奈良県高取町

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

高取城(高取町上子嶋)

 *鳥瞰図の作成に際しては、ちえぞー殿からいただいた数種類の図面を参考にした。

 07年7月15日、史上最大規模という台風のさなか始まったヤブレンジャー恒例の夏合宿であったが、一晩明けてみると風はすっかり収まり、雨もとりあえず止んでいた。あれほど恐れていた台風4号は夜のうちに通り過ぎて行ってしまったらしい。台風のため一度は中止しようかとも思っていた遠征であったが、今回もまたなんとかなってしまった。これも日ごろの心がけがよいゆえ?というべきであろうか。

 高取城は、比高390mものめちゃくちゃ高い山上にある。日本三大山城の1つとも言われている名城である。ちなみに残りの2つは備中松山城と岩村城であるらしい。この両者もなかなかいい山城であるが、城の規模と構造を見た場合、高取城の方がずっと抜きん出ているように思われる。まさに天空の城といった感じである。

 高取城に行くには、まずは壺坂寺を目指していくのがよいであろう。壺坂寺を過ぎてさらに進んでいくと、高取山の方に分け入る細い車道が見えている。北側から接近すれば「高取城跡」の入口表示看板も出ている。しかし、ここからはかなり細い道である。対向車が来たらすれ違えないような道で、小型の車でないと運転はなかなか厳しい。それでも山道を気をつけながら進んでいくと、七つ井戸の真下辺りに到着した。ここから本丸まではすぐである。

 ということでさっそく登りだした。ところが、雨脚が再び強くなってきたこともあるが、七つ井戸から湧き出して溢れ出た水が、登城道を滝のように流れ落ちている。ここを上がっていくのは狂気の沙汰のようにも思われたが、この城を見るために台風のさなかに出撃してきたくらいであるから、それくらいのことであきらめるわけにはいかない。水のあふれる道を通ってどんどん登っていった。(ちなみに私たちの後にも城を見に来たグループがいたようであるが、滝のように道を流れる水を見て、登らずに引き返していったらしかった。まあ、それが常識人の反応であるのかもしれない。)

 登り始めるとすぐに新櫓の石垣が見えてくる。最近積み直されたのか、ここの石垣は草も生えておらず非常にきれいな状態であった。ここの枡形をくぐると、すでに天守台下の郭となる。そこから進んでいけばそこはもう本丸である。山城であるためか、本丸の広さは長軸70mほどで、たいして広いものではないが、山城ではこのくらいのスペースを確保するのがやっとであったのだろう。比高の高さを思うと、これでも非常に広い部類になるというべきかもしれない。本丸には天守を初めとして三重の櫓群が立ち並んでいたという。往時はさぞかし壮大な光景であったことだろう。

 この城には数多くの枡形が形成されているが、近世城郭としてみるなら、比較的造作が細かいものが多いように思われる。しかし、執拗に繰り返される枡形の連続は非常に堅固で、安土城のそれを思い起こさせる。近世城郭というよりも、職豊期城郭の特徴を示しているというべきなのであろうか。そういえば但馬の竹田城とも構造が似ているような気がする。竹田城は羽柴秀長によって築かれた城である。さらに城の歴史を見ていたら、高取城にも羽柴秀長の手が入っているということが分かった。このような高い山にこれだけの石垣を築きあげ、高櫓を立ち並べるという、いかにも金銭惜しまぬようなやり方というのは、秀長の手によるものであるのかもしれない。秀長は温厚で篤実な人であったと言われているが、こと築城に関しては、金の限りを尽くして、このような非常に高い山の上にまで総石垣造りの城を築き上げてしまうほどの建築オタクであったというべきなのかもしれない。

