奈良県山添村

*参考資料 『日本城郭体系』 『図解 近畿の城郭』

*参考サイト 城郭放浪記

三ヶ谷(みかだに)城(山添村三ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 三ヶ谷城は、多聞寺の東側にそびえている比高30mほどの山稜に築かれていた。というのは事前に調べていて分かっていたのだが、実際に現地に来てみると、想像以上に集落内部の道が入り組んでいて、城への入口が見つけにくい。しかも私の車のナビでは集落内部の道路はまったく掲載されていなかった。そのため、どこから入ればいいのか分からなくてあちこち迷ってしまったのであった。

 結局のところ、実際の入口はこの場所であることが分かった。ここに案内板が立てられており、そのまま民家の脇をまっすぐ山の方に進んで行けばすぐに城内に入ることができる。駐車場はないので、どこか離れたところの道路に余白を探して停めておくしかない・

 さて、上記の案内板の所から登って行くと、若干切通しになった部分を経由して郭内部に上がって行けるようになっている。ほぼ単郭の城郭なので、あっという間に城内に入ることになる。

 1郭は長軸50mほどで杉林となっている。その奥の方に一段高く土塁が盛られているのが見えており、その上に物見櫓が建てられている。なかなか立派な物見櫓であるが、特に考証に基づいたものではなく、模擬建造物である。

 また、この西側の下に城址碑が建てられている。いずれも立派なものである。というように三ヶ谷城は、地元ではかなり愛されている城址のようなのであるが、夏場は整備が行き届いていないようで周辺はヤブだらけである。城の北側には横堀が長く延びているのだが、この横堀周辺はヤブがひどくて進んで行くことができない。

 実は、最初、城址の東側の家から裏の山に入ってみようと思ったのだが、ヤブがひどくて進めなかった。今思うと、その時のヤブを10m進むことができていれば2郭に進入できたはずだったのだが、それができないほどのひどいヤブなのであった。2郭の北側下まで竪堀が落ちているので、冬場ならば、その脇にある倒壊した民家の脇から登って行くこともできると思われる。

 このように三ヶ谷城は、地元ではそれなりに整備されている城址なのであるが、それでも夏場では周辺部を歩くことがかなり厳しい城址なのであった。

 

 三ヶ谷城の城主は三ヶ谷氏であり、都祁(つげ)の小倉氏の配下の豪族であったようである。

 至徳4年(1384)の『長川流鏑馬日』には、大乗院方の武士として、三ヶ谷氏の名前が見られるという。

 文明9年(1477)には筒井方の佐川氏とともに、奈良高畑の越智氏の陣を襲撃したが、逆に討ち死にしてしまった。

 それ以降の三ヶ谷氏の詳しい事績については不明であるが、戦国期の小倉氏の武将の1人として活躍したのではないかと思われる。

城の入口。案内板のあるところから、矢印通り真っすぐ民家の脇を入り込んでいったところが城址であるが、分かりにくい。 1郭内部。奥の土塁の上に物見櫓が見えている。
1郭の土塁上に復元された模擬物見櫓。なかなか立派な建物である。 11郭にある城址碑。こちらも立派なものだ。
北側の横堀。 同じく横堀の南端部分。




毛原城(山添村毛原字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 毛原城は県道787号線と244号線とが合流する地点にある比高50mほどの山稜先端部に築かれていた。登城口は北側のこの位置にあり、城まで道が付けられている。とはいえ夏場のため、道はところどころヤブ化してしまっている。それでもなんとか進んで行くと、3郭の手前の所まで出ることができた。3郭内部はヤブ状態なので、これを進んで行くのはけっこう厳しい。

 実際には、3郭西側の道をそのまま進んで行って、道が下って行ったところまでたどり着くと、城内まで進んで行く切通しの通路が開口している。これに入って進んで行けば、やがて、2郭手前の所で堀が十字型に交差しているところに出る。連続堀切というのはよくあるが、このように城内で堀が十字交差しているというのは珍しいのではないかと思う。この縦に続く切通しは、虎口にもなっていたのであろう。

 3郭に入らず、そのまま真っすぐ進んで行くと、3郭側面部の切通しの入口があり、そのまま進んで行くと2郭の側面部を通って1郭手前の堀切に突き当たる。この辺りの堀はそれほどヤブではないので、形状がはっきりと確認できるようになる。堀切は鋭いもので、さらにその両端は台地下まで竪堀となって落ちている。

