上越市(旧柿崎町)

*参考資料  『上越の城』(上越市史中世支部会編)

*参考サイト  埋もれた古城

岩手城(上越市柿崎区岩手字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』の図を参考にした。

 県道25号線沿いに、柿崎川に架かる米山橋があるが、この北東側の台地が米山寺館で、ここから南側に見えている山稜一帯が岩手城の跡であるという。

 岩手城はとにかく巨大な山城で『上越の城』によると堀切だけでも36本もあり、新潟県内では最大数を誇っているという。大規模山城である。

 といったこともあり、ぜひ、一度見てみたいと思って、現地に行って登り口を探したのだが、さっぱり分からない。『上越の城』には道が描かれているのだが、それがどこなのやらもぜんぜん分からないのである。

 比高50m程度の山なので、どこからでも直登すればあっという間だと思うのだが、夏場ではそれもままならないほどに下草が茂っている。

 そのような状況で、今回は残念ながら撤退するしかなかったのだが、悔しかったので『上越の城』の図を基にして鳥瞰ラフ図を描いて提示しておく。

 堀切の数の多さ、城域の広さもさることながら、細かいところがけっこう技巧的なようでもある。いつか機会があれば、ちゃんと自分で図を描いてみたいものだ。


*その後、07年11月25日(日)、ヤブレンジャーのメンバーで、この城のリベンジに訪れた。そして、今回は主要な遺構を見ることができた。とはいえ、十分な時間がなかったので、全山制覇するとまではいかなかったのであるが、感じたのは、『上越の城』の図面は非常によく描けているということであった。したがって、上のラフもほとんど修正する必要がない。気が向いたらカラーで描き直して見たいと思うが、だいたいこの通りのままの城であるといっていい。

 今回も最初は登り口が分からず、仕方がないので支尾根の1つから取り付いたのだが、この尾根にも堀切などの遺構が途中に見られた。そして主要部まで接近してみると、1郭に登るためのしっかりとした山道と遭遇した。この山道は、1郭のアンテナや祠に行くための道であると思われる。

 降りるときにはこの道を通って降っていったのだが、やはりこの道の登り口はとても判りにくいところにあった。下の解説で紹介しているのだが、登り口に入る部分は、道になっていないのである。下の写真の畑の中を突っ切って山の方に接近していくと、山の斜面に接するあたりで、やっとそれらしい山道が見えてくる、といった感じであり、北側の車道からでは、この登城道はさっぱり見えていない。これでは、知っていなければ、どこから登り始めればいいのかなど、分からないのも当然である。

 岩手城の城域は非常に広大であるが、郭そのものはそれほど広いものばかりではなく、各方向に延びた尾根を堀切によって念入りに分断するという構造の山城である。上記の通り、堀切の数は非常に多く、念が入っているし、この連続する堀切が岩手城の最大の見所といってもいいと思う。

 さて、この城の性格についてだが、宇佐美氏が一時期本拠地としていた城、ということでよいのではないだろうか。永正年間の、宇佐美氏と長尾氏の攻防戦で、宇佐美氏は小野城に籠城し、そして敗れ去った、ということになっているが、小野城の項目で述べている通り、小野城は非常に小規模な砦であり、まったく籠城戦に耐えうるような城ではない。宇佐美一族が小野城に籠城したということについては、はなはだ疑問に感じている

 岩手城は小野城とは目と鼻の先の位置にある。史料に出てくる「小野の城」というのは、小野城ではなく、隣接する岩手城のことなのではないだろうか。宇佐美氏の本拠地とも言えるこの岩手城に一族は籠城し、そして長尾氏との攻防戦が繰り広げられたと考える方が自然な成り行きである。このような居城を所有していながら、ここを放棄して小野城などに籠城する必然性はまったく感じられない。しいていえば、家臣団が離反して、岩手城のような広大な城郭を守りきれなくなった、といったことが考えられるが、そもそも小野城程度に収容できるくらいの家臣しかしたがっていなかったとするなら、もはや籠城する意味もないといっていいだろう。やはり、籠城するならば岩手城こそふさわしい。

 そうではなく、宇佐美氏が籠城したのが資料の通りの小野城であるとするならば、宇佐美氏はなんらかの理由で、当時、岩手城を失っていたというように考えるべきであろう。もしそうであるならば、長尾氏の諜略にでも遭って、すでに岩手城を奪われてしまっていたものだろうか。確かに長尾為景なら、そのくらいのことはしでかしてくれるかもしれない。
 
