奈良県天理市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト 城郭放浪記

福住中定城(天理市福住町6882)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 妙成寺の北西にそびえる比高30mほどの山稜が福住中定城の跡である。だからこの寺院に到達できれば、登り口もすぐに分かるのであるが、この寺院、民家のような建物であるため、これを探すのにけっこう迷ってしまったのであった。

 私の車のナビにはこの寺院は掲載されていない。それで地図ロイド片手にあちこち走り回って、やっと寺院がどこなのか分かった、地図を見ると寺院の真下の道路に三角形の余白が描かれていた。ナビにも道路のその余白は掲載されていたので、それを目印にするという方法もある。実際にその通りの余白が存在しているので、車はそこに停めておくことにした。余白は寺院の駐車スペースのようだ。

 さて、妙成寺のすぐ西側には小さな神社があり、その左脇から城内に上がっていく道が付けられているので、それを探すとよい。この場所である。山の斜面の中に進んで行けば、すぐに山道が分かるようになっている。

 城内の2郭に神社が祭られているということもあってか、城内までは整備された遊歩道が付けられている。これを進んで行くと、すぐに2郭の城塁が見えてくる。尾根部に進むと、右手の尾根に土塁の切れが見えているが、その先は自然地形である。

 その部分から階段を上がって行くと、そこが2郭である。全体の構造からすると、2郭は馬出的な機能を有していた郭であったものと思われる。

 神社の背後には土塁があり、その先が1郭との間の堀切である。堀底の東側は、降って行って1郭東側下の帯曲輪へと続いて行く。この帯曲輪は一部が横堀状になっている。また側面から見る1郭城塁は鋭くそびえて見える。

 堀切から左手に降って行くと、Aの部分の周囲を巡る横堀となっていく。さらにその先は1郭西側側面部下の腰曲輪へと接続するようになっている。

 1郭内部に入ったところが窪んだ地形Bになっている。何の段差かと思ってしまう場所であるのだが、こうして図面にしてみると、Bは内枡形であったとみることができる。そうなると、1郭の虎口は、内枡形+馬出となっているというわけで、かなり技巧的な城郭であったとみることができる。

 1郭は長軸70mほどの規模で、ここに福住城の案内板が設置されている。

 1郭の北側にはかなり重厚な土塁が盛られている。特に土塁の西側は櫓台状に張り出している。土塁の先には大堀切が掘られて、北側の尾根続きの部分との間をしっかりと分断している。大堀切は左右に竪堀となって落ちていく。

 このように見てみると、福住中定城は、1郭と馬出によって構成された城郭であり、それほど大規模なものであるとは言えないが、技巧的な虎口を有していること、深い堀切や横堀、鋭い城塁など、なかなかしっかりと造られていることが理解できる山城である。見どころのある城であると言っていい。この地域の勢力者による拠点城郭の1つと言っていいほどの城郭である。



 福住城の城主は福住氏であった。福住氏は、柳生氏、平清水氏らと同様、至徳元年(1384)の『長川流鏑馬日記』にその名前が見える国人衆であり、この一帯を支配下におさめていた。

 福住氏は筒井氏の一族として、各地の合戦に参加している。福住棟職の代には、かなりの勢力者となっていたという。

南側から遠望する福住中定城。比高30mほどである。 南側山麓にあるこの神社の左脇から登城道が付けられている。
登城道を登って行くと、2郭の城塁が見えてくる。 2郭に祭られている神社。
1郭との間の堀切。 1郭東側の城塁。
1郭内部に案内板が立てられている。 1郭北側の大堀切。
1郭内政の横堀。




柳本陣屋(天理市柳本町1213)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 柳本にある柳本小学校が、柳本陣屋の跡である。現状では遺構らしきものは認められないが、現在の小学校の敷地そのものが陣屋の中心部であったものと想像される。陣屋の周囲には家臣団屋敷などがあり、北西側には黒塚古墳と池を利用した堀があった。

 柳本陣屋は、中世の柳本城を改修して築かれたものであったと言われる。


 織田長益(有楽斎)は、関ケ原合戦で東軍に属して戦ったため、戦後、大和で3万石の所領を与えられた。

 元和元年(1615)、長益の5男尚長は、父から1万石の分地を受けて柳本藩が成立した。この藩の藩庁が柳本陣屋である。ちなみに4男の長政は、やはり1万石を分地され、芝内藩を起こしている。結局、長益は隠居料1万石だけの身代になってしまうのだが、幕府から何かで目を付けられ、身代を小さくしてしまった方が安全だと考えていたのであろうか。徳川氏の時代には必要な処世術であったのかもしれない。

 以後は織田氏が代々続いて、明治維新を迎えるに至る。


 柳本陣屋の西門は、近くの民家に移築されている。また、陣屋の御殿が、橿原神宮にある文華殿として現存している

 この現存西門については、今回は訪れていないのだが、場所はこの位置であるらしい。
















柳本小学校。ここが陣屋御殿の跡であった。 黒塚古墳の堀は、そのまま陣屋の堀として利用されていた。