奈良県奈良市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト 城郭放浪記

貝那木山城(奈良市都祁白石町2779)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 貝那木山城は、西方寺の北西500mほどの所にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。見るからに急峻な山であるが、城内の各所に神社が祭られているため、4郭下の鞍部まで車道が付けられている。その入り口はこの場所この場所にあり、どちらから入っても進んで行くことができると思う(ただし、入口はちょっと分かりにくく、下の道路は交通量も多いので、見つけたと思ったらすぐに入り込んでいくしかない。林道も運転に注意が必要である)。

 急峻な林道を進んで行くと、やがて4郭下の鞍部の所に出る。ここは面積に余裕があり駐車場としても使える場所になっているので、ここに車を停める。その奥の神社の清掃に来ている地元の方もいた。

 まずは1郭を目指していく。車を停めたところの右手から、急峻な参道を登って行く。1郭にも2郭にも神社が祭られているので、そこまで参道が付けられているのである。

 最初に到着するのが2郭。長軸30mほどの平坦な郭である。この郭の入り口脇には供養塔が建てられていたのだが、これは城主に関連するものなのであろう。また先端部分にも供養塔が建てられていた。かつての城主は、地元の人たちから愛されているらしい。この先端部分は眺望がとても利いており、下の集落をよく遠望することができた。

 1郭まで減の道はあまり明瞭ではないのだが、2郭から登って行くと腰曲輪があって、そのさらに上に登ったところが1郭となっている。1郭は長軸25mほどの広さである。1郭にも神社があり、草刈りがされていた。

 ここには「貝那木城址」と刻まれた城址碑が建てられていた。とんがった山の山頂部に当たるので、1郭もかなり眺望が利いている。

 ここから参道を戻り、途中にある3郭に入っていく。3郭から先はまったく整備されていない。3郭は斜面を削って造られた郭であるが、そこそこの広さはある。ここから奥に進んで行くと6,7といった郭があるようなのだが、夏場ではヤブがひどくて、今回はそこまでは進んでいない。

 鞍部に戻って、今度は4郭を目指す。鞍部から4郭までの比高差は5mほどなので、すぐに登れそうに見えるのだが、城塁は急峻で意外と大変であった。城塁の上辺には石積みが見られた。

 4郭内部は、木が切り倒されているのはいいが、そのまま放置されていて、かなり歩きにくい。その先には段郭があり、下方には5郭があるようなのだが、こちらも倒木がひどくて入っていけなかった。

 4郭から参道を少し戻って行ったところにも腰曲輪があり、その下方には8本ほどの畝状竪堀が掘られているらしい。ということで探してみたのだが、こちらもヤブがひどくてよく分からなかった。

 その腰曲輪の近く、参道脇には2つの井戸があり、城の水源を担っていた。このような山城においては、急峻な地形のみならず、水源が確保できるというのが、籠城のための必要条件の1つであり、そういう意味で貝那木山城は、ちゃんと籠城ができる山城であったということができるであろう。

 貝那木山城は急峻で鋭い山城であり、井戸などもあることから、ちゃんと実戦向きの城であったといえる。





南側から遠望する貝那木山。車が後から後から来るので、登り口を探してゆっくり走るのも難しい。 4郭下の鞍部。ここまで車で来られる。
2郭への参道。急峻な道である。 2郭内部。
2郭には城主の供養塔が建てられている。 1郭内部。城址碑が設置されている。
3郭。ここから先は整備されていない。 4郭下の鞍部に戻ってきた。
4郭縁部に見られる石積み。 4郭内部。
 貝那木山城の城主は、山麓の多田地方の国人領主であった多田氏である。多田氏の本城は多田城であったが、詰の城として築かれたのが貝那木山城であったと考えられる。

 多田氏とは、その名の通り多田源氏の末流であったと言われる。鎌倉時代に当地に赴き、山内の衆徒の中では最大の勢力となって行った。

 14世紀末には吐山氏と抗争を繰り広げていたが、15世紀になると吐山氏を圧倒するようになり、都祁地域の大部分を支配するという勢力者に成長していった。




平清水北城(奈良市平清水町427)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 平清水北城は、平清水公民館の北側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。単郭でありながら、なかなか重厚な城郭である。

 城の南側の山麓に公民館があったので、車はそこに停めさせていただいたのだが、さらに進んで石灯篭の脇辺りに置くことも可能であったかもしれない。

 公民館のすぐ上の台地の先が城址なのだが、ここから登るのはちょっと厳しい。登城道に入るためのルートは以下の通り。

 まずは公民館から北に進んで行く。すると灯篭が建てられているのが目に入ってくる。ここから右手に道が続いているのでこの道に入る。この道は、この上の斜面に造成されている民家へ行くためのものなのであるが、これらの民家の間から、裏の山に入っていく道があるので、こちらに入り込んでいく。

 すると上の山道に合流する。この山道は切通しの通路となって台地上に上がっていく。上がったところがすでに城内である。歩いているうちに、自然と城内に入ってしまうようになっている。