 岩手城はこの地域の城には珍しい、多方向に延びた尾根を堀切で大胆に分断するという、尾根上の城郭である。城域は広大であり、その遺構には見所も多い。それほど知られた城郭ではないが、隠れた名城といっていい、と思う。

米山寺館から遠望した岩手城。1郭には形態か何かのアンテナが立っている。 城の登り口。この畑の中を進んでいくと1郭に向かう山道に出る。この辺りの地名は「たての内」とのことで、居館があったものと推測されるが、それらしき遺構は残っていない。
Bの尾根から上っていった先にある堀切。深さ6m、幅10mほどもある大きなものである。 1郭内部。長軸20mほどと、それほど大きな郭ではない。中央に祠が祭られている。
1郭から見た米山。天気がよくすばらしく眺望が利いている。中央あたりが米山寺城である。 1郭背後の堀切。深さ10m以上もある大きなものである。紅葉が美しい。
南側の尾根にある堀切。この城はとにかく堀切が多い。 南側斜面にある連続竪堀の間の畝。ヤブで分かりにくいが、実際に見ると明瞭な連続竪堀となっている。
南側の写真にはこのような削られた跡が長く続いており、切岸と帯曲輪のように見えているのだが、これは実際は、山作業用の道をつけるために重機によって削ったものではないだろうか。 南側下の郭の横堀。やや横矢が掛かっているように見える。
東側の郭にある祠。屋根が倒れていた。 左の祠から東側の尾根に進むと何本もの堀切が待ち構えている。堀切をアップダウンするので、かなり疲れてしまう。
東南尾根の先の方には堀切の間を竪堀でつないだような面白い構造がある。竪堀と言うよりは通路であったようだ。 東北端の郭の下にある二重堀切を上から見たところ。
1郭周囲の紅葉。山のあちこちが紅葉で染まっている。 1郭東側下の堀切。
東側の郭の脇についている道には間にくぼんだ部分がある。 降りはちゃんとした山道を通って歩いていった。振り返ると1郭の城塁がきれいに見えた。
 岩手城は宇佐美氏の城であったといわれる。永正11年(1514)、越後守護上杉定実と守護代長尾為景との抗争が起こり、この戦いで守護方に立った宇佐美房忠は岩手城で討ち死にしたといわれている。しかし、その時代の城がこれだけの規模を持っていたとは考えにくい。

 『上越の城』では、この城の規模からして、戦国期に柿崎氏の手がかなり入っているのではないかと想像している。つまり、ある時期、柿崎氏の本拠となっていたのではないかというのである。県内でも屈指の城域を誇ること、戦国期の柿崎氏の支配地の中心的な位置にあること、城の東方2kmに柿崎景家創建の楞厳寺があることなどがその根拠である。史料上での裏づけはないが、確かにそう思いたくなるほどの城であるらしい。 




米山寺館(上越市柿崎区岩手)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』の図を参考にした。

 岩手城の項目でも述べている通り、県道25号線の米山橋のすぐ北東の、比高6mほどの低い台地先端部を利用した館である。

 館跡は大きく2段に別れ、北側と東側には土塁が見られる。南側は道路建設によって一部削られてしまっているようであるが、本来はこちら側にも土塁が存在した可能性が高いと思われる。

 東側が台地続きになるので、こちら側には堀切を入れて分断を図っている。また、郭内部には井戸跡とおぼしきくぼんだ地形が見られる。
 館全体の規模としては、中世小領主の館として相応なものであると思われる。

 『上越の城』によると、付近には柿崎氏関係の城郭であった米山寺城があり、その居館として用いられていたのではないかという。

 確かに戦国期にはこの地域は柿崎氏の支配領域であったようなので、柿崎氏かその一族・家臣が居館として利用していたものなのではないかと思われる。










南方の岩手城の山麓から見た米山寺館。 東側の帯曲輪と上部にわずかに残る土塁。
東側の土塁上から郭内を見たところ。奥に見えるのは岩手城のある山。 井戸跡といわれる窪み。
郭内から東側の土塁を見たところ。土塁の上幅は3mほどもある。 Aの虎口。





米山寺城(上越市柿崎区米山寺字新地)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』所収の図を参考にした。

 ちょっと古い地図を見ると、黒川小学校の東南500mほどの所の谷戸部に寺院のマークがしるされている。この寺院の北側の、比高60mほどの山が米山寺城の跡である。といったわけで城址を探すに辺り、その寺院を探してみたのだが、これがどこにあるのやらさっぱり分からない。

