新潟県五泉市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北の城塞
村松城(五泉市村松)
*鳥瞰図の作成に際しては、城跡公園内にある、郷土資料館に展示されていた模型を参考にした。
村松小学校の南側にある城跡公園が村松城の跡である。航空写真を見てみると、道路に分断されてはいるが、方形にめぐらされた堀の跡をトレースすることができる。
道路の北側の小学校脇に見える堀状部分も、こうして見ると、堀の跡であるらしい様子が理解できる。残存しているのは部分的であり、現地を歩いてみても、全体像を把握しにくいのだが、こうして航空写真をみると、その形状はけっこう理解できるものである。
城址の東側には滝谷川が流れており、これが外堀の役割を果たしていた。
城跡公園には、村松郷土資料館があり、そこには村松城の模型が展示されている。これをみれば、城が活用されていた時代のかつての形態がよく分かる。
城は2つの郭で構成され、城内には居館や政庁などの建造物が所狭しと建ち並んでいる。北西の角部には三重櫓も建てられている。これは実質的には天守といってもよいものであろう。この模型が何に基づいて作成されているものなのか分からないが、天守建築までもあったとしたら、なかなか見栄えの良い城郭だったといえるだろう。周囲は見渡す限りの平地であるから、平城とはいえ、三重櫓は遠くからでも目に付いたことであろう。
また、南曲輪は、その面積の大部分を使用して庭園が造成されていた。居住性重視の郭であったといえる。
現在見られる遺構としては、本丸の東側の堀と、南西側の堀が残されている。郭内部には、東屋のある土壇など、怪しい凸凹がいくつもあるし、石垣も見られるが、これらのどこまでが遺構なのかよく分からない。しかし、郷土資料館の方に伺った限りでは、ほとんどが、公園化に伴う改変にすぎないようだ。
本丸の土塁は、上端幅こそは2m程度と、わりあい幅広であるが、高さは2m程度であるし、堀も幅こそは10m近くあるが、深さは1m程度しかなく、それほど防御力を発揮できたとは思えないものである。東側には大きな枡形もあるのだが、これも形式的なもののように思える。要害性という観点から見たら、少し心もとなくなるような城でもある。
というように見てくると、村松城は、城というよりも、実際には陣屋に近いイメージのものというべきであるかもしれない。平和な時代にあっては、やたらと堅固な堀や土塁を巡らせるよりは、居館として過ごしやすい陣屋形式の城の方が好まれたのであろうか。確かに、戦乱がすでになくなってしまった時代に城を築くとしたら、この程度もので十分であろうし、むやみに人員や費用を浪費して、大規模な城を造ることもなかったのであろう。
なお、南曲輪の部分は、宅地化されていて、遺構はすっかりなくなってしまったようである。
今日と資料館内部にある村松城の模型。御殿だけではなく三層天守のような建造物まである。 | 本丸南側の堀。幅は広いが、とても浅い、これでは簡単に乗り越えられてしまいそうである。 |
本丸東側城塁の折れ部分。上には土塀が建てられていた。 | 本丸北東側の堀。 |
本丸東側の虎口。内部は大規模な枡形になっている。 | 郷土資料館裏の堀も整備されてつつある最中であった。 |
村松は、中世から交通・軍事の要衝であったといい、古い時代から、この地に城館のようなものが営まれていた可能性がある場所である。かつては上杉氏によって利用されていた古館があったと考えられている。 寛永16年(1639)、村上藩主堀直寄の次子直時は蒲原郡に3万石を分与された。当初、居城は安田城であった。しかし、その5年後の正保元年(1644)には、村松に本拠を移すことになり、新城を築いた。それが村松城である。だが、当初は名実共に陣屋であったという。幕末になった嘉永3年(1850)、堀氏は城主格に昇格し、城を改修することになった。堀や土塁はこの時にかなり拡張されているらしい。幕末になってやっと城らしくなってきたというわけである。 戊辰戦争が起こると、他の越後諸藩と同様、村松藩も奥羽越列藩同盟に属した。そのために新政府軍の攻撃を受けて、城は炎上し落城した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。
本堂山城は、山王中学校の背後にある、比高20mほどの本堂山に築かれていた。南側は中学校の敷地になっているので、こちらからアクセスのしようがないが、台地の北端には直央神社が祭られている。神社の背後から台地に上がって行けば、やがて城郭遺構を見ることができる。
参考にした図では、2の部分を2郭とし、その東側に横堀が描かれている。ただ、2郭はほとんど自然地形のままであり、西側には切岸加工も施されていない。東側の横堀というのも、堀というよりも、道の跡であったようにも見える。したがって、2を郭と見るべきかどうかも悩む所である。ただし、東側横堀状部分の南端にある折れ状の箇所は、確かに虎口構造のように見えなくもない。
自然傾斜の斜面を上がって行くと、やがて小規模な土塁と堀が見えてくる。ここから先が実城(主郭)と思われる部分である。ただし、堀も土塁も痕跡的になっており、それほど防御的なものではない。本当にこれが城郭であるのかどうか、疑問を感じてしまうほどである。
ただ、東側に掘られている横堀は、ちゃんとした横堀になっており、これを見ると、ここが間違いなく城郭であることに確信が持てる。しかし、全般的に遺構は小振りであり、それほどの城郭であったとも思われない。
しかし、ここは安土桃山時代の文禄年間に築かれた城であるという。その時代の城ならば、もっと大規模な遺構を有していてしかるべきである。
思うに、山王中学校のある部分は、周囲よりも高い地形になっており、城塁状の切岸が巡らされている。けっこう面積も広い。この中学校の辺りが本来の城の中心であった可能性もあろう。
背後の本堂山は、詰めの城といったものであったのではないだろうか。
滝谷川沿いに見る直央神社。城址はこの左手奥の山林にある。 | 2郭東側の横堀だが、ただの通路の跡のようにも思われる。 |
1郭東側下の横堀。藪になっているが、これは明瞭な遺構である。 | 2郭横堀南端の虎口状部分。 |
『城郭体系』によれば、文禄年間に丸田周防守が築いた城であるという。文禄年間に築かれた城にしてはあまりにもぱっとしないが、あるいは山麓の山王中学校の敷地を中心とした陣屋的な城であったのかもしれない。本堂山の上の城は、居館というよりも詰めの城のようなものであったのだろうか。 丸田周防守といえば、一時期、栃尾城主にもなった人物であるが、御館の乱では、景虎側に立って一時没落した。しかし、その後はまた、上杉景勝に仕えたようである。 |