 それにしても不思議に思うのは、これだけ大量な石材をいったいどうやって山上に運び上げてきたのかということである。山中に石材の産出場所があれば、それほど苦労することもないのかもしれないが、ざっと歩いた範囲ではそのような場所は目に留まらなかった。ということは、これらの石材は、山麓から比高390mの高さを運び上げてきたということになる。これは考えただけでも気の遠くなる話である。いったいどれだけの人員がどのくらいの時間をかけたらこれほどの石材を運び上げ、これだけの石垣を山上に築き上げることができるのであろうか。ちょっと想像もつかない。機械のない時代にはマンパワー(それと動物の力)だけが頼りである。石の引き上げ装置のようなものもあったのであろうが、それにしてもこの比高を運び上げるためにはそれを何十ヶ所もの地点で中継しなければならない。いったいどのように工事が行われたのか、この城でもっとも気になることはそれであった。

 三の丸から下も、わりと広い郭が何段にも続いている。家臣団屋敷のようなものであったろうか。このような山中に家臣ともども集住するというのも考えてもみればすごい話である。そうした郭の間を通って登城道は続いていくが、この道は幅の狭い切り通し道となっている。こういう点も、近世城郭というよりは職豊期城郭らしいもの、ということもできそうだが、この細い登城道の両脇には郭が連続しているわけで、防御的には非常に堅固な構造だということができるであろう。一人ずつしか通れない道を進んで行くと両側の上と正面から鉄砲射撃を受けることになる。まったくたまったものではない。しかも登城道はあちこちで折れ、要所要所には櫓も配置されていた。

 猿石の辺りが、城内への最初に関門になっていたようである。その脇には水堀が残されている。水堀というよりも、池といった方が実際のイメージに近いが、これだけの水堀が山中に存在していること自体が驚異的である。水堀の周囲は薄暗く、神秘的な雰囲気さえあった。
 
 とにかく高取城はすごい城である。ただただ感動するばかりであった。とはいえ、夏場であったためか、下草がやたらと多く、この登城道ですら、一部はヤブで通るのがやっとという有様である。これはちと厳しい。近世にも使用された城郭で、しかもこれほど著名な城であるにもかかわらず、こんなにヤブが多いとは思わなかった。この城は冬場に訪れることをお勧めする。