 現地の人に伺ってみたところ、「かつてお寺があったことはあったが、すでに廃寺になってしまっている。建物もすっかり片付けてしまったので、今は跡形もない」という話であった。しかも、この山の上に城址があるなどということもどなたも知っておられなかった。

 仕方がないので、お寺の跡とうかがった辺りから山を直登することにした。どうやらこの城には登城道が残っていないようなのである。

 黒川保育園の東端辺りから登り始めるとすぐに道は途切れてヤブとなってしまった。藪の中に確かに平場や、池の跡のようなものがある。それらを過ぎて比較的緩やかな斜面をどんどん直登山していく。するとすぐに山頂部が見えてきた。

 しかし、この山頂には何もなかった。ただ、山頂部には尾根道がわりはっきりと残っていた。そこでその尾根道を東側に向かって進んでいくと、すぐに図の左端辺りの部分を経由して城の虎口に到達することができた。

 城の西側の入り口は土塁の食い違い虎口となっており、その奥に横堀が巡らされている。この横堀は南側に向かっていくと、途中に2本の竪堀と接続しているのが分かる。

 そこから道を上がっていった先に3郭、2郭がある。2郭の虎口は小規模な内枡形になっている。ここから2郭に進入し、方向を変えて1郭を見ると、その入り口はやはり内枡形となっており、その手前には土橋と堀切がある。このように内枡形が連続する構造となっており、なかなか技巧的な感じがする。

 1郭は長軸25mほどの規模であり、それほど大きな郭であるとはいえない。ただでさえ小さいのに、そのうちの何割かを内枡形によって占有されてしまっている感じである。1郭の北東部には深さ7m、幅9mほどの堀切があり、その先が4の郭である。

 4の郭は尾根にしたがって東側に延びていくが、その先にも深さ5mほどの堀切があり、そこで城域はおしまいとなる。

 1郭の東側下には新潟の城ではおなじみの畝状阻塁が何本か置かれている。この部分は斜面が緩やかになっているところであり、平地の畑にある畝をそのまま大きくしたような印象のものである。この畝状阻塁、どうやら横移動を阻止するためのもののようであり、そのため傾斜の緩やかなところに形成されるというのが特徴であるらしい。

 2郭の南端部近くにも、土塁状の盛り上がりがあるが、これが虎口と関連するのかどうか、いまひとつ分かりにくい。その南側が大堀切となっている。城内で最大の堀切であり、幅は10m以上ある。その南側にも尾根が続いていくが、そこは加工されておらず、城域はここまでである。状全体の防備を考えると、南側の先の尾根部分も城域内部に取り込んで加工した方が有利な気がするが、そうしていないということは、要するにこれだけの規模で機能としては十分だったからに他ならない。それほど多数の兵が籠もることを想定していない城郭だったのである。

黒川保育園の脇から見た米山寺城。保育園の脇辺りから山に登った。道はなく直登するしかない。 直登したら、西側の尾根に出た。ここから尾根道を東の城内側に進んでいくと、横堀と虎口が現われた。
上の横堀の途中にある竪堀。 3の郭。ヤブが多いので、何の写真だかよく分からない。
1郭から、東側下にある畝状阻塁を見たところ。平場にあり、本当に畑の畝のような感じである。 1郭北東側の堀切。深さ7m、幅10mほどある。
4郭東側の堀切。深さ4mほど。 2郭南側の堀切。城の入口に当たるせいか、城内最大規模の堀切である。
 この城の歴史について『上越の城』ではいろいろと解説をしているのだが、何を書いているのだか、いまいちよく分からない。しかし、一応、その概要を以下に記しておくことにする。

 この地域は戦国期には上杉配下の柿崎氏の支配領域であったので、この城も猿毛城(柿崎氏の本城)と共に柿崎氏の城出あったことは間違いない。しかし、柿崎氏は何らかの理由で上杉家に誅されてしまう。その後、天正6年(1576)になり、御館の乱が生じた際には、米山寺城・猿毛上は謙信の養子景虎の家臣「しの宮」が支配する城となっていた。天正6年6月上旬、上杉景勝方の武将上野九郎兵衛尉が猿毛城を攻め落として、しの宮も討ち取られてしまった。この戦いの時、景虎方は防御施設の貧弱な米山寺城を放棄して、猿毛城で決戦に挑んだものと思われる。