 城内は整備されておらずヤブ状態であるが、30m×60mほどの長方形の単郭であったようである。東側の虎口はしっかりと残されている。

 東側の虎口を抜けると、そこには壮大な光景が待っていた。虎口の先は長い土橋となっており、その側面部は巨大な横堀となっている。この程度の城郭としては分にすぎるほどの大規模な横堀を発見して、ちょっと興奮してしまう。こんな大きな横堀はこの地域の城郭としてはかなり珍しいものなのではないだろうか。

 外側の土塁はそのまま道路となって東側や北側に延びて行っている。横堀は北端地点で左側に折れて、さらに長く続いていく。

 平清水北城は、単郭の城であるにすぎないが、東側の横堀の規模が大きく、かなりの土木量を誇る城址であるといえる。この横堀だけでも一見の価値がある。

 なお、この城のすぐ南側には、平清水南城があるようなのだが、そちらの方は今回は訪れていない。北城と南城とが一体となって集落を防備するという形態の城郭であったと考えられる。


 
 平清水城の城主は平清水氏であった。平清水氏は柳生氏らと同様、至徳元年(1384)の『長川流鏑馬日記』にその名が見える国人衆の1人である。平清水氏は古市氏との関係が深かったようで、古市氏と行動を共にすることが多かったと言われる。

 応仁の乱の際には、平清水氏は郡山の南方の新木庄まで進出して、勢力を広げていったという。

 ところが文明11年(1479)、攻撃を受けた平清水城は炎上して落城してしまう。その際には、財宝・馬・牛までも焼けてしまったと言われる。





公民館の先に石灯篭がある。ここから入っていく。車はこの脇に停められそうだ。 進んでいくと左手の民家の脇に山道が見えている。これを登って行く。
するとすぐに1郭に通じる切通しの通路に出る。登ればすぐに1郭である。 1郭東側の横堀に架かる土橋。
1郭北東側の横堀の先の土塁は通路となっている。左側が横堀。 1郭東側の横堀。この規模の城郭にしては意外なほど大きなものである。
その先の北西側の横堀。 1郭北西側の土塁と城塁。




宝来城(奈良市宝来4-29-11)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 宝来にある伝安康天皇陵が宝来城の跡である。地図などには安康天皇陵として掲載されているので、これを目指していくとよい。

 しかし、天皇陵の周囲は道が細くて運転するのも大変なくらいだから、車を停めておくにも苦労することになる。車はどこか離れたところに道路の余白を探して停めておくしかない。

 天皇陵ということもあって、周囲には柵が巡らされ、内部に立ち入ることはできなくなってしまっている。それでも北東側に土橋が付けられているので、その辺りから、内部や堀の様子をうかがうことは可能である。

 安康天皇陵は50m×60mほどの規模であり、東側に馬出状の小郭が付設するという構造になっている。古墳だからであろうか、郭内部はそれほどきちんと削平はされていない様子である。

 天皇陵墓地であるため、内部立ち入りはできないが、宮内庁が測量した図が残されており、上記の図面はそれを基にして作成されたものである。発掘調査では古墳に関する遺物などは出土しておらず、中世の生活遺物や瓦などが見られたとのことである。

 いわゆる天皇陵墓地というものは、江戸時代に蒲生君平が個人的に推定したものであり、実は本当に天皇陵であったかどうか怪しいものも含まれている。この城に関しても、「城ノ内」「古城山」「古城」といった地名が残されていることから、もともと古墳としてよりも城址として強く意識されていた場所であったと思われる。



 宝来城の城主は、国人領主宝来氏であった。

 『満済准后日記』には、永享3年(1431)8月27日に「よりて箸尾方より大勢を率いて、筒井城に発向せしむべく云々、先ず筒井同心、蓬莱城を取り巻き、これを責む云々」とあり、筒井方であった宝来城がこの時に攻撃されたことが分かる。

 『大乗院寺社雑事記』の文明9年(1477)10月13日には「今暁、蓬莱自焼没落」とあり、この時には自ら城を焼いて落城したらしい。また明応2年(1493)4月11日には「宝来・秋原以下各自焼き上げ、津狛下司所に落ち行く云々」とあり、この時にも落城したようである。

 『多聞院日記』天文11年(1542)8月9日には「昨日、筒井より宝来方失われおわんぬ、住城放火されおわんぬ」とあり、これまた落城したらしい。堀が巡らされているとはいえ、単郭の小規模な城館であるから、攻撃されてしまうと、ひとたまりもなかったのであろう。

 このように何度もこの城において攻防戦が展開され、その都度落城も経験していることから、かなり枢要の地として意識されていた城館だったものと思われる。

東側の水堀。 古墳に続く土橋。
北東側の水堀。




大和田(おわだ)城(奈良市大和田町686城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 大和田城は、浄土寺の南東200mほどの所にある比高15mほどの台地に築かれていた。

 城のある山は目立っているので、すぐに場所は分かるのだが、周辺の道が入り組んでいて、なかなかややこしい。それでも城の南側の回り込んでいくと、犬の飼育場のようなものがあり、その脇から山中に入っていく道が付けられている。ちょっと荒れているが、車で通れる道であるので、そのまま車で進んで行くと、右の鳥瞰図のすぐ真下辺りに到達する。脇の余白に車を停めて歩けば、徒歩1分で城内である。

