上越市(旧板倉町)

*参考資料  『上越の城』(上越市史中世支部会編)

*関連サイト  埋もれた古城

箕冠(みかぶり)城(上越市板倉区山部)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』所収の図を参考にした。箕冠城はかなり大規模な山城であり、実際にはここに描いた部分以外にもあちこちに遺構があるらしいが、図にしたのはとりあえず歩いた範囲である。

 県道254号線を達野から南下していくと、比高150mほどの箕冠山が正面右手に見えてくる。よく目立つ山で、山上が削平されているのが遠目にもよく分かる。

 城のある山の西側に回りこむようにして南下していく道を進んでいくと、道はやがて東の台地に上がるようになる。そこを進んでいくと、「箕冠城入口」の大きな看板が見えてくるので入口はすぐに分かる。というわけで、これにしたがって城のある北の先端部に進んでいくと、じきに駐車場に到着する。かなり広い駐車場である。ここに案内板がある。

 駐車場のあるところにかつて大堀切が存在していたという。現在は駐車場の敷設によって失われているが、縁辺部の残存部分から想像するに、深さ6m、幅10mほどの大規模なものであったように思われる。ここからが城内ということになる。

 駐車場から200mほど進んでいくと左手に最初の堀切が見えてくる。また、その右側の下には鎧井戸と呼ばれる井戸がある。どんなに暑い夏でも枯れることがなかったと言われている井戸である。なぜ「鎧」というのか、その由来はよく分からない。ここから先が城の中枢部である。

 4郭の下を通ってさらに進むと城内の池が見えてくる。20m×70mほどもある大きな池で、山上にこのような池を有していることがこの城の最大の特徴である。山頂近い場所ではあるが、先ほどの井戸といい、どこかに幽邃点があるのであろう。

 先端の山頂部が主郭である。20m×30mほどで、それほど大きな郭ではないが、とても眺望のよい郭である。城を象徴するような建物がここに建っていたかもしれない。その東側一段下に、堀で区画され1郭の入口と土橋で接続された長軸10mほどのまとまった区画がある。形状からしてこれは馬出しといってよい。そのさらに下に2郭がある。

 その下には3の大きな腰曲輪がある。この前面には横堀が掘られ、外側との明確な分断が見られる。横堀の深さは5m、幅は6mほどである。中央東よりの虎口の部分には土橋がかかっている。この土橋を通って3郭の虎口に入ったところがやや窪んだスペースとなり、これは一種の枡形であったかもしれない。

 3郭の東側部分には「相生の松」という石碑が建っていた。ここにそのような松がかつてあったものと思われるが、現在はそれらしい松を見ることができない。

 3郭は中央部分が窪んでいて、そこの下にだけ帯状の細長い部分が見られる。また、その上の1郭の城塁は妙に膨らんでいる。あるいは、この部分は城郭遺構というよりは、自然崩落によって形成された地形であるのかもしれない。本来はもっと直線的な構造であったのではないだろうか。

 3郭の南西部は大きく張り出しており、その先に堀切をはさんで4の郭がある。4は2段に分かれており、間にL字型の土塁を有している。この4の先端部は城内に進入するルートを監視する番所のような場所である。

 5の部分は城内で最大の郭であり、池やその周辺をも含めて、実際に居館にあたる建造物が置かれていた場所のように想像される。これだけの空間があり、さらに池まであるのだから居住性については申し分ないといえる。

 池の南側には高さ3mほどもある大きな土塁が一直線に延びている。Aの部分には虎口が開かれているが、この南側にもかなり広い区画6が見られる。『上越の城』ではここを「屋敷地」としているが、広大な郭にあちこち微妙な段差や堀切を入れて細かく区画されており、あるいは家臣団の屋敷が配置されていたところであるのかもしれない。

 6の周囲には横堀Bが掘られている。深さは3m程度のものであるが、これによって6の郭は完全に囲まれている。また、虎口らしき部分が数箇所に見られる。この横堀の先は比較的緩やかな自然地形となって山の下に落ちていっている。横堀の東よりの部分に横矢の張り出しと思われる部分がある。

 また、6の部分の西端にも大きな分断が見られる。ここにはもともと自然の沢があったようだが、それに切岸加工を加えて巨大な竪堀を形成している。4の郭とこの竪堀とで城内への侵入を遮断していたのである。

 このように箕冠城は上杉配下の有力豪族の拠点にふさわしい大きな山城である。そして城内はとてもよく整備されていて歩きやすい。お勧めの城である。

北側から見た箕冠山。比高150mほどの山の先端部を利用している。 城址公園の駐車場。このすぐ脇に大堀切があったらしいが、駐車場によって埋められてしまっている。
鎧井戸の上辺りにある堀切。この辺りからが、実質的な城域内となる。 道路の脇下にある鎧井戸。一度も枯れたことがないという井戸である。
城内の池。是ほど大きな池を有している山城も珍しい。こんな立派な池があるのなら、さっきの井戸は必要ないのではないかという気もする。 1郭に向かう道。横堀の部分の虎口を抜けた先が、やや枡形状に広がっている。
3郭下の横堀。城塁には木が生えておらず見通しがとてもよい。 1郭から見た馬出し。小さいながらもきちんとした馬出し形状をしている。
1郭虎口の脇にはこのような石がいくつかあるが、城門に関係するものだろうか。 1郭から北側の平野部を眺望したところ。
1郭内部。ここでライブを行ったのだが、踊りすぎて、この後の城めぐりがきつくなってしまった・・・。 1郭の城塁と腰曲輪。中央部分がやや膨らんでいる。
3郭と4郭との間の堀切。深さ6mほどある。 6の郭から池の向こう側の土塁を見たところ。
池の南側のAの土塁。かなり重厚なものであり、池内部と6の部分とをしっかりと区画している。 南端のBの横堀を上から見たところ。深さ3mほどで、それほど大規模ではない。この先はもう自然の斜面となっている。
 箕冠城の城主は大熊氏である。大熊氏は長尾氏の有力な家臣としてこの地域を支配していた。史料には永正から弘治年間にかけて政秀、朝秀、長秀の三代の名前を見ることができる。永正年間には将軍足利義植の二条御所造営の際の段銭の受取状にその名前が見え、長尾為景が将軍に段銭を寄進する際にその集約を任されていたことが伺える。家臣団の中でもかなり有力な存在であったのであろう。

 天文22年(1553)、節黒城主上野家成と千手城主下平修理とが領地争いを起こした。上野は本庄実乃を頼り、下平は大熊朝秀を頼って、この争いはしだいに泥沼化していく。長尾景虎は大熊にこの紛争の収容を命じたが、思うように進まなかった。それ以前に、長尾政景、北条高広の謀反などもあって、領国統治にしだいに嫌気がさしていた景虎は、この土地争いをきっかけとして、弘治2年(1556)、突然領国を放棄して出家を宣言する。

 それ以前に武田氏からの諜略の手も延びていたのであろうか。大熊氏は武田氏に内通して箕冠城を捨てて越中に移っていった。そこで武田と呼応して越後に侵攻する機会をうかがっていたのである。しかしその後、長尾景虎が国主に復帰すると、大熊氏は越後侵入をあきらめ、信濃に赴いて武田の家臣となった。

 したがって、それ以後、箕冠城は廃城となったのではないかと思われるが、この地域の支配拠点として重要な城郭でもあることから、長尾家臣の誰かが城主となった可能性もある。ただし、そのことは史料には出て来ず、不明というしかない。