 どうも、最後の方は想像で書いている文章のようで、実際のところどうであったのか分からない面も多いが、米山寺城が、御館の乱の頃に景虎方の城であったことは間違いないらしい。確かに枡形虎口や畝状阻塁などは、ある程度の設計の新しさを感じさせる部分である。しかし、御館の乱とだけ関係のある城だという断定はできない。

 この地域では永正年間に宇佐美氏と長尾氏との合戦が行われているし、柿崎氏が謙信に滅ぼされるという事件も起こっている。そうした構想の中で築かれ使用された城であった、と大きくくくるのが現実的な解説ということにになるかもしれない。




小野城(上越市柿崎区矢柳ヶ埼字蛇谷・川田字若後)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』所収の図を参考にした。

 県道61号線が県道25号線に合流する辺りに下黒川小学校があるが、その北東にそびえる比高100mほどの山の頂上部が小野城の跡である。現地の方も、そこに城跡があることは認識していた。

 小学校の裏手の北東側に農村公園がある。駐車場も整備されている、けっこう広い公園である。この公園の左手に山の中に入っていく道があるが、城に行くためにはこの道を奥までどんどん進んでいけばよい。山道とはいっても、昭文社の地図などにもきちんと記されている(ただし点線で、であるが)道である。道は山を越えて北側の山麓にまで続いているようで、これはかつての峠道であったのだろう。

 さて、上記の山道をどんどん進んでいくと、やがて峠に差し掛かる。その部分は尾根がばっくりと削られていて、まるで巨大堀切そのものである。この切り通し、圧倒的に大きく迫ってくる。この大きな切通しがどこまで城に関連して造られたものなのかは不明だが、車道を付けるために重機で削ったわけでもなさそうだから、ある程度、往時のままのものであると見てもよさそうである。下の写真を見ていただければ分かるが、一見して見事な堀切のように見えるほどのもので、ある意味、この城に関連した最大の遺構であるのかもしれない。小野城の機能は、この峠道を監視するということにあったのではないかと思われる。

 切り通しの脇から尾根によじ登る途中には、数段の削平地が配置されている。これはこの切り通しからの登城ルートを意識したもので、そういう意味でも、この切り通しは城の成り立ちと深い関連を有しているようである。

 そこを登りきると、わりと幅広の尾根に出る。もしかしたらこの部分も郭と見てもよいのかもしれないが、基本的には自然地形のままである。

 この尾根を西側に進んでいくと、小規模ながら2段に構成された堀切が見えてくる。中央部に土橋を残し、。両端を竪堀にして切り落としている堀切である。この堀切を上がったところが2郭となる。1郭防御のための前面の小郭で、そこから上がるともう1郭である。

 1郭は、長軸30mほどあるが、幅が最大でも10m未満ほどしかないので、かなり手狭な郭である。ここで多くの将兵を篭城させるということはほとんど無理な相談であろう。

 1郭からは南側と西側にも尾根が延びている。南側の尾根は城内では最大の深さ5mほどの堀切によって分断されている。そしてこの堀切から西側にかけては、畝状阻塁が構築されていたようである。「ようである」というのは、実際に確認できるのはそのうちのごく一部だけであり、1郭の木を伐採した幹や枝がこの部分に捨てられていて、これが逆茂木状態になっているので、地面の様子が把握しにくいのである。ただし、斜面が緩やかな部分に畝状阻塁を構築すると言う発想は、越後の城郭に共通の特徴の通りである。

 ところで、1郭の木が切られて捨てられているということからすると、この城は近々、城址公園として整備される予定なのかもしれない。それはありがたいことなのであるが、切った後の木を、城塁にそのまま打ち捨てておくのはちょっと勘弁してもらいたい。これによって畝状阻塁遺構がかなり見られなくなってしまうのである。

 1郭の北側下の方には緩やかな斜面が連続していたのであろう。こちら側には数段の腰曲輪があるようである。しかし、1郭からはかなり下ったところにあり、ヤブもひどそうだったので、きちんと確認しているわけではない。

 このように小野城はかなり小規模な砦といった類の城である。「宇佐美氏が最後に篭城した城」という伝承もあるようだが、最後の篭城地点としてはあまりにも小さすぎるという印象である。この城はあくまでも峠道監視用の番所的な砦であったのではないだろうか。宇佐美氏が一族こぞって籠城するとしたら、やはりここではなく、東南方にある岩手城こそがそれにふさわしい城なのではないかと思う。

