正面には中学校に上がる階段が見えており、その脇に城址碑が建てられているのが分かる。そこからさらに車道を進んで車は中学校の駐車場に置かせていただいた。
城内を見学するには、ちゃんと学校の人の許可をもらうようにしよう。近年、学校は不審者の侵入に敏感になっているので、無断でうろついていると通報されかねないのである。受付で「多聞城を見学したい」と申し出たところ、そういう人はけっこういるのか「ああ、どうぞ」と言われて「来校者」の札を貸し出してくれた。これを付けていれば、校内を歩いていても不審者扱いをされることはない。
学校となっているために遺構はない、と言われていたのだが、実際に歩いてみるとそうでもなく、遺構らしきものはあちこちに残されている。まず、東側のグランドとの間の谷戸部分は、かつての大堀切であったものだろう。かなり規模の大きな堀切であり、相当数の人員を使って掘り下げたものであることが推察される。
東側のプールの脇から北に進んで行くと、土塁が残されている。正面はコンクリート加工されているが、もともとは土塁であったとみてよいものである。
さらに校舎から西側に進んで行くと、一段高くなったところが西丸である。おそらく本来は堀切によって区画されていたのであろう。西丸の南半分は、仁正皇太后陵となっているために立ち入りはできないが、この内部には虎口や土塁が残されているらしい。また西丸の北側にも、土塁が残されている。
ざっと見学できるところはこれくらいであるが、城の周囲の土手は鋭く削られており、全体に城址であったという雰囲気を感じることはできる。
皇太后陵の西側には聖武天皇領があり、その間も大堀切となっているようなのだが、こちらは入っていく場所が分からなかった。
この大堀切を挟んでさらに西側には聖武天皇陵がある。図面を見てみると、こちらはすっかり出城として改修されているようなのだが、現在では天皇陵墓候補地ということで、内部に入ってみることはできない。戦国時代には完全に出城としていじられてしまっていると思われるのだが・・・。
若草中学校の正面階段の脇にある城址碑。 | 東側のグランドとの間の大堀切を橋の上から見てみた。 |
北側の土塁跡。 | 若草中学校の階段。 |
西丸の城塁。 | 西丸の先端は仁正皇太后陵になっているため進入できないので、写真で撮影してみた。 |
西丸北側の土塁。 | |
永禄2年(1559)に大和に入り信貴山城を築いた松永弾正は、その勢力を着実に伸ばしていき、筒井氏の勢力を駆逐していくことになる。 信貴山城に続いて築いたのが多聞城である。ルイス・アルメダの永禄8年の通信文に「(多聞城を)築き始めて5年になる」といった記事が見られ、、逆算すると、多聞城は永禄3年から築城工事を始められていたということになる。 かつてここには眉間寺があったが、築城に際して移転させられたという。この地が「多聞」と呼ばれていることから、眉間寺が多聞天を祭っていたのではないかと推測されるのだが、実際はどうだったのであろう。 山城であった信貴山城と違って、市街地にある多聞城は、大和各地に軍勢を出撃するための拠点としてはふさわしい城であったものと思われる。 その後、信長が上洛すると、多聞城は接収され、信長の代官塙直政が入部することになる。またさらに後には、筒井氏に与えられるが、筒井氏は松永弾正の息がかかった多聞城は好ましいと思っていなかったようで、城内にあった4層の天守などを破壊してしまったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
奈良市立東市小学校が古市城が本丸の跡である。小学校になっているのみならず、付近は市街地化が進んでしまっているために、もはや城の旧状をうかがい知ることは困難になってしまっている。『城郭体系』の図を見ると、この大きな台地を東西に区画する堀が存在していたようである。この台地部分が現在の東市小学校である。
谷戸部を挟んで北側にも台地があり、そこが「古城」と呼ばれている。ここが二の丸に該当する場所であろうか。要するに城郭部分として2つの台地が取り込まれるといった構造をしていたようである。
これらが台地部分であるが、隣接する西側の平地部分に、番所や制札場などが置かれていた。城下集落というべきものであろう。それらを囲むようにして堀が掘られていたようであるから、この平地部分を丹念に歩いてみれば、あちこちに堀跡の痕跡を発見できるかもしれない。このように古市城は、城郭部分と環濠集落とが一体化した大きな城郭であったと推定される。
古市城の南方100mほどの所にある比高15mほどの丘陵には高山城が、さらに南100mほどのところの比高20mほどの丘陵には藤原城が築かれていた。これらは、古市城の南側を守るための出城だったのではないかと思われるものである。
いずれも小さな山城であり、高山城の方はそれほどヤブでもなく探索は可能であったが、藤原城は全面がヤブであり、夏場では探索してみる気になれなかった。
