千葉県山武市(旧山武市分)
*参考資料 『山武市の城跡』(山武市教育委員会) 『房総の城郭』(国書刊行会) 『山武の城』(小高春雄) 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』 『日本城郭体系』
成東城(山武市成東字城内)
*成東城のあった愛宕台、富士見台の台地は、住宅地の造成工事のためにすっかり改変されてしまっており、現在「成東城址公園」となっている部分以外の構造は今まで知られていなかった。しかし小高春雄氏は、古い航空写真や地籍図を参照することによって、かつての外郭部分の城塁の構造を明らかにすることに成功した。その成果は「山武の城」に掲載されているのだが、さっそく、その小高氏の図を基にして、鳥瞰ラフ図を描いてみることにした。
ご覧のとおり、外郭部分はかなり複雑な折れを伴った城塁構造であった。この部分はもともと地勢が次第に低くなっているという構造であったので、そこに城塁と堀を配置することによって城としての防御構造のメリハリをつけたのである。現在は宅地化のためにこれらのカクカクした城塁を見ることはできなくなってしまったが、東側の一部の城塁が破壊されずに残っている。場所はテニスコートの南西側の公園部分から降りていった所である。公民館辺りからはヤブがひどくて降りることもままならないが、公園の端からなら下の横堀に降りることもできる。もっとも城址公園もこの辺りは、かなりヤブ化が進んでしまってはいるのだが・・・・。
現存している部分の構造からすると、この外郭堀は、高さ6mほどの切岸の底にめぐらせたもので、深さは外側からだと2m程度の小規模なものである。堀の外側は腰曲輪のようになっているが、削平はきちんと成されてはいない。また、そのさらに外側の城塁は切岸加工されておらず自然地形のままである。なお、大手の虎口は、図のAの部分にあったのではなかったかと小高氏は推定している。
それにしても、外郭城塁のこの複雑な折れは誰によって築かれたものと見るべきであろうか。「山武の城」で小高氏は、近世石川氏が築き入城したのは津辺城ではなかったかと推測している。となると、この複雑な折れをともなった折れは、北条氏の影響を受けながら戦国の末期に酒井氏が築いたものと見るべきなのであろうか。
しかし、ばかばかしいくらいに複雑に折れたこの城塁こそが、近世城郭的な所産であるように見えてしまってならない。津辺城には石川氏が築いたという伝承はまったく残されていない。近世城郭であるならば、そのような伝承が何らかの形で残っていてもよさそうな気がするのである。それに津辺城は技巧的ではあるが、近世城郭とするにしては規模が小さすぎるように感じる。
といったようなわけで、赤穂城の城塁にも似たこの複雑な外郭構造は、石川氏によるもののような気がしてならないのである。
JR成東駅の南西600mほどの所に赤い波切不動尊のある台地が見えているが、その西側の比高30mほどの台地が成東城の跡である。台地の東側端の部分だけが「成東城址公園」として開放されているのだが、実際にはこの台地全体を取り込む壮大な城郭であったらしい。ただし、台地上のほとんどは宅地化のために整地されていて、城址公園以外の部分では遺構のほとんどが隠滅してしまっている。また東側は崩落防止工事が施されているために、ある程度斜面を削り取られているようである。ただし、郭そのものは、それほど大きく改変されてはいないように見える。この崖部分に立ってみると、地勢が高いために、成東の町並みや遠くの海までもがよく見渡すことができる。平野部に突き出した台地であるために、とても眺望のよい場所なのである。
城址公園には2つの郭とそれを接続する2の郭、そして4の腰曲輪などの郭が残されている。このうち主郭と思われるのは1の愛宕神社のある郭であろう。この部分が台地の最端部に当たる。 広さは50m四方ほど。虎口らしきものは現在三ヶ所に認められる。このうち、南西側に大きく開かれている部分は大手口から接続するものと思われ、虎口を出た所には深さ6m、幅9mほどはある堀がある。また、この堀に面する土塁は非常に高く、角には櫓台のようなスペースがある。また東側の城塁には横矢張り出しが見られる。
