新潟県阿賀野市
*参考資料 『日本城郭体系』
安田城(阿賀野市安田御城町)
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』の図を参考にした。
磐越自動車道安田ICの北1500m、安田中学校と安田小学校のちょうど中間あたりに安田城址公園がある。これが安田城の跡である。本丸西側の二の曲輪部分には安田図書館があるので、これを目指していってもよい。
城の中心部は50m×80mほどの長方形に近い形の郭である。北東の一部を除いて水堀が巡らされている。実城の北東部を削るようにして新江用水路が開削されているので、それにひっかかった部分の遺構が隠滅してしまったようである。
実城内部は公園化されているが、西端辺りに、櫓台かと思われる土壇が残っている。本来はもっと土塁が巡っていたらしいが、取り払われてしまったという。
実城を囲むようにして二之曲輪があった。こちらは図書館やグランドなどの建設や耕地整理によってほとんど破壊されてしまったようである。ただし、南側のごく一部にだけ、堀と土塁が残っている。
安田城はこのように典型的な平城であった。実城は、安田氏が鎌倉時代に入部してから、そのままの城域を使用しているのではないかと思われる。後に二之曲輪が造成されたのであろうが、基本的には開発期の領主の居館の姿をそのままとどめているような城址である。近世初期にも堀氏によって城郭として利用されているが、大きな改変はなかったと思われる。
実城西側の水堀。すっかり公園化されている。 | 実城の西端にある櫓台。 |
実城東南側の水堀。 | 実城の東側を削るようにして新江用水路が流れている。 |
安田氏も、色部氏・本庄氏らと同様、鎌倉時代創業期の功績によって越後の地頭職を与えられた一族である。その出身は、伊豆の大見家秀の一族であり、越後国白河庄安田条を支配し、安田氏を名乗るようになった。安田氏は南北朝の動乱、室町時代の、守護上杉氏と守護代長尾氏との抗争などを経て、北越地方有数の国人領主となった。上杉謙信、景勝と仕えて、慶長三年(1598)、主家に伴って会津に転封となった。 寛永16年(1639)、村上藩主堀直寄の次男直時は、父の遺領のうちから3万石を分与され、当地に赴き、安田城を居城とした。だが5年後の正保元年(1644)には居城を村松城に移したため、安田城は廃城となった。 |