古市城は、国人領主であった古市氏の居城であった。古市氏は大乗院方の国人の中でも最大勢力であった一族であり、そのため古市城も規模の大きなものとなっている。
鎌倉時代までこの地には福島市(いち)と呼ばれる市(いち)が設置されていたのだが、鎌倉時代の末期になって、市は奈良に移転されることとなった。そのためここが「古市」と呼ばれるに至ったものである。
古市胤賢は、南北朝時代には、一大勢力として、越智氏とともに筒井氏と抗争を繰り広げることとなった。
応仁の乱の際に古市胤栄は畠山義就方に付き、西軍の武将として活躍した。西軍に付いたのは宿敵筒井氏が東軍方の政長に付いていた関係からである。
明応6年(1497)、筒井氏が勢力を盛り返し、古市城に攻勢をかけてきた。古市澄胤は、城に火を放って山中に脱出していった。その後、古市城は筒井勢によって徹底的に破壊されてしまうこととなった。
古市澄胤は、その後も勢力の回復を目指し、細川政元の派遣した赤沢朝経・長経と結んで筒井氏らの国人衆と対峙しようとしていたが、永正5年(「1508)の合戦に敗れて澄胤は戦死、勢力の後退は避けられないものとなった。
その子の公胤は抵抗を続けていたが、もはや筒井氏に対抗するすべはなく、筒井氏に圧せられた古市氏は、後にはその家臣団に組み込まれていくことになる。
古市城にある東市小学校。遺構r敷物はない。 | |
高山城の下の郭。 | 2郭から見る1郭城塁。 |
城塁の一部に石積みが見られる。 | |
古市藤原城を遠望したところ。 | 藤原城の東側を流れる藤原川。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
国道169号を挟んで奈良ホテルの東側の山稜が、西方院山城である。また、奈良ホテルが建っている西側の台地も、かつて鬼薗山城があったところであるという。
西方院山城は、瑜伽神社の境内となっているので、とりあえず神社を目指していく。神社に駐車場はないので、車はどこか離れたところの駐車場を探して停めておくしかない。
さて、この神社は1郭の一部に建てられているのであるが、神社から城内に入ることはできない。神社の周囲には白壁が回されており、境内の外に出ることができないようになっているのである。城に入るためには北側の奈良ホテルの駐車場を目指す。2郭の真下部分である。
この駐車場は、城の南側を削って形成されたもので、その脇の尾根が低くなっているところからなら、簡単に2郭に登って行くことができるのである。途中、ちょっとした切岸構造があるが、それを越えて登ったところが2郭となっている。
2郭は、1郭から堀切を隔てて西側に出張った構造のものであり、馬出しであったとみることができる部分である。
2郭を東側に進んで行くと、堀切と土塁があり、間の土橋を通って進入していったところが1郭となっている。1郭は、50m四方ほどの面積で、西側の土塁は櫓台状に高くなっている。また、東側に進んで行くと、現在でもしっかりとした二重堀が形成されているのが目に入ってくる。堀は北に向かってきれいに延びており、間の土塁は北端で西に湾曲して終わっている。
1郭の北側には腰曲輪状の郭が配置されている。
ざっとこれだけの城で、単郭の城に馬出を付けただけの構造のものであるが、二重堀と馬出という見どころを2つ兼ね備えている。
西方院山城は、文安元年に古市胤仙によって築かれたものである。当初、胤仙は、隣の鬼薗山に城を築く予定だったが、当時そこにあった神社に遠慮して、東に隣接する西方院山に城を築くことにして工事を始めていた。ところが結局、鬼薗山の方が城にふさわしく、そちらに築くべきだということになったため、西方院山城はその必要性がなくなり、工事途中で放棄されてしまったものであると言われる。
後、応仁の乱に際して、古市氏ら畠山義就方の陣城が必要となり、西方院山城が改修されて利用されることとなった。つまり、現在みられる西方院山城は、この際に陣城として使用されたものの名残ということになる。
『大乗院寺社雑事記』には「天満より西に堀二重これあり、古堀なり、修理を加え、さらえおわんぬ」とあり、既にあった二重堀を改修して使用したということが分かる。つまり一番の大工事である二重堀はすでに存在していたものであり、それほどの土木工事を施さなくても、陣城として使用することは可能な状態だったのだと思われる。
城は9月29日に完成したが、10月2日には筒井勢に攻め込まれてしまったために、古市氏らは、自ら火を放って脱出した。というようなことで、陣城としては、わずか3日間しか使用されなかった城であった。
神社西側下にある奈良ホテルの駐車場。この脇から登って行く。 | 2の馬出状郭と1郭との間の堀。 |
1郭内部。神社との間には白壁があって分断されている。 | 東側の二重堀切。 |
二重堀切の内側。 | 同じく外側の堀。 |