1郭北東側にも土塁の切れが見られる。しかし、ここから出るとそのまま堀底になってしまい、土橋も何もない。虎口脇の土塁そのものも粗末なものなので、これは後世の改変によって切られたものではないかと思われる。また、1郭の北側一段下には4の腰曲輪があるのだが、そちらの脇を通って台地下まで降りる道がある。この道は切り通し部分を通りながら続いている道であって、いわゆる搦め手口と見てよいかと思われる。
1郭の南西側には2の郭がある。2郭の幅は10mくらいとかなり狭く、居住性のある郭ではない。1郭を帯曲輪のようにぐるりと取り巻いているという構造から、主郭防衛のための郭であることは明らかであり、南側の部分は馬出しのような機能を備えていたと思われる。
2郭のさらに南西側に3郭がある。ここが城址公園の中心部分であり、長軸70mほどある。この郭で最も目立っているのは、南西角の櫓台である。中世城郭における櫓台というと、名ばかりで実際にはたいした建物が建てられそうもないほど狭いものが多いのであるが、この城の櫓台は、長軸15mほどはあり、かなり大規模な櫓建造物を建てるのも可能なほどの広さである。本
当にそのような建造物が存在していたのかどうか確実な事は知らないが、近世初期にもこの城が使用されていることを考えると、その時期に何らかの建物が営まれた可能性があろう。
その南側には深さ10m、幅20mはあろうかという巨大な堀が存在している。かなりの土木量を伴った大規模な堀であり、成東城の城主の実力の大きさを窺い知る事ができる。
以上が現在も遺構を残している部分である。しかし城域はこれにとどまらず、古図を見ると、この中核部分を防御するための外郭堀が西側にあったことがわかる。また、この堀によって区画される台地の西側部分も外郭の一部であったようで、縁部が城塁加工されていたようである。ちなみに「入道山」というのは、この西側部分の事を言うらしい。
広大な外郭部は戦国末期には「村人曲輪」として使用されていた可能性がある。また、近世初期にはこの部分に家臣団屋敷などが配置されていたと思われる。
北東側下から見た成東城。比高30mほどの台地上にある。宅地化によって、台地の先端近くにある城址公園以外の部分はほとんど隠滅している。 | 公園入口から3郭に入る道を見たところ。 |
3郭。標柱には「推定三の丸跡城ノ内曲輪」とある。 | 図の「堀跡」と書いてある辺りから堀を見たところ。左側の奥には深さ8mほどの大規模な堀がある。右側の石垣になっている所は、後世のもののように見える。 |
2郭の中央部にある切り通し。これも後世のものであろう。 | 1郭の土橋と虎口。 |
1郭堀の土橋南側。先端が折れて張り出している。 | 1郭の土塁。高さ3mほどもあり、けっこう高い。 |
1郭にある愛宕神社。 | 1郭から見た成東市外。非常に眺望のよい場所である。 |
4郭から下に降りていく切り通しの道。 | 4郭。手すりがついている。 |
1郭北側の虎口を北側から見たところ。土塁がきられているだけで、土橋状にはなっていない。 | 1郭西側の虎口。 |
2郭北側の堀跡。 | 城址公園の入口付近はこんな感じ。 |
外郭の城塁と堀の現存部分。城塁の高さは6mほど。横堀は外側からの深さ2m弱ほどであり、それほど深いものではない。 | 外郭がかつて存在していた辺り。この辺はもともと傾斜した地形であった。そこに堀と切岸によって外郭を形成していたのである。それが均されて、現在では、坂道に宅地が建ち並ぶ風景となっている。 |
(以前の記述) 千葉一族の成東氏の城であったといわれる。ただし、戦国期には東金酒井氏の勢力圏内にあったと思われることから『房総の城郭』では、東金酒井氏の城であった可能性を指摘している。永禄年間、房総里見氏・正木氏らと、千葉系の所族が、この辺りでも合戦を繰り広げたと考えられており、その争乱の際に発展して拡大されてきた城であったと思われる。 天正18年(1590)、小田原の役によって千葉系の一族や酒井氏が没落した後、成東城には徳川家康の家臣石川康道が入城しており、この石川氏により大規模な改修が行われていると思われる。想像されるのは、上記の「3郭櫓台」「3郭南の大規模な堀」などであるが、実際にどの部分が改修され、それ以前の城とはどのような変化を見せているのかについては、いまだ明らかでない事が多い。 |
