上越市(旧頸城村)

*参考資料  『上越の城』(上越市史中世支部会編)

*関連サイト  埋もれた古城

茶臼山城・出城(上越市頚城区字矢住)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』所収の図を参考にした。

 北越急行「大池いこいの森駅」の北1kmほどの所に「新溜」という池があるが、その池の北側の両端にある比高20mほどの山稜が城址の跡である。池の北側中央部に入り込むように進入していくと、正面奥の堤防の下に駐車場があり、そこに案内板が立っている。出城の方には非常に大きな展望台が建っているので、すぐに分かる。茶臼山城の本城は、出城とは反対側にあたる西側の山稜の中である。

 池の北東角に行く道を通っても、城址の西端辺りに着く。図の一番下の部分である。

 下の図の左下辺りの道路に車を留めて、とりあえず城を探すことにしたのだが、どうにも場所がよく分からない。図の右側に進んで、山中に入っていくと、切り通しの道が2つに別れているのが見えた。そこで直感的に右手の奥に進んでいったのだが、これははずれであった。この道はわりとしっかりとした山道でずっと南側に続いているようだった。これは古い街道であったのだと思われる。

 そんなわけで、この道を進んでいっても城の遺構のあるところに出そうにないので、途中で引き返し、最初の切通しが2つに分かれているところまで戻ってきた。そこで今度は左側の方に進んでいくと、周囲には平坦な段がいくつか見えてくる。さらに進んでいくと、馬出しの南側の堀切のところに出たので、こちらが城址であることがやっと分かった。この堀切からが明らかな城域内である。城内には遊歩道が付けられているが、あまり人が来ないのか、けっこうヤブと化してしまっている。

 城は、一番広い1郭とその周辺部の小さな郭とによって構成されている。1郭は城内最大の郭であり、80m×30mほどある。現在、1郭への進入路が南側の2箇所に付けられているが、これが本来のものであるかどうかは微妙なところである。おそらく本来のメインの虎口は、西側の馬出しとの間に設けられていた木橋によるものであったのだと想像できる。

 1郭の東西にはそれぞれ堀切があり、西側の堀切の先には長軸20mほどの方形の小郭がある。この部分は、Aから土橋経由で接続していること、前面に土塁を巡らせていること、1郭との間の堀切が南端部辺りで幅が狭められ、橋脚のように1郭側に張り出している部分をもつことなどから、馬出しと見てよいと思われる。

 この馬出しの下にあるAもコンパクトにまとまった郭であり、さらに遊歩道を挟んで南側の下には土塁で囲まれた長方形の区画B、そのさらに下にも長方形の区画Cが存在している。この辺りはいくつもの馬出しや枡形を経由して1郭に入るような構造になっていたのかもしれない。なかなか技巧的な構造であるといえる。このBの部分から細い竪堀が東側の下の落ちており、その先に井戸がある。

 一方1郭の北側には数段の腰曲輪や横堀が認められる。Dの部分は土塁によって囲まれており、その先が竪堀となっている。あるいはこの竪堀は通路として使用されていたものであったとも思われ、Dは枡形であったかもしれない。ここから城内への通路は確保されていないが、堀切の底を通って、Aの辺りに一度抜けるようになっていたというように想像することも可能である。

 1郭の東側は自然地形のままであるが、竪堀が2本並んでいる。この2本は下の方で接続しているのだが、外側の竪堀の方は自然地形の沢に手を入れたものである。

 不可解なのはF周辺の地形である。この辺りには人工的な削平地と思われるものが段々に配置されているが、ここも城域内と見るべきなのかどうか。削平地が並んでいるところからすると、G辺りからがすでに城内であったと見てもよさそうであるが、城の中心部と比べると単純な段郭構造であり、違和感を感じる。防御性も高くない。ただ、Gの辺りが街道を監視する番所が置かれていた場所であるとすると、関所と渾然一体化したこれらの郭も、城の一部として認識されていた可能性もあると思われる。

 以上が茶臼山城の遺構であるが、新溜の築堤をはさんで、東側にも出城ともいうべき小規模な砦のようなものがある。中心部は長軸30mほどの円形の郭で、その中央部に大きな展望台が建っている。この周囲には腰曲輪があるが、それだけの構造である。

 山頂部の郭の東側下には堀切があり、その脇に井戸がある。掘り抜きのかなり深そうに見える井戸で現在も水が湛えられている。その案内板には次のような話が書かれていた。

 茶臼山城の城主は、天正6年の御館の乱の際に、三郎景虎側に付いた。しかし景勝側が優勢になり、茶臼山城も景勝の軍勢に攻められて落城しそうになる。そこで城主は城を脱出しようとしたのだが、姫を連れて逃げることができず、姫は置いておくことにした。敵方もまさか姫に手をかけることはないだろうと判断したのである。ところが、景虎を慕っていた姫は思い余って井戸に飛び込んで死んでしまった。そうしたことがあったためか、現在でも井戸に石を投げると、姫の奏でる琴の音が聞こえてくるのだという。「姫を置き去りにして逃げる」という時点でなんだか怪しい話なのだが、一応、そういう伝承になっているらしい。

 そんなことが案内板にあったので、近くにあった石を井戸に投げ入れてみた。しかし、チャポンと石が水に沈みこんでいく音だけしか聞こえなかった。石は音を奏でることもなく静かに井戸の底に沈みこんでいった。

東側の出城から見た茶臼山城。比高20mほどの台地上にある。 馬出し西側の堀切。ここから先が実質的な城域内となる。
馬出し内部の土塁。高さは郭内から2mほど。 馬出しと1郭との間の堀切。馬出しから1郭側に細く延びた部分があり、ここの木橋を架けて1郭との間を結んでいたと思われる。
1郭内部。長軸80mほどあり、けっこう広い空間である。ここは学習広場となっている。 1郭北側下の横堀。
Dの辺りから見た1郭城塁。 Bの郭の虎口。
新溜の土手から見た出城。城内にある展望台がやたらと目立っている。 出城の井戸。ここには姫が身を投じたそうで、石を投げると、姫が琴を弾く音がするという。
1郭と井戸との間の堀切。 1郭にある展望台。無駄に大きな展望台で、1郭の面積の大部分を占有している。
 茶臼山城の歴史についてははっきりしたことは分からないが、『訂正越後頚城郡誌稿』には「城主は黒金摂津守、時代は未詳。これは顕法寺・多川(町田)・茶臼ヶ嶽三ヶ城とも呼ばれている」といった内容のことが書かれている。確かに、顕法寺城、町田城とは近接した位置にあり、並んでいるといった見方をすることは可能である。

 黒金摂津守についてはよく知らないのだが、上杉家の有力家臣であった黒金景信と関連する人物なのであろうか。

 また手島家に残る伝承によると、手島清蔵景行は、天文21年(1552)、関東管領上杉憲政にしたがって越後に下向して茶臼山城主となった。その後、天正6年(1578)の御館の乱の際、手島家は景虎方に味方したため、天正7年3月7日、町田城が落城した際に茶臼山城も共に落城し、城主手島景行は、一族と共に落ち延びていったという。その際に城主に置いていかれた日姫が井戸に飛び込んで自殺したという話が残っている。

 慶長2年(1597)の『越後国郡絵図』には「やすみ村 御料所 黒金分・・・・・」とあり、この城の付近を黒金氏が支配していたらしいことが分かる。となると、黒金摂津守は上杉景勝の家臣であって、手島氏が没落した後に茶臼山の城主となった人物であるのかもしれない。