2郭先端の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
安楽寺の北側にある八坂神社のあるところが窪之庄城の東殿の跡である。かつては三重の堀を巡らせた大規模な城郭(環濠集落)であったようだが、現在、堀のほとんどは埋められ、東殿・西殿の周囲の土塁と堀のみが残されている。右の鳥瞰図の色が付けられているところが現存部分である。
東殿には八坂神社が祭られているので、この神社を目当てにしていくのがよいと思う。南側の道路まで来れば、鳥居が見えるのでどこに神社があるのかはすぐに分かる。駐車場はないので、車は近くの道路の路肩にでも停めさせていただくしかない。
八坂神社の境内に入り北側に進んで行くと、左手に西殿との間の堀が見えてくる。これがまた予想外に大きな堀で圧倒されてしまう。ただし、けっこうなヤブなので、堀の内部を歩くのは大変である。
東殿は二段構造になっており、上の段にも神社が祭られている。それをさらに登って行くと、竪堀と横堀とが接続するところに出る。ここから東西の堀は、西殿方向と、東殿のさらに東方向とに分かれて延びて行っている。
そのまま東方向に進んで行くと、東殿の角の部分で堀は南側に折れている。しかしこちら側の堀は、その脇に道路が造られた関係で、かなり破壊されてしまっているように見られる。それでも土塁は南端まで続いている。
東殿の西側にあるのが西殿である。西殿の土塁の南端部にも小さな神社が祭られている。ここから土塁が延びて北端から西側に回り込んでいるが、西殿の西側部分はすでに破壊されてしまっているようである。
現状で見られる遺構はこれだけであるが、それほど大規模ではないながらも、充実した遺構を見ることができる城郭となっている。遺構のある部分に簡単にアクセスすることができるので、訪問難易度が非常に低く、気軽に訪れることのできる城址となっている。
この地域は東大寺領窪庄と呼ばれていたところで、鎌倉時代以降は、大乗院方衆徒窪城氏が管理するようになっていた。窪城順専は、成身院光宜の妹を妻とし、娘は筒井順永の養子となって十市氏に嫁ぎ、また古市胤栄に嫁いだ娘もおり、男子の1人は福住氏の養子となる、といったように周辺国人とかなり密接な関係と構築していた。
次代の春藤丸は、古市氏との関係を進めており、後には古市氏の家臣団に組み込まれていくことになる。しかし、一族の一部は筒井氏に加担し、古市氏と筒井氏という2大勢力の中で、巧みにその勢力の維持を図っていた。
永正3年(1503)、窪城氏は、古市方の勢力として高樋本庄を攻撃したが、後詰をしてきた筒井勢によって窪之庄城が攻撃され、落城してしまう。この後の窪城氏の動静はつかめなくなってしまう。
永禄11年(1568)には、筒井方の与力として登場してくるが、この時は松永勢に攻められて、またもや落城してしまっている。
しかし、再び窪之庄城の奪還には成功していたようで、元亀2年(1571)に松永勢がまたもや攻め寄せてきた際には、その撃退に成功している。以上のことは『多聞院日記』に記録されているらしい。
東殿内部。 | 西殿との間の堀切。大きい! |
西殿北側の堀。 | 東殿北側の堀。 |
東殿東側の堀は道路になってしまったようだ。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
今市町のガマ池の北側一帯が、今市城の跡であるという。この池が南側の堀になっていたことであろう。さらに北側にも堀を配置した平城であったと思われるが、縦にも堀が入っており、本来は、環郭式の二重構造の城郭、あるいは連郭式に3つの郭を配置した城郭であった可能性がある。
それにしてもこの辺りの道はとにかく細い。普通に対向車がどんどん来るような道でも、簡単にすれ違えないような狭さなのである。そんなわけで中央を通っている道に車を置くことはできない。ガマ池の方まで来れば道路に若干の余裕もあるので、車はどこか迷惑にならなさそうな所に停めて、後は歩いて回るのが無難である。しかし、遺構はほとんど残っていない。とはいえ、後述する通り、拠点的な城郭として越智氏や筒井氏によって幾度もの攻防戦を経験した城郭であったので、訪れる価値はある。
今市城は、大乗院衆徒の今市氏の居城であった。今市氏は筒井方の武将として活躍している。
しかし、文明9年(1477)、筒井勢が越智氏に敗れた際に、今市城も接収されてしまったようで、文明9年から永正元年(1504)まで越智氏の代官であった堤氏が今市城にやってきた。堤氏は筒井氏との最前線を守る武将として今市城に在城することになった。
永正元年9月、古市城を攻め落とした筒井勢が、その余勢をかって今市城を攻撃してきた。堤氏の将兵は数百人も討ち死にし、堤氏は脱出して越智に逃げ帰り、今市城は落城した。
その後、筒井氏の家臣となっていた今市氏が入城し、復活して城主となっていたようである。
南側のガマ池は天然の堀であった。 | 北側の堀跡。 |