上横地館(山武市上横地小字城之内、妙見、不動田)
原横地館(山武市上横地字原横地小字城口、塚の後)
原横地の西福寺の一帯が原横地館の跡である。西福寺の周囲には低いながらも土塁が残存しており、周囲を巡る水路は堀の跡のように見えなくはない。しかし、土塁というのもずいぶん傾斜が緩やかで、本当に城館遺構であるの確証はない。
現状では50m四方程度の規模であったかと思われる。「城口」という地名が残っているのだから、城館であったことは間違いないのであろう。
Aの地点にはクランク状に屈曲した道がある。こうしたものも、城館があるゆえに付けられた道の構造であるのかもしれない。
上横地館は原横地館の南西700mほどのところにある。安養寺の北側の堀之内という字名が残っている一帯である。
こちらには「城之内」「妙見」などといった地名も残っているので、千葉氏に関連した豪族の居館であったものと思われるが、耕地整理が成されてしまったのか、明確な遺構はみられなくなってしまっている。
ただ周辺の水路やわずかに土塁らしく見える部分などから想定すると、上の図のような70m四方ほどの区画であったのかと思われる。あくまでも想像図であるが。
西福寺南側の水路。草がぼうぼうで分かりづらいが、郭内側には低い土塁があり、堀の跡であると思われる。 | 西福寺東側の土塁。鋭くはないが、高さ1.5mほどの土塁が延びている。 |
上横地館跡の現状。耕地整理が行われてしまった跡という感じである。微妙な段差が見られるが、館のラインと関係があるのかどうかは不明。 | 原横地館と上横地館のちょうど中間点くらいの市道脇にはこのような土塁で囲まれた民家があった。もしかすると、これも中世城館の名残であるのだろうか。 |
(以前の記述) この2つの館も、共に土豪層の居館であったろうと思われる。原横地館は西福寺のある辺り、上横地館は、西南700mの辺りにあり、共に水堀が残っているといわれる。 確かに水田が水堀らしく見えるところもあるが、はっきりとそれが遺構と確認することはできなかった。 |
寺院背後のヤブにそって土塁状のものが長く延びている。 | |
小松の慈広寺が小松館の跡であるという。この寺院は、大塚氏の小松館の跡に移転してきたという伝承を持っている。耕地化などのために遺構はほぼ隠滅してしまったかと思われるが、寺院の背後には土塁状のものが長く延びている。お寺のご住職に、これが遺構なのかどうか伺ったのだが、「違うのではないか」と言われてしまった。ただ、かつて寺院の背後には川や池があったという。これらと天然の堀として取り込んでいたのであろう。 また、寺院の北側のお宅の脇にも一部土塁状のものがあるが、これは後世のもののようである。 慈広寺の山門には、なかなか立派な仁王さんが建っている。この仁王は以前は倉の中でばらばらになって保管されていたものをご住職が組み立て直したものであるという。ずいぶん費用もかかったようで、大変なご苦労であったことだろう。 |
白幡城は、白幡四つ角の東南700m、般若院や八幡神社の少し北側の辺りにあったという。「宇城」という字名が残っており、これによって城館跡として登録されたものである。
周辺には水路が巡っており、これらが何となく堀の跡のように見られなくもないのだが、しかし城館の範囲がどこまでかということになると、何とも明確には把握しづらい。
明治の迅速図と、現在の地形図の「宇城」と記載されている周辺の区割りを比較してみると、右の図の1,あるいは2の辺りが城だったのではないかと想像できる。
1だと100m四方ほどで豪族の居館としては適当な規模である。2だと200m四方ほどもあり、ちょっと大きすぎるようにも感じる。
あるいは、豪族の居館といった形状にとらわれず、環濠集落のようなものであったと仮定するなら、「宇城」という字名のある一帯が城館であったのかもしれない。
白幡城の城主等、歴史についても未詳である。
富口城の南西側の水路。これが堀跡といえば、いえるだろうか。 | |