南側の山麓にある農村公園。この左側の山道を延々歩いて行くと、峠の切り通し部分に出る。 2郭東側の二重堀切を上から見たところ。規模は小さいが、ちゃんと二重になっている。
2郭から1郭城塁を見たところ。 1郭南側の堀切。深さ5m、幅7mほどある。この脇の斜面に畝状阻塁がある。
1郭から柿崎方面を見たところ。なかなか眺望が利いている。天気がよければ日本海の彼方に佐渡島が見えそうである。 峠の切り通し。深さ10m以上あり、長巨大堀切といってもいい。
 永正の乱で宇佐美房定が挙兵・籠城し、守護代であった長尾為景によって攻められた「小野要害」というのがあるが、それがここのことではないかと推測されている。しかし、実際の籠城戦に使用されるには小野城はあまりにも小さすぎる。この城の山麓部には「堀」「竹の淵(館の内の転?)」「大屋敷」「里屋敷」「立割」などの地名が残っており、山麓に居館部があったことは間違いないと思われる。実際に、山麓部分を見回してみると、平城の名残を思わせるようなちょっとした土手があちこちに見られる。籠城戦が行われた「小野要害」というのは、これらの居館部のことであった可能性もあるだろう。

 さて、永正年間に宇佐美房定と長尾為景とが戦った栃ヶ原古戦場を示す標柱が、城址の近くの県道沿いに立てられている。この街道近くでかつて宇佐美氏と長尾氏との間で合戦が行われたということである。この街道沿いには、岩手城、米山寺城などといった城郭が多数存在しているが、それらの内には、この合戦に関連して築かれたものもあったのであろう。




柿崎城(上越市柿崎字城崎山)


 柿崎城は非常に特異な残り方をしている城址である。北陸自動車道の柿崎ICの北西側500mほどの所に、国道から高速に入る円形にカーブした道があるが、その道路の弧の内側に取り残された比高8mほどの砂丘、それが柿崎城址である。

 つまり高速の導入路に周囲を囲まれてしまった城ということである。山そのものが導入路に削られるようになりながらスポッと残っている。そんなバカな、と思ってしまいそうだが、事実なのだからしょうがない。地図にも「城崎山」と名称が載っており、なるほど確かに城跡の山らしい。
 南側から国道8号線を北上していくと、この小山の上に比較的大きな看板が立っているのが見える。そこには「柿崎城跡 柿崎和泉守の城」などと書いてありそうだが、下の方は木立に囲まれていてよく見えない。

 いずれにせよ、上杉家にこの人ありと知られた勇猛な武将柿崎和泉守景家の城だというのであるから、それ相応に期待が持てる城なのかもしれない、そう思って城内に入り込んでみた。

 ・・・・・しかし、城崎山の内部は、ひたすら藪だけであった。山頂部は確かに、ちょっとした平場になってはいるが、周囲の傾斜は緩やかな自然地形のままである。城には堀も土塁も何にもない。しいていえば、国道8号線に面している下の方の部分が、わりとまとまった削平地のようにみえるが、全体としては、人口の手がほとんど感じられない自然の地山といったイメージを越えるものではない。

 それにこの城は、先に述べたようにまったくの砂丘であるようだ。山上の地面も砂そのものといった印象を受けた。これでは堀切や土塁を盛っても、まさに「砂の城」、あっという間に崩れてしまいそうである。こんな場所には建物なども建ちそうにもない。

 本当にこれが城なのであろうか。現況から見ると、城跡であることそのものに疑問を感じてしまうのであるが、「城崎山」といった地名や伝承などから、一応、城であったことは間違いないものだと思われる、たぶん。

 城だとしても、ほとんど人口的な加工を伴わない陣屋程度のものであったのではないだろうか。柿崎和泉守は別にここを居城としていたわけでもなく、街道に面して便利のいい場所だったので、この辺にも屋敷を置いた、といった程度のものであったのかもしれない。となると、居館というのは山麓に存在していた可能性もあるだろう。実際のところ、どうであったのかは分からないのであるが・・・・。
 戦国期の柿崎氏の拠点としては、もっと東南にある岩手城や猿毛城などを想定するのがよいのではないだろうか。

国道沿いから見た柿崎城。「柿崎城跡 柿崎和泉守の城」と書いてある。 城内は比高8mほどの砂丘で、明確な城郭遺構は見られなかった。こんな山では、館を建てるのも難しいであろう。
米山寺城の東側山麓辺りにある楞巌寺の山門。柿崎城の城門を移築したものであると伝えられる。 楞巌寺にある柿崎和泉守景家の墓。楞巌寺は柿崎氏の菩提所である。