上越市(旧三和村)

*参考資料  『上越の城』(上越市史中世支部会編)

*関連サイト  埋もれた古城

大間城(上越市三和区北代・島倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』所収の図を参考にした。

 旧三和村の北代に「阿弥陀寺池」があるが、この北側にある比高50mほどの山上に大間城はある。県道43号線の「北代」というバス停の辺りから北東に入り込んでいったところで、そこまで行くと池の西側の堤防の正面奥に案内板が立っているのが見える。その案内板のところから上がっていくと、図の左下辺りに出る。

 ところで地名の「北代」だが、これは「北城」の転なのかもしれない。

 大間城はそれぞれの遺構の規模はそれほどでもないが、堀の複雑な構造が非常に印象的な城である。この地域のほかの城郭と比べても異質な感じを受ける。堀が縦横無尽に構築されているが、それぞれの規模はわりと小規模であり、いかにも急造したといった印象を受ける。堀切も数は多いが、ほとんどが小規模で、やはり急造したといった体のものである。そうした意味では豪族の居城というよりは、むしろ戦乱に臨んで一気に築き上げた陣城のような性格の城であったのではないかといった気もするが、その辺りはなんとも言えない所ではある。

 山頂部にある1が主郭である。長軸30mほどの広さであまり広くはないが、その周囲には土塁がきちんと巡らされている。現在虎口は3ヶ所ほど開かれているが、そのうち5の郭から堀切を通っていく道はハイキングコースのルートとして付けられたものである可能性がある。南側から3の郭に続く虎口は、出たところに枡形に近い形状の空間があり、これは本来の虎口であろう。また、北の2郭に続く虎口は2郭側の堀切の塁壁を通る坂虎口となっている。

 この城の遺構の最大の特徴は、2,3,4と大きく区画された郭の間を塹壕のような深さ2m程度の浅い堀がめぐっていることであろう。堀はところどころ土橋によって接続しているが、どこをどう通るルートを設定しているのか、いまいち理解しがたい。

 また、これらの郭には微妙な段差がいくつも見られる。現地案内板ではそれらを「郭群」というように呼んでいるのだが、「郭群」というほどの明瞭な郭でもない。山の斜面を削って削平しているうちに段々の平場がいくつもできてしまったといった印象であり、郭全体を削平するだけの時間的な余裕がなかったのだとも思われる。そういう意味でも「急造」という印象がぬぐえない。

 ただし、3の郭の前面の横堀は郭内側からの深さが5mほどもあり、その上かなり急峻な切岸となっており、この部分の防御性は非常に高い。これらを「防御を重視した堀」というように理解すると、2,3,4の郭の間に掘られた堀は、「敵を通すための通路としての堀」といった性格のようにも思われる。あるいは、文字通りこれらは塹壕であって、この内部に入った味方が城外の敵を狙撃するようになっていた、という見方もありうるかもしれない。

 『上越の城』の図では2郭から南に降っていく尾根を大手道としている。確かに、この尾根にはたくさんの段が付けられていて、防御意識の強さが伺われる。しかし、本当にこれが大手であったかどうかは分からない。二重堀切を通って5の郭に出る現在のハイキングコースの方が大手道としてはふさわしいようにも思えるのである。

 城の北東側の下には井戸が残っている。雨のせいか、この日は水をしっかりと溜めている状態であった。この井戸に続くように南側の尾根から竪堀が掘られている。この竪堀はあるいは、井戸に水を集めるためのものであったかもしれない。

 さて、これが城の主要部であるが、この他に、北東側の自然地形の先にも堀切と虎口が見られる。いわゆる「遠堀」というやつで、堀切の深さは2m程度であるが、虎口の脇には小さいながらも明確な横矢張り出しがあり、虎口構造にあるべきセットがそろっている。

 城の構造はざっとこのような感じである。大間城は、それほど大規模な城郭ではないし、1つ1つの遺構の規模も目だって大きいわけでもない。しかし、その構造は複雑であり、技巧的でもある。戦国も末期の頃の城郭だったのではないかと思われる。 

南側の阿弥陀寺池から見た大間城。ここからの比高は50mほどある。堤防の奥に案内板が建っているのが見える。 案内板のところから上がっていくと、5郭の二重堀切が見えてきた。規模はそれほどでもないが、堀切は各方向に掘られている。
1郭南西側の堀切。しかし、これはハイキングコースによって付けられた道で、本来の虎口ではなかったと思われる。 1郭の堀切。
1郭内部。長軸20mほどの小さな郭である。 3の郭にある溝のような堀切。その奥に土橋があるのが見える。
1郭南側の堀。雨のために水が溜まっている。 3郭の下の方から1郭方向を見たところ。
3郭の堀が大きく横矢折れを見せている部分。 横堀は4郭の下で二本の竪堀に別れて落ちていく。
井戸。水が溜まっている。ここに竪堀が続いているのだが、これは水を溜めるためのものであったかもしれない。 城から東に150mほど行ったところにある遠堀。小規模だが、明確な横矢張り出しが見られる。
3郭下の堀切。切岸は非常に鋭く、よじ登るのに苦労するほどである。 「大手道」と言われている尾根道だが、本当にこれが大手道なのかどうかはやや疑問である。
 大間城の歴史について詳しいことはよく分からないが、この地の豪族であった島倉氏の居城であったのではないかと言われている。『中頚城郡誌』にはある記述をまとめると、島倉氏は旧三和村島倉出身の豪族であり、上杉氏の家臣となり、謙信・景勝の2代に仕え、大間城を居城としていた。(文禄年間の「上杉家定納員数目録」には島倉孫佐衛門の名前が見える。) 

 また、戦国時代、島倉備前守が敗亡した際に大間城も落城し、付近の阿弥陀寺も焼失したという。大間城の落城というのがいつのことであるのかよく分からないが、あるいは大間越前守は御館の乱の際に上杉景虎に付き、それで敗亡したのかもしれない。ただし、一族の大間孫佐衛門は、景勝方について、家臣となったといったように想像できるが、実際のところはどうであったろうか。