富口城は、県道成東鳴浜線の富口というバス停の辺りから、東北に500mほど入って行った辺りにあったという。「城之内」「重之内」といった字名があり、地名からすると、確かに城館が存在していた可能性が高いと言っていいだろう。 城址とされている部分は、一辺が150mほどの方形の区画となっている。この区画の南西部には、堀跡とも見られる水路が通っているが、これが遺構といえば遺構であろうか。 城主等も不明だが、土豪層の居館であったろう。 |
光妙寺の背後の比高30mほどの台地の先端部が富田城の跡である。大富小学校を挟んで、北西側500mほどの所には津辺城がある。
台地上には忠霊塔や神社、古い墓地などがあるので、光明寺裏の墓地辺りから登る道が付いている。(ただし、前回来たときには、この登り口が分からなかった。今回は台地基部の方から延々歩いて来たのであるが、来て見ると下からあがる道があったというわけ。)
台地先端の墓地は細長く狭い郭であるが、先端部や南側にしっかりと土塁が盛られている。また、墓地のある1郭部分に上がる道が若干虎口状になっており、その西側が横矢張り出しのような形状をしている。しかしこの辺りは自然地形のようにも見える。1郭手前が幅広の腰曲輪状の平坦地になっている。
先端部の遺構らしきものは、だいたいこんな状況であるが、墓地の辺りには、土塁状の高まりがあちこちに点在している。どうもこの辺りはかつては山の上に墓地を造っていた傾向があるようで、今では人の訪れる事もないような山中の藪の中にいきなり墓地が現れたりして、ちょっと不気味である。こうした山中の墓の中には、今では訪れる人もなく朽ち果ててしまっているものもある。
1郭の台地続きに忠霊塔があり、その東側に向かうと、4mほどの切岸があって、東側の方が高くなっている。これでは城郭遺構としては、切岸の向きが逆になってしまう。東側の高い方に向かう部分には切り通し状の虎口形状の部分も見られる。さらに東側に向かうと、明確な土塁が北西に向かって延びている部分がある。ただし、堀は見えない。
ざっと見てこのような感じである。藪がひどくて、北半分はみることもできなかった。城の遺構らしいものはあちこちに点在しているのだが、構造的にはバラバラな配置であり、現状では必ずしも城郭遺構とは見えなかった。
本当に城であるのかどうか、怪しい気もしないではないが、「大城門」「宮城」「城之口」といった地名が残っているというので、城である事には間違いないのであろうか。城であるとしたら、先端部の部分だけの、物見程度の城であったのかもしれない。
忠霊塔や神社のある所から東側に向かうとこんな切り通しがある。この先には明確な土塁も見られるのだが、どこまでが城域だったのかよく分からない。 | 台地上にある忠霊塔。 |
台地先端部の墓地にはこんな古い宝筐印塔もある。この背後には土塁が残っている。ここが1郭であろう。 | 1郭の虎口脇にある、横矢張り出し状に見える部分。 |
(以前の記述) 富田城は比高40mほどの半島状台地の先端部にある。台地は南西に突きだしたもので南北西の三方が絶壁となっている。津辺城とはかなり近く、津辺城の南東500mほどの位置にあり、関係の深さを想像させる。 「概念図」によると、台地上には三郭ほどが確認でき、それぞれを空堀で連郭式に区切っている。また、二郭の東側には二筋の土塁が残っている。物見台的な高所もある。城主等は未詳だが、前述した通り、津辺城と関連した城であろう。 城の下には写真の光明寺がある。割と立派な建物が建ち並び、ちょっと敷居の高そうな寺院である。この境内にはなぜかマラソンの高橋尚子と小出監督の足型のレリーフが置いてあった。高橋尚子とどういう関係があるのだろうか? |
根蔵の古代山城(山武市成東字根蔵)
『山武市の城跡』では根蔵の八幡神社のあるところが、古代の山城であったとう説を紹介している。
『房総における将門と頼朝の軌跡』(金田源衛・弘之)という本によるものらしい。
神社のある所は比高10mほどの低い台地で、特に城跡らしい遺構は見つけられなかった。本殿の奥には一見立派な土塁があるのだが、これは神社の建造に伴う遺構であると思われる。
