新潟県上越市

*参考資料  『上越の城』(上越市史中世支部会編)

*参考サイト  埋もれた古城

春日山城(上越市中屋敷)

以前の記述はこちら。

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』の図とウモ殿の図を参考にした。ここを訪れた日は記録的な猛暑の時であり、すでに山城をいくつも訪れた後で、この広大な城を全部歩ききることはとてもできなかった。したがって、図化していない部分にも実際には多くの郭が配置されているようである。

 いうまでもなく著名な春日山城である。中世城郭を訪れても人にほとんど会わないことが多いが、ここはまったく違う。春日山神社の駐車場(馬場)に行くと、もう夕方近くだというのにたくさんの人が訪れていて、車を留めるのもやっとという状態であった。上杉謙信の居城というだけあって、そうとうメジャーなのであろう。特に今年は大河ドラマで「風林火山」をやっていることもあり、武田信玄とともに、上杉謙信関係の史跡も特に賑わいを見せているのだと思われる。

 私も新潟県人である、といったこともあって、子供の頃から上杉謙信は大好きであった。地元ひいきってやつであろうが、功利的な戦国大名の中にあって、彼だけが自分の利害抜きに「義」のために戦っていた人物であると、子供の頃からそう思っていたのである。だから、春日山城は私にとっても何かこう特別な思いのある城なのである。

 それはともかくとして、春日山城の遺構についてである。春日山城は、比高140mもあるかなり目立って見える山に展開している城である。上杉謙信ほどの大きな大名が、このような中世山城を居城としていたというのも不思議な気がするが、要するに、自分の身代にふさわしい新城を築くよりも、外で戦いを繰り広げることの方が重要であったのであろう。外で戦ってばかりの謙信には居城を新たに築くといった気持ちは微塵も無かったに違いない。というか関心が無かったというべきであるのかもしれない。

 確かに春日山城は大きな山城ではあるが、戦国大名の居城としては何か物足りない。あまり技巧的な感じがしない、古いタイプの山城であるからだろうか。遺構も全体的にちまちまとした部分が多い。

 とはいえ、真実かどうかはともかくとして、春日山城の郭をめぐっていると、「上杉景勝」だとか「柿崎和泉守」だとか「宇佐美駿河守」だとか「直江兼継」だとかいったなじみのある名前の屋敷跡がいくつもあり、それだけで親しみを感じることができる。ただし、こうした伝承がどこまで真実なのかは不明である。

 城の中心となる主郭は、山の最高所にある。中央部に深さ2m弱ほどの浅い堀切があって、2つに分割されている郭である。このうちの北側に「本丸」、南側に「天守閣跡」の標柱が立っている。両方合わせても、長軸50m程度の手狭な郭である。ここには城を象徴する建物があったのかもしれないが、城主が住むには手狭すぎる。謙信はもっと山麓に居館を構えていたのではないかと思う。

 それにしても「天守閣」などといったものが、この城に存在していたのであろうか。少なくとも謙信の時代にはそのようなものは無かったと思う。ただし、後の景勝や堀秀政の時代には城を象徴するような建造物があるいはあったのかもしれない。とはいえ、こうした案内表示そのものが後世誰かが勝手に考えて図化したものをそのまま踏襲しただけである可能性もあり、実際には天守など存在していなかった可能性のほうが高いであろう。これは「○○屋敷跡」といった表示も同様で、それによって郭をめぐっていて親しみを感じるという効果は確かにあるのだが、それが真実ではない可能性も高かろう。

 本丸の西側下には切り通しの通路があり、そこに井戸曲輪がある。中世城郭の井戸というと、ただの泉のようなものである場合が多いが、春日山城の井戸は実に本格的で、しかも巨大なものである。現在も満々を水を湛えている。これだけの井戸があれば、城内で必要な水をまかなうこともできそうである。

 井戸曲輪から堀切を隔てて、南側に上杉景勝屋敷、柿崎和泉守屋敷、宇佐美駿河守屋敷などが連続している。確かに戦国大名の居城であるから、このように家臣の屋敷を配置していた可能性は高いと思われるが、それにしても柿崎屋敷が少し広すぎるような気がする。ここは大手道から登った先にある広大な郭であるので、むしろ謙信の居館や役所を置くとすれば最もふさわしい場所がここではないかという気がしないでもない。

