*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『市原の城』

根古屋城(市原市平蔵字根古屋)

 平三小学校のすぐ南西にある八幡神社のある山稜辺りが根古屋城の跡であるという。「根古屋」という地名の存在に加えて、この神社の真下にあるバス停の名称は「堀切」である。この2つの関連地名からすると、城があったと仮定してもよさそうである。

 八幡神社は比高30mほどの急峻な台地先端部にある。神社のあるスペースは長軸30mほどあり、ちょっとした郭といっていい広さがある。また北側にはやや平坦な尾根が延びており、これも郭といっていいかもしれない。

 神社の南側は削り残しの土塁のような地形になっている。この土塁上から西側の尾根上に向う道が付いていたが、現在は神社の北側に新しい切り通しの道ができており、そこから上にある祠に上がっていくようになっている。

 さて、関連地名の存在から城であったと考えてよさそうなのであるが、実際にはそれを確証できるだけの遺構のようなものは存在していない。

 もっとも不自然なのは、尾根続きに当たる西側に、何の分断も施されていないということである。こちらに堀切があれば、間違いなく城であるというところであるが、こちら側には自然の尾根が続いているだけで、その先に上がった所に墓地がある。それだけである。城というには不自然な地形であるというしかない。それとも、尾根側からの敵の接近はまったく想定していなかったのであろうか。

 ただ、図にも示している通り、ここには井戸の跡が3箇所ほどに見られる。それも現在も水を湛えている井戸である。ちょっと新しすぎるのが気になるが、井戸を必要とする施設があったということは言えるのだろう。しかし、明確な遺構というものはどうも見当たらない。

 このようなわけで、ここが本当に城であったかどうかについて、ちょっと確信が持てない。あるいはこの付近の別の山に真実の城址が眠っているのかもしれない。ここが城であったとしても、ほとんど人口の手を加えていないような臨時の城であったと考えるべきであろう。

 以前の記述では、上総本一揆に出てくる「平三城」の想定地としてこの城を挙げているが、よく考えてみれば、その場合の「平三城」というのも、平蔵城を当てた方が自然なのではないかと思う。『市原の城』がいうように、平蔵城を平三城に当てなかったのは、平蔵城には土橋平蔵の伝承があったがゆえのことであり、あやふやなこの伝承を一度取っ払ってみれば、平蔵城こそが平三城にふさわしいと見る方が合っているのではないかと思うのである。

 以上、ここが城だったとしても、ごくごく簡素な砦程度のものだったと考えられる。










八幡神社の境内。南側に土塁状の高まりがあり、そこに神社の碑が2つ建てられている。 北側に延びた尾根部から神社方向を見たところ。こうしてみると、城塁のように見えなくもない。
(以前の記述)
 根古屋城は、平蔵城の700mほど南にある。平蔵城と何らかの関係があったかどうかは明らかではない。城址は八幡神社の背後の台地上であったという。浅間山と呼ばれている比高50mほどの山で、城址の大部分は山林化している。この山中に段階的に郭を構えた城であったらしい。

 上杉禅秀の乱の後、禅秀側の残党たちが戦ったいわゆる「上総本一揆」で、一揆側の立て籠もった城は「烟田(かまた)文書」には「平三城」とあるが、一揆後も平蔵城は存続していることから「城郭体系」ではこの根古屋城こそが一揆勢の立て籠もった平三城ではないかとしている。城主は榛谷小太郎重氏であったという。榛谷らは意気揚々として籠城したが、一揆勢東軍の一色左近将監、鹿島出羽守、烟田遠江守らの大軍を支えきれず、城は落城したという。 

 国道297号線の、その名も「掘切」というバス停のあたりから、八幡神社の登る石段がある。この神社のあるところまで比高30mほど、さらに山道を20mほど登ったところにも浅神社の祠があるが、浅間台と呼ばれる由縁のものであろう。その辺りの平地が城址の中心と言うことになるだろうか。写真は八幡神社の脇にある土塁状の高まりの上にある浅間大神の石塔。全体として、懸崖に囲まれた地形をなしているが、人工的な部分は少なく、永久築城された城という感じがあまりしない。陣地が置かれたところと言うならともかく、一揆軍が立て籠もった城としてはどうであろうか。「烟田文書」に一揆勢が立て籠もったのは平三城とはっきり記しているのだから、攻防戦が行われたのは平蔵城と考えたほうが自然に思えるのだが、いかがなものであろうか。

 






大竹屋旅館