*参考資料 「大栄町史」(中世通史編)
南敷城(香取郡大栄町南敷字高野)
*鳥瞰図作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参考にした。ただし、その図は、方位が90度ずれていた。
東関東自動車道の大栄ICの南側の比高30mほどの台地が南敷城の跡である。台地を南側に回っていくと、南敷地区の公民館があり、そこから台地上の五所神社に上がって行く石段が見えている。この五所神社周辺が中枢部分となる。
1郭は長軸50mほどの規模であるが、神社の建設に伴って地形が大分改変されているのであろうか、平坦ではなく、土塁のような仕切りや段差が見られたりする。この仕切り土塁のように見える部分も、実際の所、遺構なのかどうかはっきりしない。
1郭の西側には深さ5mほどの本格的な堀切があり、これを見れば、ここが城であったという確信を持つことができるであろう。尾根は西側に長く延びているので、その部分を人工的に掘り切ったというわけである。「千葉県所在・・・」の図を見ると、この周囲にはかつては横堀がぐるりとめぐらされていたようであるが、現在では北側の部分は埋められてしまっている。後世に畑地化が行われでもした際に、堀を埋めてしまったものであろうか。
1郭の南西側下に横堀のようなものを描いているが、現地でこれを見ると、横堀というよりも実際には切通しの通路といった方が合っている。ただし、主郭真下という位置からすると、横堀として利用されていたものである可能性も高いと言っていいだろう。
2郭部分は民家の敷地内となっているために立ち入りはできない。そこで「千葉県所在・・・」の図を見てみると、この郭の北側から東側にかけて横堀がめぐらされていたようである。この横堀部分は現在ではヤブ化がひどく、また一部は削られてしまっているようでもあり、現状がこの図のとおりになっているのかどうかはっきりしない。
2郭の南側は切り通しの通路になっている。車道として切り広げられてはいるが、ここも南側の尾根との間に掘られた堀切であったものだろう。
南敷城はかなり改変もされているが、2郭構造の城館であったものと思われる。その形態は同じ大栄町域の清水山城とよく似ている。横堀の多様といい、大須賀氏に関連した城郭であったと見てよいと思う。大須賀氏に関連した村の殿様の城であったと思われるが、東側の国分氏との領域に近いところにあるので、一種の境目の城としての機能を有していたとも考えられる。
西側の大規模な堀は、発掘調査によると、一度埋められた後、大規模に改修されているといい、天正末期近くまで用いられていた可能性がある。
しかし、それ以上に詳しい歴史は現時点では不明である。
1郭にある五所神社。この周囲は土塁形状に高くなっているが、神社の建設に伴うものである可能性が高い。 | 南側の小社の背後にある横堀。かなり浅くなっており、埋まっている様子である。 |
2郭南側の切通し。車道を造るために切り広げられている。 | 参道脇にある、堀の痕跡。 |
1郭先端の堀切。この城で最も城らしい遺構である。深さ5mほどある。 | 2郭周囲の堀であるが、ヤブがひどい上に、だいぶ削られてしまっているらしく、全体の形状はよく分からない。 |
(以前の記述)南敷城は国道50号線の南側で、東関道の大栄ICのすぐ西側にそびえている比高30mの台地上にあり、現在は五所神社の境内となっている。五所神社の登り口はわかりにくいが、公会堂のある明星院という寺の脇に石段が見え、それを登れば城址に到達する。この寺は無住の寺だが、品のいいお堂が1つ建っている。この台地の地勢は高く斜面は険しい。神社の周辺には空堀や土塁の跡が明瞭に残っている。城主等については明らかではないが、松子城の支城の1つだったであろう。 |