北側の登り口。ここまで車で来ることが可能であるが、途中の道がとても狭くて運転が怖そうだ。ここには車数台をかろうじて留められるスペースがある。 7つ井戸の脇を通りながら上がっていく。雨が降っているため、井戸からあふれた水が、瀧のように通路に流れ込んでいた。夏場のため石垣には草がたくさん生い茂っている。
新櫓の石垣が霧の中から浮かび上がってきた。神秘的な光景である。近年になって積み直されたのか、この石垣だけ非常に新しく見える。 新櫓下の枡形。近世城郭のものにしては小規模なイメージである。
天守台下の石垣。すぐ脇には城址碑が建っている。 天守台。本丸周辺の石垣は他の部分よりもしっかりとしているし、石の粒も大きい。近世に入ってからけっこう手を加えられているのかもしれない。
本丸の枡形。複雑に折れた枡形で、造作がちと細かい部分もある。 左の枡形には細い通路も付いている。城内はまだまだ霧の中である。そうこうしているうちに、遠くから不思議な叫び声が聞こえてきた。
本丸には、切腹した武者の亡霊が出るという。ふと気がつくと霧の中から亡霊が現れてきた。打ち首された武将の亡霊である。この亡霊が猿石の精と合体し、猿神怪人となって再び現れることになろうとは・・・・。 亡霊を退散させるために、本丸城塁の上で神秘的なポーズをとるミクルンジャー。
本丸下にある十方櫓下の枡形。櫓門のようになっていたのであろうが、これもまた造作の細かい枡形である。おや、また遠くで怪人の鳴き声が聞こえてきた。しかし姿は見えない。 天守台の下で再び神秘のポーズをとり、亡霊退散を祈るミクルンジャー。
ここで突然、さまざまなポーズを取るミクルンジャーの撮影会が行われることとなった。しかしそうしている間にも、怪人の魔の手はひそかに接近しつつあった。 新櫓の石垣上に建つミクルンジャー。ミクルンジャーは気がついていないが、背後の霧の中には猿神怪人がたたずんで様子を伺っている。
しかしミクルンジャーたちは彼に気づくことなく先に進んでいった。新櫓の石垣下の案内板を見入る猿神怪人。 二の丸の枡形。こちらは近世城郭というにふさわしい規模の壮大な枡形門である。
さらに次の枡形が連続している。こういう念の入り方が、羽柴秀長らしいということができるであろうか。 登城道を下に向かってどんどん進んでいく。写真は石垣と堀切であるが、草にすっかり覆われている。
ここも食い違いの石垣構造なのだが、どうみても草しか見えない。これでは怪人がいつどこから飛び出してくるかも分からない。危険が迫りつつある。 再び現れた猿神怪人。怪しいポーズをとりミクルンジャーを尾行している。
松の門跡。石垣の積み方が本丸に比べるとだいぶ雑である。石も小粒である。 猿神怪人の接近も知らず、道を進んでいく隊員たち。この両側は、草に覆われているが、実は石垣の城壁となっている。しかし、ヤブがひどくて、とうてい近世城郭の内部を歩いているとは思われない。
国見櫓の上に立つミクルンジャー。猿神怪人をついに発見した。追跡せよ! 道は段々ヤブだらけになっていく。これでもやはり両側は石垣なのである。猿神怪人はどこにいったのか。
猿神怪人の抜け殻を発見した。ここから抜け出た怪人が城内をさまよっている。今もその辺りでこちらの気配をうかがっているに違いない。 近くには水堀もあった。このような山中にこれほどの水堀があるとは意外である。高取城、実に奥が深い。それにしても暗い。そしてここにも神秘の香りが漂っている。
水堀の脇の石垣。こんなところまで石垣がしっかりと積まれている。高取城には手抜きは見られない。
その時、ついに猿神怪人が姿を現した。追跡せよ、ミクルンジャー!
いよいよ決戦のときが来た。猿神怪人にミクルビームを浴びせるミクルンジャー。ビームを浴びた猿神怪人は、石垣から転げ落ち、下まで転がっていってしまった。こうして城内は再び平和の時を迎えることができたのであった。
山麓にある壺坂。背後の山が高取山である。 高取城の城下町。なかなかいい雰囲気である。奥に見えているのが高取山である。城下町とは4kmほども離れている。こんなに城と町が分離している城下町というのもめずらしいであろう。
 吉野に近いこの地は要衝であり、南北朝時代にはすでに城が築かれていたといわれる。しかし、その後のことも含めて、中世の高取城については不明な点が多い。少なくとも、そのころの城は、現在とは比較にならないほどの小規模な山城に過ぎなかったことであろう。

 天正8年(1580)、信長によっていったんは破却命令が出された高取城であったが、その後筒井順慶が再興した。といってもこの時期もまだ城はたいした規模のものではなかったと思われる。

 天正13年(1585)、大和に羽柴秀長が入部し、彼によって高取城は大改修を受けることになった。改修というよりも、新城を築いた、といっていいほどの工事がこの時に行われたものと考える。上でも述べているが、但馬竹田城とよく似たこの城は、秀長の好みをよく表出している城なのではないかと思う。

 その後高取城には脇坂安治、本多正俊が入城した。本多氏の城主時代に関が原の役があったが、東軍方の本多氏は役後2万5千石に加増されるも、そのまま高取城の城主であり続けた。しかし、寛永17年(1640)、断絶することとなる。

 ついで入城してきたのは植村家正であった。植村氏の藩政は安定し、そのまま明治維新を迎え、さらに廃藩置県となり、高取城は廃城となった。




貝吹山城(高鳥町与楽835)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 貝吹山城は、飛鳥病院の北東400mほどの所にそびえている比高110mほどの山稜に築かれていた。一応、ハイキングコースとなっており、その入り口はこの辺りとなっている。古墳の案内と貝吹山城の案内とがそれぞれに出ている。
 
 案内板の所まで来てしまうと車を停めるスペースはまったくない。南側の道路を渡ったところの道路には車を停められそうな余白があるので、車はそこに停めておくとよいと思う。

 さて、入口は分かったのだが、この後ちょっと迷ってしまうことになる。案内に従って右手に曲がって行くと、すぐに左の小屋に上がっていく道がある。こちらの方が登城道っぽく見えてしまうのである。しかし、これはルートではないので、結局元の所に引き返さざるをえなくなってしまった。