 ところで、大手道であるが、山麓に「大手道入口」の表示があり、現在は復元整備されていて、かつての大手道を歩いて城内に進入することもできるようになっている。しかし、この道は車両通行禁止であり、この日は猛暑でしかもすでに山城をいくつも歩いた後で疲れきっているために、ここを歩いてみる元気はなかった。それから夏場でもあり、宇佐美屋敷から先の郭や堀切も歩けなかった。機会があれば今度は、そちらを歩いてみたいものである。

 本丸の下は地形に従って段々の郭が設置されており、東側の平野部に向かって、上杉神五郎屋敷、二之丸、三之丸がある。北に向かっては、毘沙門堂、花畑、直江兼継屋敷などが置かれている。このうち毘沙門堂跡には現在もお堂が再現されている。上杉謙信は合戦の前には春日山城の毘沙門堂に籠もって戦勝祈願をしていたといわれる。このお堂に籠もっていたのだろうかと思うと、それだけで胸が熱くなってくるような気がするのである。

 この辺り、どこの曲輪も小振りなものばかりである。直江屋敷の南側は城塁が折れたようになっており、上がり口が多少枡形らしい形になっていたのが印象的であった。
 直江屋敷からさらに北側の郭から10mほど下がったところの通路下に、千貫門跡がある。この千貫門脇の郭に面して、堀切やそこから派生する切り通しが竪堀になっている部分などがあるのが印象に残るが、どれも規模はちまちまとしたものである。

 千貫門から下にはかなり大きな規模の郭が何段にもなっている。しかし、下草が多いこともあって、夏場では全部探索することはちょっと厳しい。現地案内板によると、この辺りを「お屋敷」と呼び、城主の居館があったところであるという。となると上杉謙信が居住していた館や役所もここにあったということになる。たしかに大きな郭が連続しているので、そのように見ることも可能なようである。城主が本丸に居住していたとはとても思えないから、この辺りで平素は生活していたのであろう。ただし、大手道からするとずっと奥の裏側になるというのがどうにも気になる。普通、城主の居館などというのは大手の一番目立つところにありそうなものだが、ここが居館で合っているのであろうか。それから、ここを城主の居館とすると、家臣団の屋敷がはるかに上方にあるというのも気になる。真実はどうであったものだろうか。

 このお屋敷の郭が段々となっている先に蓮堀があり、北側の城域は終わる。

 春日山城をざっと見てきた。先に述べたように、謙信の居城としてはなんだか物足りないような気がしてしまう城なのではあるが、ここに実際に謙信が住んでいたのだと思うとそれだけで胸がいっぱいになる。遺構の配置など本当はどうでもいいのである。謙信が住んでいた城がこれであり、そこに自分が来ている、というそれだけでワクワクしてしまう城が春日山城なのである。

大手方向から見た春日山城。比高180mほどある非常に目立つ山である。 復元された大手道。しかし、車では行けないので今回はパス。
春日山神社手前の馬場に立つ上杉謙信像。 毘沙門堂入口から二之丸に続く道。ここを左側に降りると三之丸である。
二之丸。 本丸の虎口。
本丸から見た上越市外。景色がいいなあ〜。 本丸、といっても非常に狭く、長軸20mほどしかない。浅い堀切をはさんで南側に「天守跡」がある。
本丸から天守跡を見たところ。といっても実際に天守などが建っていたかどうかは疑問である。 本丸の西側から井戸曲輪に降りる切り通しの道。
井戸曲輪。中世山城でこのように大きく本格的な井戸はめずらしい。 井戸曲輪から南側の堀切に降りる部分。
井戸曲輪北側の堀切。けっこう鋭い。 景勝屋敷の手前の堀切。
景勝屋敷。 景勝屋敷の東側脇下から柿崎和泉守屋敷との間の堀切を見たところ。
柿崎和泉守屋敷。城内でも最大の郭である。 柿崎和泉守屋敷下の郭。
二之丸から見た三之丸。 毘沙門堂。
毘沙門堂から直江屋敷に下りる部分。 千貫門に降りる手前の堀切。
右上の堀切は竪堀となって下の郭に続いている。 千貫門跡。
近くの林泉寺に残る伝春日山城門。 林泉寺の山門。
 春日山城の起源について明確なことは分からない。15世紀半ばの長享年間に上杉氏の要害として築かれ長尾氏が守ったとする説や、南北朝の頃には長男氏によって築かれていたといった説などがあるが、いずれが正しいかは不明である。要するにかなり古くから長尾氏の本拠地として機能していた城であったというように理解しておけばよいであろう。

