奈良県宇陀市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト 城郭放浪記

五津(いつつ)城(宇陀市五津284)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 三十八神社の南西400mほどの所にある比高30mほどの独立山稜が五津城の跡である。城址を削るようにして東側に道路が通っているので、城と道路が接する辺りを目指していくとよい。その辺りからならすぐに城内に進入できるであろう。

 近くに駐車場はないが、道路は幅も余裕があり、交通量も多くないので、路肩に寄せて置けば停めておくことは可能である。そうして山林内部に入っていく。

 山林の入口はヤブがひどいため気が引けてしまうのだが、ちょっと進んで行けば、すぐにヤブはそれほどでもなくなるので、後は斜面を登って行けばよい。ヤブを抜けたとたんに、目の前に二重竪堀が延びているのが目に入ってくる。

 城は珍しい構造のもので、尾根先端部の山頂部に1郭を配置して、その周囲に二重の横堀を巡らせている。その堀の両端は南側の斜面下へ竪堀となって落ちて行っている。この竪堀によって城域を形成しているのである。

 1郭から南側の下に向かって斜面の途中にいくつかの平場を形成している。ひな壇城郭といった形状のもので、南側からの攻撃を意識した造りとなっている。変わった形状の城郭といっていい。

 城の規模そのものはたいした大きさのものではないが、二重竪堀による区画が目立っている城郭である。



 五津城の歴史等はよく分からない。応永10年(1403)6月、多武峰層徒が福西とともに五寺という城を築城したという。この五寺(いつつでら)城というのが、五津城のことではないかと想像される。











城の東側を通る道。入口はヤブになっているが、入っていけばすぐにそれほどひどくはなくなる。 城の東側の二重竪堀が落ちているのが目に入ってくる。
1郭西側の堀切。 1郭西側の竪堀。




赤埴下城(宇陀市榛原赤埴1659)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 広船寺の西方200mほどの所にある比高40mほどの山稜先端部が赤埴下城の跡である。道がカーブになっているところで、場所はすぐに分かるのであるが、車を停めるところがない。仕方がないので、左手に上がっていく道の途中にちょっと停めさせていただいた。

 尾根方向に進んで行くとすぐに2郭の城塁が立ちはだかって見えている。その側面部を回り込んでいくと、そこは堀切となっていた。堀切の先が1郭である。

 1郭に上がってみる。1郭は東西にかなり長く、70mほどの長さがある。削平はされているのだが、途中にわずかな段差が見られる。

 1郭の先端部分まで行くと、その下に二重堀切が見えている。堀切の底は、北側に回り込んで腰曲輪を形成している。腰曲輪は途中から細い道となって、2郭との間の堀切の所に続いていく。

 これだけの小規模な山城であるが、コンパクトにまとまっていて、とても分かりやすいし、訪れやすい城郭である。



 赤埴下城は、赤埴上城とともに、赤埴氏の城郭であった。

 赤埴氏は南北朝時代に南朝方に属して活躍し、後に北畠氏の家臣となった。

 文明3年(1471)、北畠具教が井足山城を攻撃をした際、赤埴氏は、それに従って戦功を挙げている。

 享禄2年(1529)3月、南隣の諸木野氏との間で山論争が起こった。その際、赤羽氏の惣領家・向家・西家の3族が協力して、諸木野氏と対抗したという。

山麓から見あげる赤埴下城。 東側の道のカーブ部分。この正面からまっすぐ入っていくと城址。
すぐ目に入ってくる2郭の城塁。 1郭との間の堀切。
1郭内部。 1郭先端下の堀切。
上の堀切は、1郭北側の腰曲輪に接続している。 再び2郭との間の堀切に戻ってきた。