 そうしてさらにまっすぐ進んで行くと、獣除けのケーブルが見えてくる。ここからさらにまっすぐに進むのかと思ったのだが、ここで直進すると、山の方に向かう道にはならない。

 結局引き返して、獣除けのケーブルに沿って左手の山の方に進んで行ったら、山道と遭遇した。ここまで来れば後は迷うことはない。しかし、獣除けのケーブルの辺りに分岐の案内が欲しかったところである。

 ハイキングコースというだけあって、山道はしっかりとしたものである。これを進んで行くと切通し状の部分を抜けて、道が土橋状になっていく。土橋状部分の右手下には削平された平場が見える。また、この部分の入口には土塁があって虎口形状を成している。鳥瞰図の下方の辺りである。

 同じような構造は、もう少し先に行ったところにも見えていた。手持ちの図面にはこの部分は描かれていなかったが、明らかに人工的な加工が施されているので、城の入口に当たる部分を守るための番所施設があったような場所だったのではないかと思う。

 さらに進んで行くと、急峻な斜面を登って行った後で、側面部に平場が形成されているのが見えてくる。ここから先には平場が多数形成されているのであるが、全体的にヤブになっているため、全体形状は把握しにくい。ほとんどの部分を上記の図面に頼って鳥瞰図を描いてみた。

 本来の登城道と現在のハイキングコースとが一致しているのかもわからないのだが、とにかく多数の郭が段々となって形成されている。土木量としてはかなりのものであり、郭面積も相当のものである。築城主体は、かなりの勢力を有した豪族であったということは間違いないであろう。かなりの人数を籠城させることが可能な山城である。

 そうして多数の段郭の側面部を経由した後で、いよいよ山頂に到着することになる。1郭とその手前の2段の郭くらいは草刈りがされており、郭の形状が分かりやすくなっていた。

 1郭が山頂部であり、主郭ということになるが、方30mほどの郭であり、それほど広いものではない。しかし、北側下にある2郭は広大で、かなりの数の建造物を形成することも可能であったろう。

 1郭の側面部の下には簡易トイレが設置されていた。ハイキングコースということで親切にトイレも置かれているのであろうが、これって実際に使えるようなものなのであろうか。

 郭はさらに進んだ北東の尾根や、南東の尾根にも多数展開しているのだが、ヤブになっている個所が多く、夏場では探索が容易ではない。ちゃんと見て回りたかったら、冬場を待つのが現実的である。

 そんなわけで、すべてを見て回ろうとすると、かなり手間のかかってしまうほどの規模の山城であるが、その規模に反して、あまり目立った構造物はない。第一、堀切1本もなく、ひらすら段郭のみによって構成されているのである。

 古いタイプの山城、といった雰囲気の城である。







ハイキングコースの入口。正面に「貝吹山城→」という小さな案内がある。 右に曲がるとすぐにここで突き当たる。ここから獣除けのケーブルに沿って左手の斜面を登って行く。
登って行くと道は土橋状になり、側面部に腰曲輪、入口に土塁がある構造が見えてくる。入口の番所が設置されていた場所であったろうか。 側面部の郭と登城道。しかし、多くはヤブの中である。
1郭の手前の郭の城塁。 1郭の城塁。
1郭内にある城址碑。 1郭下の腰曲輪には簡易トイレが設置されている。
2郭内部。もっとも広い郭である。 途中にある段郭。
登城道脇のの段郭。
 貝吹山城は越智氏の詰の城である。越智氏は筒井氏・古市氏らと並ぶ、大和の有力国人衆であった。越智氏は当初は越智城を居城としていたが、戦国期になって、より要害性の高い貝吹山城を築いて移ってきたと考えられる。

 天文15年(1546)、筒井順昭が6000の軍勢を率いて越智氏を攻撃するためにやってきた。この時、「貝吹ノ城」と「ヲキ田ノ城」とが攻撃され、10月10日、貝吹山城は落城してしまったという。この後、筒井氏はこの地域を支配する拠点として貝吹山城を利用した。