早船城は、富田城の東北1.5kmほどの所にある。比高20mほどの東西に細長い台地上である。国道126号線の方から見ると月蔵寺の西側の裏山が城址に当たる。
また、さらに西に向かい合った台地には早尾神社がある。城址は山林化しているが、北側からなら台地上に上がる道もある。
しかし、明確に城の遺構らしきものがどこにあるのかが分からない。1の部分が比較的まとまった平坦地になっており、ここから台地下にかけて何段かの削平地があるのだが、どちらかというと、これは後世の畑の跡のように思われる。
1の上には忘れされれたような墓地がある。その北側の部分がかなり削られているが、城そのものもあるいは削られてしまっているのであろうか。
早船城の内城は、早船城の台地続きの東側、字不動台にあった。かつては数段の削平された郭があったというが、耕地整理によって現在は消滅した。
と思っていたのだが、『山武の城』を見ると、北東側の台地先端部には小規模な城郭遺構が現在でも残されているようである。
というわけで訪れてみようと思ったのだが、山稜部分の山麓は民家がびっしりと建て込んでおり、取り付くところを見つけることができなかった。どこかのお宅にお願いして庭先を通らさせてもらうしかないようである。
残念なので『山武の城』の小高春雄さんの図に基づいた鳥瞰図を参考までに掲載しておく。小高さんも「物見台程度のものであろう」というように述べている。
ところで、早船城のある台地の北側には、きれいな谷津田がある。たまたまここで作業をしていた方に伺ったのだが、成東には「谷津田の会」というものがあって、山から湧き出るきれいな清水を用いて、昔ながらの水田造営を行っているのだという。
その谷津田がそれであり、まったく農薬を用いない自然農法なので、一度は絶滅しかけていたゲンゴロウ、メダカ、亀、ドジョウなどが、しだいに増えてきているという。昔はメダカなんてどこにでもいるもののように思っていたが、いまや絶滅種であるらしい。日本には200種類以上のメダカがいるが、自然界の棲み分けというものがあり、本来種であった生物でないと、結局うまくいかないので、他から持ってくるわけにはいかないのだという。自然のバランスというのも絶妙なものだ。
近年、動物を山に捨ててしまう人がいるらしく、ハクビシンや狸、鶏なども野生化して山で増え、バランスを崩しているのだという。心無い人間たちによって崩された自然のバランスを、自然の力だけを用いて元に戻そうとするのにはそうとうの努力が必要だということだ。
そういえば、私の田舎でも、私が幼い頃には田んぼの中には、ドジョウ、メダカ、タニシ、亀などがいくらでもいたものだ。それが農薬を使用するようになってめっきり減ってしまった。子供の頃には夜になるといくらでも飛んでいた蛍も今ではほとんど目にしなくなった。自然を失うのはたやすいが、それを元に戻すというのはなみたいていのことではない。谷津田の買いの人たちにはがんばっていただきたいものである。
和田城(山武市和田字公城、東公城台、西公城台)
和田城は、津辺城の西1kmの台地先端部にあったという。この台地はかなり広大であるが、先端部を念仏台、写真の中央部辺りを公城台(ぐじょうだい)と呼んでいる。
地元の方のお話でも、写真の辺りに昔城があったという認識であった。かつてはあちこちに土手が残っていたという話であったのだが、詳しく聞いてみると、この土手というのはどうやら古墳ではないかと思われる。
昭和29年には日大の学生が古墳の発掘を行い、昭和60年頃には佐倉の歴博の先生らが来て、地元の方も手伝って発掘調査が行われたという。そしてその後、畑地を広げるために、古墳は崩されてならされてしまったという。
このように古墳がたくさんあったことからすると、古代の集落が営まれていた所であるのかもしれない。昔はちょっと掘ると埴輪がたくさん出てきたという話である。たくさん人形のように転がっているので、夜中に一人で来ると不気味だったという話も聞いた。
そんな話を聞いたので、城というより、古代の遺跡なのかなと思ってしまったのだが、地形的にあちこちに段差があるので、もしかするとこれらが城塁の名残であるのかもしれない。公城台という名も、城郭関連地名としてみてよいだろう。しかし、城について具体的なことはまったく不明である。