奈良県大和郡山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト 城郭放浪記

稗田環濠(大和郡山市稗田町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 稗田の集落一帯が稗田環濠の跡であり、現在でも周囲を巡る堀がほぼ全周している。大和には60ほどの環濠集落が存在していたと言われているが、これほど堀がよく残されている環濠集落というのも珍しいと思う。教科書などにもよく掲載されていると、大和郡山市のホームページに描いてあった。

 規模は南北ともに260mほどある。

 とにかく全方位的に堀が残されているので、時間があればのんびりと散策してみるのがよいと思う。環濠集落の内部は道が狭いところが多いので、車であちこち回るのはなかなか大変なのである。

 ことに、西側や南側は豊富な水量で幅も大きな水堀が残されているので、夏場でもなにやら涼し気な気分になることができる。

  私が訪問した際は、外気温が40度近くもある猛暑の碑であったのだが、堀のそばを歩いていると、なんとなく気持ちが落ち着いてくるのであった。



















北側の堀の脇に標柱が立てられている。 南側の堀。
北西側の堀。 南西側の堀。




若槻環濠(大和郡山市若槻町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 若槻の集落一帯が、若槻環濠の跡である。中心部は東西に細長い区画になっており、南北70m、東西は250mjほどある。東側から南側にかけては外堀というべき堀も見られ、二重構造になっていたようである。

 ただし、稗田環濠と比べると、堀の残り具合がよいとは言えず、堀は埋め立てられて水路状になってしまっている部分が多い。そういう意味では環濠集落の雰囲気はかなり失われてしまっている。

 西側にのみ池が残っており、かつての水堀の雰囲気を伺い知ることができる。

 この環濠集落内部もご多分に漏れず道路が狭く、車であちこち走り回るのには苦労した。かといって、車を停めておけるようなスペースもないので、集落内をゆっくりと見学することもできない。

 若槻環濠は、鎌倉時代には散村形態であったが、室町時代に環濠が掘られ、環濠集落として発展することになった。若槻環濠については史料にもしばしば出てきており、「若槻塁」「若槻平城」などとして登場してくるという。

 西側の天満宮や観音堂の近くには土塁が残されていると案内板に書いてあったのだが、今回は確認していない。










北側の堀跡の部分に案内板が立てられている。 北側の堀跡。
南端にも標柱が立てられていた。しかし、堀は見られない。