 上杉謙信の実父である長尾為景も春日山城を居城としていた。謙信もこの城で生まれ、山麓の林泉寺で幼い頃修行していたといわれる。

 長尾為景が死去したあと、跡を継ぎ、城主となったのは長男の晴景であった。しかし、晴景は病弱で、領国統治能力に欠けており、晴景の時代には治世が安定しなかった。そこで家臣たちは相談して、栃尾城にいた景虎を呼び戻した上で晴景に隠居を迫ったものという。それから春日山城はその生涯を通じて長尾景虎の居城となる。長尾景虎は、政虎、輝虎、不識庵謙信と名前を変え、川中島合戦、関東地方への遠征、越中攻めなど、この城から出陣していった。

 天正6年(1578)、謙信が脳溢血で急死すると、その跡目をめぐって争いが発生した。謙信には実子がおらず、北条氏康の三男景虎と、坂戸の長尾政景の子景勝の二人を養子としていたのだが、いずれを後継者とするか決めていなかったのである。肝心のことをやっていないあたり謙信らしいといえばそういえるが、そのため、景勝と景虎との間で跡目争いが勃発することとなる。

 この争いに勝利したのが景勝で、彼が後継者となって春日山城の新城主となった。

 慶長3年(1598)、秀吉の命により、上杉景勝は会津108万石に転封、代わって堀監物秀治が越前北の庄から入部してきた。この際に、「監物堀」「監物土井」「監物堀屋敷」などが築かれたという。

 しかし堀秀政は直江津の港近くに新たに福島城を築き始める。この工事の途中で秀治は病死してしまうが、関ヶ原役を経てなお工事は行われ、慶長12年(1607)、福島城が完成すると、後継者の堀忠俊は春日山城を廃して、福島城に移っていったという。




監物堀・東城砦(上越市中門前)

 春日山城の東側平野部に長大に掘られた堀が監物堀である。北側に上池・下池といった天然の堀があり、その南側の尾根に番所的な砦を築き、そこから南にかけて長大な堀を築いて、総構えのような構造を生み出している。

 さすが春日山城、といいたくなる遺構ではあるが、これは上杉謙信とはまったく関係のない遺構である。「監物」というのは、上杉景勝が会津に転封して行った後に入部した堀秀治のことであり、この遺構は堀氏によって築かれたものである。

 越後に入部した堀秀治は、近世大名の城としては春日山城のような山城はふさわしくないと考え、山麓に城を拡張しようとして、この堀を掘らせた。しかし、直江津の港を押さえることのほうが重要であることに気づいて、結局春日山城を廃城として海岸寄りに海城である福島城を築くことになる。

 現在、監物堀の内部は、春日山史跡公園としてきれいに整備されている。かつて巡らされていた溝などが再現されている。

 石垣こそはないが、堀に面する土塁はかなり幅が大きくて、多聞櫓でも建っていたのではないかと思えるほどである。折れのある城塁もよく残っている。

 またこれに隣接した外側には、「春日山城ものがたり館」がある。

 東城砦は、この監物堀の北側の尾根に築かれた番所のような砦である。「東城」あるいは「東砦」と呼べばよいのに「東城砦」としているところがなんだかおかしいが、監物堀守護のための出城であったものだろう。

 東城砦は大きく分けて2つの郭から構成されており、2郭の方には土塁が巡らされ、柱穴による復元建物も建てられている。東側には鋭い薬研堀もある。1郭は墓地になっており、そのために改変されているのか、土塁などは一部にしか見られない。












監物堀内部の郭から見た東城砦の入口。 東城砦の2郭。建物は柱穴に基づいて造られた復元物らしい。
東城砦北側の下池。天然の堀であった。 東城砦から見た監物堀。郭内側の土塁は幅が広く、多聞櫓でも建っていたような感じである。
東城砦2郭から1郭方向を見たところ。 東城砦1郭から2郭に続く道。
1郭内部は墓地となって改変されているが、一部に土塁が見られる。 監物堀から東城砦を見たところ。
監物堀虎口南側の堀と土塁。 監物堀の虎口。正面奥の春日神社のある台地も出城のようなものであったろう。
監物堀の南側から虎口方向を見たところ。 監物堀の折れ。