 しかし越智氏もそのまますませておくほど甘くはない。天文18年(1549)、弘治元年(1557)とと2度にわたって越智氏による貝吹山城奪還作戦が行われた。残念ながら、いずれも失敗に終わり、城を回復することはできなかった。

 永禄年間になると松永弾正の勢力が大和で浸食を始めてくる。貝吹山城も松永勢によって攻め落とされて、接収されることになった。

 しかし、永禄9年(1566)1月15日、城内にいた瓜田氏を内応させることによって、ついに越智伊予守は貝吹山城奪還に成功する。

 これに対して松永勢も黙ってはいない。永禄11年12月8日、松永勢による貝吹山城攻撃が行われた。しかし、城の守りは固く、松永勢は多くの戦死者を出して敗退した。

 翌永禄12年5月10日にも松永勢が攻め寄せたが、再び敗退し、貝吹山城の堅固さを見せつけることとなった。ところがその後も松永勢の貝吹山城包囲は続いて行った。

 結局、同年11月4日、籠城に疲れ果てた越智氏は、松永勢に降伏して貝吹山城を明け渡すこととなった。

 天正8年(1580)、織田信長によって大和一国破却令が出され、貝吹山城は廃城となった。

 天正11年11月、越智一族では内紛が起こり、越智家秀が暗殺されてしまうと、越智氏は衰亡していく。越智郡は松蔵弥八郎に与えられることとなり、越智氏は歴史上から姿を消していくこととなった。 




越智城(高鳥町越智260)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 越智城は、閑住院の東側にある比高20mほどの山稜に築かれていたという。鉄塔が建っている山である。

 間の谷戸部が居館の跡であるという。確かに谷戸式城館を営むには適地であると思われる。谷戸内部は三段に分かれており、そこに越智氏の居館があったものと思われる。居館を営むには十分な広さがある。

 背後の山稜が詰の城と目されるものである。だが、山稜の多くの部分は自然地形のままであるとのことで、詰の城としては心もとないものであった。それでも数本の堀切と、北端辺りには段郭が形成されていたようであるが、戦国期の籠城に耐えられるような城郭ではなく、後に越智氏は貝吹山城を築いて、そちらを詰の城とすることとなった。

 山稜上には多数の古墳群があるというので、堀切と思われているものの中には、古墳の間の堀状部分が含まれている可能性もある。また、古墳群が多数存在しているという状況のままでは建造物を建てるにも不向きな地形であり、もともと詰の城とするには不便な山であったと思われる。





















居館部分の入口の土手。 居館内部。2段目の土手方向を見たところ。




松山城(高鳥町薩摩227)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 松山城は、高取バイパスに削られた北側の山稜にあった。法然寺の南側の位置であり、山麓からの比高は20mほどである。

 高取バイパスの造成のために城址の一部が破壊されてしまうことから、かつてここで発掘調査が行われた。右の鳥瞰図は報告書の図面に基づいて描いてみたもので、山稜を堀切によって連郭式に区画し、側面部には腰曲輪を何段も造成した城郭であったことが分かる。

 今回、高取バイパスを訪れ、バイパスの法面から、城の方によじ登って、城内の様子を確認しようと思ったのであるが、発掘後かなりの時間が経過してしまったためか、ヤブ化が進んでしまっていた。発掘時はいいが、その後放置されてしまうと、通常の山林以上に人が立ち入れないような状況になってしまうことが多いものである。

 そういうわけで、城の形状を把握することができなかった。よく見れば遺構も残っているのではないかと思われるのだが、残念ながら今回は断念した。




 松山城の歴史については不明である。近辺が越智氏の勢力範囲であったことから、越智氏に関連する城郭であった可能性がある。

 また、越智氏は筒井氏・松永氏らと戦国期に何度も攻防戦を展開している。そうした軍事的緊張感のある時代に、いずれかの勢力によって、陣城として築かれたものである可能性もあるだろう。























高取バイパスから見た城址方向。 法面に登って城址へ行ってみようとしたのだが、ヤブだったのであきらめた。