*参考資料 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

新堀城(市原市新堀字塙台)

*ラフの作成に際しては『市原の城』の図を参考にした。

 新堀の法光寺の周辺に「新堀」という地名があり、この辺りに城館が存在した可能性がある。台地の先端辺りを「塙」、その下を「花輪下」と呼ぶともいい、そうした地名からも城館の存在は間違いないようにも思われる。

 ただし、現在では宅地化が進んでしまったために、明確に遺構と思われるものは存在していない。城というよりは館といったタイプのものであったかもしれない。
 法光寺と西側の台地との間は切り通しの通路となっているのだが、その西側の台地の土手が城塁状を成している。この先が台地先端部で、地形的には要害にあたっており、この辺りにもしかすると何か残っているかもしれないが、「立ち入り禁止。何かの草を勝手に取って行ってはいけない」などといった看板があり、立ち入りができず、確認はしていない。





道路を挟んで法光寺の西側にある台地の土手。ここが館跡のような地形に見えるが、立ち入り禁止なので、内部の状況は不明。 法光寺の山門。法光寺は「あまちゃのお寺」と呼ばれているようで、境内にお茶が栽培されている。
(以前の記述)新堀城は、新堀地区の中心部近く、鶴岡病院の東南200mくらいの所にある単郭の居館である。比高2〜3mほどの微高地で、周囲の水田は、かつて水堀だったであろう面影を良く残している。この微高地のすぐ西側にも方100mほどの似たような微高地がある。こちらも城に関連した施設があったところかも知れない。この微高地の下には小さな神社がある。城主等は明らかではないが、佐是城を中心とする支城網の1つとして、武田氏によって築かれたものではないかとも言われている。が、単純に土豪層の居館であったとも思われる。