 城の入口には獣除けの柵があるので、それを開けて進入する。するとすぐに1郭下の腰曲輪が見えてくる。ここから上方には堀切が延びているのも見えている。

 城は単郭のもので、方50mほどの規模である。北側には土塁が盛られている。土塁は幅広の重厚なもので、土塁の上にさらに土塁が盛られるという二重構造のものとなっている。北側の敵を攻撃する射撃スペースとしてふさわしいものである。

 城の北側から東側にかけては横堀が掘られている。堀底に進入した敵は城塁からの攻撃にさらされるという構造である。

 大和田城は単郭構造の城郭ではあるが、それなりにしっかりと普請された城である。




 大和田と書くが、読み方は「おわだ」である。城主も、筒井氏に属した小和田氏であったというから、本来は小和田城と表記した方がよい城のようにも思われる。小和田氏は各種の史料に筒井方の武将として名前が登場する。

 天文13年(1544)筒井氏による柳生城攻めの人員の中にも小和田氏は加わっていたとのことである。


南側から遠望する小和田城。比高10mほどである。 西側の堀切。
郭内部。竹やぶだらけである。 北側の土塁。
北側下の横堀。 東側下の横堀。




超昇寺城(奈良市佐紀町2688)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 佐紀神社の北側100mほどのところにある竹ヤブ一帯が、超昇寺城の跡である。平城なので、どこからでも入れそうに見えるのだが、民家の裏庭だったり、柵があったりするので、入りやすそうな場所は意外と少ない。西側の土橋から入っていくのが一番簡単だと思われる。

 駐車場などはない。ただし、城の北側の道は割合と幅があり、交通量も多くはないので、少しの間停めさせていただいても大丈夫そうである。

 というわけで西側の土橋から城内に入っていく。するとすぐに大きな堀が見られるのだが、何しろ竹ヤブになっているために、写真ではうまく映らない。それでも堀の幅は8mほど、高さも1郭では6mほどもあり、かなり大規模な遺構に見える。

 土橋を渡って行くと2郭なのだが、竹ヤブがひどくて、歩くのも大変である。右手には1郭の城塁が見えている。城塁は一部崩されて、堀幅が狭くなっているところがあったので、その辺りから堀を渡って、1郭に登ってみる。1郭内部もヤブであるが、方50mほどの規模のようである。1郭の南側のすぐ下には民家が迫ってきている。

 1郭から見ると東側の堀が折れていく様子もよく分かる。しかし、どこに行っても竹ヤブだらけで、城址内部で歩きやすいところは一カ所もない。

 このように市街地のすぐそばにありながら、かなり探索難易度が高い城である。とはいうものの遺構規模は大きく、平城としてはかなり立派なものであるといえる。1郭と2郭との2郭構造の城郭であったと思われる。

 また、城址の周囲には池が多い。現在も南北にそれぞれ下吉堂池、御前池といった池があるのだが、その間の部分にもかつてはコマ池があったということで、もともとは水城といっていいような形態を有していた可能性が高いと思われる。もともとの地形を勘案してみると、意外と要害地形であったものかもしれない。



 超昇寺城の城主はその名の通り超昇寺氏である。かつて御前池の東側には超昇寺という寺院があり、超昇寺氏は、それを拠点とした国人衆であったと考えられる。

 超昇寺氏は一乗院方の国人であり、佐保田庄下司職を与えられていたという。

 長禄3年(1459)3月、越智方の相楽新・琵琶小路氏と争った超昇寺氏は、超昇寺城に籠城した。しかし、越智・古市勢の大軍が加わって攻撃して来たので、ひとたまりもなく、超昇寺城は落城し、城は破却されてしまったという。

 しかし、その後城は復活したようで、文明3年(1471)7月、超昇寺氏は一乗院坊官二条兼乗と結んで井戸氏と争った際に、兼乗を城内にかくまった。

 明応2年(1493)4月、筒井方が敗れた際には、筒井氏に属していた超昇寺城も落城して、焼亡した。

 戦国期になると、松永氏との抗争の際に、南都へ進出するための拠点として筒井方が超昇寺城を活用した。この時は西大寺から人足を出させて、大規模な工事が行われたというので、現在みられる遺構の多くは、その際に構築されたものではないかと考えられる。

 松永弾正は織田信長に属することで、その勢力の安堵と伸長とを図った。永禄12年4月、南都地域を攻略した松永氏は、超昇寺城を攻撃し、破壊した。

 ところがその後、筒井氏の勢力が再び盛り返してくると、筒井氏によって城は復活した。その後、天正8年(1580)8月に破却されるまで筒井勢によって使用されていたと考えられる。


西側の土橋。竹ヤブがひどい。 2郭北側の堀。ただし、竹ヤブでよく分からない。
2郭内部。こちらも竹ヤブ・・・・。 1郭城塁。奥は2郭南側の堀。
1郭内部。 1郭東側の堀。