千葉県習志野市
*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』
鷺沼城(習志野市鷺沼一丁目)
鷺沼城は、京成津田沼駅の南500mほどの位置にある。地図などにも「鷺沼城址公園」と記載されているので、場所はすぐに分かると思う。
公園化されている範囲は、長軸100mほどの範囲で、楕円形をしている。城址は南側に突き出した台地の先端部にあり、北側から西側にかけては高さ10m余りの急峻な土手となっている。まさに切岸状態であり、城らしさを感じさせる地形である。
西側の城塁には、低い土塁が残されている。あるいは公園化に伴う産物なのかもしれないが、わずかに残された遺構の可能性がある。
北側が台地の基部となるが、宅地化が進んでおり、公園よりも北側は住宅が密集してしまい、どこまでが城域であったのか、もはや不明としか言いようがない。かつては堀や土塁などが良好に残されていたというが、それがどこであったのかも、さっぱり分からない。
北西側の城塁下には遊歩道が付けられているが、見ようによってはこれが堀の名残のようにも思われる。かつては台地下は低湿地であったにちがいない。それが津田沼と呼ばれる沼につながっていたのだろうと、想像してみたくなる所である。
(と以前書いていたのだが、この地名は実際は、「谷津」「久々田」「鷺沼」の3つが融合されてできたものであるというご指摘をいただいたので訂正しておく。実際にあったのは鷺沼という沼であったということらしい。)
公園には「鷺沼源太満義諸武士之碑」という立派な石碑が建っている。この鷺沼氏は源頼朝が千葉から鎌倉に向う時に、自分の館を宿所として提供したと言われている。『吾妻鑑』には「武衛、鷺沼旅館に向う」と記されており、この旅館というのが鷺沼氏の居館であったと言われる。
公園内には小さな古墳が1つあり、そこに祠が祭られている。これが鷺沼満義の墓と言われているものであり、石碑はその前面部に建てられている。
しかし、鎌倉時代の館がこのような台地上にあったものだろうか。その辺ははっきりしないが、現在の鷺沼城の地取りを見ると、周囲の切岸といい、城の規模といい、戦国期の城郭のような印象を受ける。
いずれにせよ、都市化による改変が進んでしまった現在の城址公園からは、当時の規模や構造などを知るのは難しい。鎌倉時代の居館から発展して、かなり長い時代にわたって使用されていた城館、といったところであったろうか。
公園内の遊具のある場所の周囲にはAの三日月堀状の地形が見られるが、これはもちろん、公園化に伴うものであろう。しかし、どうしてこの土壇の周囲に三日月堀を作ったものであろうか。あるいは、遊具の設計者が中世城郭好きであったものだろうか。
城址に建つ「鷺沼源太満義諸武士之碑」 | 左の碑の背後には古墳が1つあり、そこには祠が祀られている。 |
西側の城塁に付けられた、公園登り口。脇は高さ10mほどの急峻な切岸となっている。 | 遊具脇に付けられたAの横堀状地形。もちろんこれは公園化に伴うものであろう。 |
(以前の記述)城址は現在鷺沼城址公園となっているが、市街地化されているので、全体の遺構についてははっきりしない。城址の西側は比高15mくらいの土手がずっと続いているが、斜面は急で、城塁のイメージを残している。この塁に続いてのびていた堀はすっかり埋め立てられてしまっているが、かつて堀であったという雰囲気は残している。公園内には、古墳とわずかな土塁、それとかなり大きな碑が1つ建っている。碑には「鷺沼源太満義諸武士之碑」とある。 |
実籾高校の南側の、比高10mほどの台地先端部が実籾城の跡である。先端は一段低くなっており鉄塔が建てられているが、台地上は民家が密集しており、城内に近づくすべがない(もっとも民家密集地帯も本来は城内であったものだろうが)。
仕方がないので、鉄塔のある台地下から城内にアクセスしようと試みたのであるが、台地下周辺は何かの大規模工事を行っていて、まったく近づける有様ではなかった(08.4.26)。したがって城内の様子は不明である。遠目に鉄塔のある位置が低い段になっているのが分かる程度である。
城の北東側には千葉氏の城館にはおなじみの妙見社が祭られている。そうしたことから実籾城も、千葉氏の一族の城館であったことが分かる。
城の詳しい歴史については不明である。
ところで、城址の北西側、実籾高校に隣接する場所に「屋敷近隣公園」というのがある。こちらも、比高10mほどの台地上にあるのだが、「屋敷」というくらいだから、何者かの居館が存在していたということなのであろうか。そちらも詳細は不明だが、あるいはこれも実籾城と関連した施設であったのかもしれない。
北側の屋敷近隣公園から見た実籾城。比高10mほどの台地で、先端の鉄塔のある部分が一段低くなっていることが分かる。 | 城址北東部にある妙見社。城の北東に妙見社を置くのは、千葉氏の城館のセオリー通りである。 |
(以前の記述)京成実籾駅の南200mほどの所に実籾三丁目遺跡があるが、その南450mほどの所に実籾城跡がある。城址には腰曲輪と土塁が残っているという。(「房総中近世考古」1号) |