 この堀切から南側の内部に回り込んでいったところが1郭である。2郭から比べると地勢的にはだいぶ低い位置に当たるため、北側の土塁は城内側から見るとかなり高くなってそびえて見えるほどである。特に西側の櫓台辺りでは土塁の高さが10m近くもある。とても土塁とは思われないような高さである。

 1郭は長軸50mほどとまずまず広くなっているのだが、整備されておらず一面のヤブであった。なお、1郭の北側の段差に石列が積まれている個所があった。遺構なのか、あるいは後世に神社でも営まれていた名残なのかもしれない。

 なお、1郭の南側には虎口があり、そこから降りていく切通しの通路もあるようで、こちら側からも登城道があったようである。

 毛原城は、それほど大規模な城郭ではなく、多数の人数が籠城できる城でもないが、北側の多重の堀切、殊に縦の堀と横の堀とが十字に交差する構造などは、非常に特徴的な意匠であり、貴重な遺構であるといえるだろう。堀や土塁の規模も思った以上に大きく、それなりに見どころのある山城である。



 毛原城の城主は、気原長門守で、山添波多野地方を支配していた奥田氏に属していた国人領主であった。一方、『大和志料』所収の「筒井諸記」においては、毛原の領主は山中宗助胤順であったという。いずれが真実なのかは明らかではない。








東側から遠望した毛原城。ここからの比高は50mほど。 北側にある城址への入口。
3郭西側にある通路。 2郭との間の堀。
1郭の堀切。 1郭の堀切の南部分。
1郭内部にあった石列。 1郭内部から櫓台を見る。高さ10m近くもあり、高い。
これも1郭北側の堀切。 2郭のさらに西側の堀切。左の土塁の外側には武者隠しのような空間がある。




大塩城(山添村大塩)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 大塩城は、八柱神社の南西200mほどの位置にある、北東側に突き出した比高20mほどの細長い山稜に築かれていた。

 この城の周囲は切り立った急斜面になっているが、唯一、尾根続きの南西側からのみ、簡単にアクセスできる。しかし、この南端には一軒のお宅があるので、こちらを通らせてもらう場合は必ず許可をもらうようにしてください。私がお願いした際には快く許可していただいたのだが、無断で入ってくる人がいると、このお宅の方は快い思いをしないであろう。無断進入する城マニアが増えたために、地主さんが立入禁止にしてしまった城址というのがあちこちにあるのである。

 このお宅の方に「城主のご子孫ですか?」と聞いてみたのだが、「そういうことは分からないが、昔からこの場所で刀鍛冶を行っていたようだ」といったお話を伺うことができた。城主であり、自前で刀も製造していたのであろうか。

 このお宅の北側には小さな神社が祭られており、そこから土手の脇を登って行くとすぐに3郭となる。

 3郭はほぼ自然地形の地山のままの郭であるが、その北側には土塁囲みの櫓台状のスペース2がある。2は、1を監視するような位置にあるが、面積はあまりなく、櫓が建てられる程度の面積である。

 そこから土塁が北側に向かって降りて行っており、この上がそのまま通路として使用されていたようだ。土塁は北側の端に切れを持ち、これがそのまま虎口となっていたものと思われる。これらに囲まれた1の部分が城内最大の郭であり、きちんと削平もされている。ここが1郭であったというべきであろう。

 1郭から北側の土塁の脇を回り込んでいくと、竪堀の所を抜けて先端の平場に出る。先端の郭はそれほど広くはないが、その先が断崖となっているため、眺望がとても利いている。ここから下の集落をよく監視することができる。

 大塩城はそれほど大規模な城郭ではないが、1郭周囲の土塁は非常に高く、また2の土塁囲みの郭も面白い意匠であると言える。



 大塩城の城主は大塩氏であったと思われるが、『広大和名勝誌』には柳生氏が拠っていたとしている。柳生石舟斎の6女を大塩氏が娶ったことがあったようで、大塩氏と柳生氏は姻戚関係にあり、城主を柳生氏としたのは、柳生一門となった大塩氏を表す、といった意味だったのかもしれない。



大塩城の北端部。側面部から登るのは難しい。 2郭南側の土塁。
2郭北側の土塁はそのまま降って北側に降りていく。 1郭内部から、その土塁を見る。高いところでは10mほどもある。
北側先端の郭から集落を見る。 1郭北側の土塁に開口した虎口。
入口にある民家。この奥がすぐ城址となっている。必ず許可を取ってから入るようにしましょう。