奈良県桜井市
*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
谷城(桜井市谷344)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
桜井市谷344番地にある若桜神社が、谷城の跡である。神社になっているので、城内に入るためには、とにかくこの神社を目指していけばよい。東側の道路を走って行くと、神社の背後の方に入り込んでいく道があるので、それに進入していく。その道をそのまま進んで行くと、ちょうど神社の背後に当たる部分が若桜神社の駐車場となっているので、車はそこに停めておく。
ただし「神社参拝の方以外の駐車はご遠慮願います」と書いてあるので、神社にしっかりとお参りをするのを忘れないようにしましょう。
駐車場から神社の方に回り込んでいくと、途中に堀切があるのが見えてくる。西側の堀切である。堀の両側は土塁となっているために堀の深さは5mほどもある。ただし、堀内部はヤブである。
進んで行くと、南側の堀が見えてきた。深さ4m、幅6mほどとしっかりとした堀である。こちらは堀内部の草が刈られているために、その形状を把握するのが容易になっていた。こちらの堀も、堀の両端部分にそれぞれ土塁がしっかりと盛られている。
これらの内部の神社境内が郭ということになる。単郭形状の城館であったようだ。40m四方ほどの広さで、非常にコンパクトな城郭といっていい。
神社の北側には大規模な土塁が盛られている。この土塁は規模が大きいだけではなく上端幅がかなりある。櫓台と言っていいものである。それなりの規模を有する建造物が建っている様を想像してみると、なんだか楽しくなってくる。
これだけの城館であるが、堀や土塁は実にしっかりとしている。コンパクトながらもピリリと山椒が利いている、といった感じの城館である。
谷城は、谷氏によって築かれた城であった。ただし、若桜神社は古い時代からある神社なので、神社を改修して武装化したといったものであったろう。一時的に陣城として使用する必要があったのかもしれない。
西側の堀切。 | 南側の堀。 |
1郭南側の土塁。 | 城内にある若桜神社。 |
南側の堀を城内側から見たところ。 | 神社北側の天守台状の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
赤尾の集落の南側にそびえている比高50mほどの山稜先端部が赤尾城の跡である。登城口は北東側山麓のこの位置にある。登城口周辺に空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。
進んで行くと山稜に入っていく道がある。入ったところが平場になっており、そこから上の腰曲輪に登っていく道が付けられていた。その辺りから切岸加工が施されており、斜面直登は難しい様子である。
その上の腰曲輪からは登城道がどこなのか分からなくなってしまっているので、木に掴まりながらよじ登っていくしかない。3郭から東側に少し進んでみたら、そこに堀切が掘られているのが見えた。
3郭からさらに上がって行くと2郭の側面部に到達した南側の方に回り込んでいくと、。2郭の南端には二重堀切が掘られており、南側の尾根続きとの間を分断している。
2郭から北側に進んで行くと、その下に堀切が見えた。1郭との間の堀の中央部分には土塁があって二重に形成されている。単純な二重堀切かと思ったのであるが、よく見ると土塁は2郭下の側面部に接続しており、一部は横堀状になっていた。
堀切を登って行った北側が1郭である。1郭は長軸30mほどの楕円形となっているが、ヤブ状態である。その周囲には横堀が巡らされていて、なかなか堅固である。横堀に降ってみると、その下の腰曲輪も一部は横堀状になっていた。二重の横堀となっていて、なかなか見どころのある遺構である。
主な部分はこれだけであるが、二重堀切や二重横堀、何段にもわたって形成された腰曲輪、そして鋭い城塁など、けっこう手間をかけて、しっかりと造成された城郭であったように見受けられる。
赤尾城は、戒重西阿の築いた城である。戒重西阿は、南北朝時代に活躍した武将で、南朝方に属して6つの城を築いたと言われる。
暦応四年(1341)7月、北朝方の細川顕氏軍に攻められたために、赤尾城は落城してしまったという。
降って、永禄8年(1565)、松永氏と筒井氏とがこの地域で対峙し、鳥見合戦が行われた際に、赤尾城が松永弾正の陣城として使用されていたとも言われているので、この際にも城は改修を受けていることであろう。
北側にある城への入口。 | 3郭東側の堀切。 |
2郭南側の二重堀切。 | 1郭との間の二重堀切。 |
その堀切を側面部から見たところ。 | 1郭下の横堀。 |
1郭北側の城塁と帯曲輪。 | 横堀は2段構造となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。
芝にある、その名も織田小学校が、芝村陣屋の跡である。小学校が陣屋の中心部であったと思われる。
小学校の南側には石垣が残されており、これは遺構であると思われる。石垣の上には土塀が、中央には門が設置されているが、これは後世のものであろう。しかし、なかなかいい雰囲気を醸し出している。
小学校の敷地を中心に、周囲には家臣団屋敷や町屋が展開していた。また、それらを囲むように総構えともいうべき堀が巡らされていた。北西側は池を利用したもので、南側の堀に関しては今も良好に残されている。
織田長益(有楽斎)は関ケ原合戦後に大和で3万石の所領を得たが、元和元年(1615)、4男長政と5男尚長とに分地して相続させた。そのうち4男長政が1万石の芝村藩を成立させることになった。
当初は同じ桜井市の戒重陣屋が藩庁であったが、延享元年(1744年)、7代藩主輔宜の代に至って芝村陣屋が築城されて、ここに藩庁を移転することとなる。
以後も代々織田家が続いて明治維新を迎えることとなった。
織田氏が城主だったことにちなんでいるのであろう、陣屋跡にある小学校は現在も織田小学校である。このように城主を憧憬する気持ちが学校の名称となって残っているというのは、なんともほほえましい気分になる。
なお市内の慶田寺にある山門は、芝村陣屋の南門(大手門)を移築したものだという。
織田小学校南側の石垣と塀。石垣は遺構であろう。 | 南側の正門。 |
さらに南側に進んだところにある水堀。南門の辺りである。 | |