上越市(旧安塚町)
*参考資料 『上越の城』(上越市史中世支部会編)
*参考サイト 埋もれた古城
直峰城(上越市安塚町安塚字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』の図とウモ殿の図を参考にした。
直峰城は旧安塚町の中心部の北東側に大きくそびえている標高344mの城山にあった。城山の南側を通っている国道403号線沿いには「旧三国街道」を示す案内板などもあるが、そのもう少し東側に「直峰城入口」を示す表示が出ている。ここから車で進入していけるので、どんどん進んでいくと、かなり高い所に駐車場があり、トイレや案内板なども設置されていた。ここから1郭までの比高は100mほどであり、恰好のハイキングコースとなっている。
ところで直峰城の読み方であるが、史料によっては能峰城と記しているものもある。したがって、この城は「のうみね城」と呼ぶのが正しいらしい。
城は、最高所の本丸を中心として、地形なりに段郭を配置し、要所要所には堀切を入れている。段々の削平地には、家臣団屋敷があったらしく、それぞれの屋敷主の氏名を記した標柱が立てられている。この構造は春日山城とも共通するものであるが、この地域の拠点的山城の特徴というべきものなのだろうか。
1郭から5つの方向に向けて尾根が派生しているが、このうち南側に伸びている2つの尾根がわりあい幅広であったらしく、この2つの尾根にかなりの数の郭が展開している。特に東側の尾根にはかなり広い郭もあり、城主の屋敷というのもここにある。
この2つの尾根に囲まれた谷間に池があった。山中の池としてはかなり大きなもので水量もたっぷりである。これが城内の水の需要を一手にまかなっていたのであると思われる。
1郭や2郭には小さいながらも枡形構造が見られる。また、東側の尾根の風間信濃守屋敷の下にはけっこう大きな枡形が置かれていた。このような構造物は戦国期の所産であるのだろう。
3郭の西側には大堀切があるのだが、さらにその先にある堀切との間の尾根に、4段ほどのこぶ状部分がある。畝状阻塁とでもいうべきものであるが、これは鳥坂城にも見られるもので、やはり越後の山城に特徴的な遺構であるかと思われる。
風間信濃守屋敷の尾根はさらに東南側に延びており、土橋状の道が続いて、その先に観音堂跡がある。土塁に囲まれた方形の区画である。このさらに先に郭が展開していき、切り通しの大手口があるらしいが、かなり下草がはげしくてきちんと確認できなかった。
現在、駐車場になっている部分は、どこまでが旧状の通りなのであろうか。駐車場を造成するためにこれだけの削平地を新たに開削したとは考えにくいので、ここも郭の1つであったのであろう。かなり広大な郭である。
さて、この城にはかなりの数、○○殿後跡といった標柱が立てられており、家臣団の屋敷跡が示されているが、これはどの程度合っているのであろうか。このような屋敷跡を示す伝承が残っているのかもしれないが、どこまで真実なのかはちょっと不明であるとしか言えない。屋敷など建てられそうにないところに立っている標柱もあるし、何より城主風間信濃守の屋敷が他の家臣団屋敷よりも下位の土地にあるというのもなんだか不自然である。
しかし、この山中にこれだけの家臣団屋敷が立ち並んでいたとしたら、これはかなり壮大な眺めであったろう。この城のある山は市街地からすると別世界のような高所にある。こういうところに集住させられていた家臣というのも、ちょっと気の毒ではある。平素からこのような山城に住むことができたものであろうか。その辺には疑問を感じてしまう。
それにしてもこの城、標高が高いだけあってものすごく見晴らしがいい。景色を眺めるのには最高の場所である。この日(07.8.15)、全国で40度近い暑さとなる猛暑だったということもあって、このような山中でもかなり暑かった。山道でも日のあたる部分は暑くて暑くて歩いていると玉のような汗がどんどん噴き出してきた。それでも1郭の日蔭だけは風通しも良くて、とても涼しくて快適であった。
直峰城山。とにかく高いが、かなり上の方まで車で行くことができる。 | 駐車場には城の建造物風のトイレがある。ここからの比高は100mほど。 |
上杉藤五郎屋敷跡。池の脇にある。こうした屋敷表示はどこまで合っているものだろうか。 | 池。けっこうな水量がある。城内の水はここでまかなっていたのであろう。 |
塚田隼人屋敷跡。いろいろな前が出てくるが、知っている人は一人もいない。 | 宅島若狭守屋敷跡。この人もどういう人だったのか全然知らない。 |
三之丸に続く道。とにかく急峻で、しかもこの日はとてつもなく暑かったので、やたらと疲れる。 | 二之丸の入口。 |
二之丸虎口の枡形構造。 | 二之丸から北側の山並みを見たところ。とにかく高い! |
三之丸西側の堀切。大規模なのだが草が繁茂しすぎていて写真ではさっぱり理解できない。 | 左の大堀切の先には畝状阻塁のようなものがいくつかあるのだが、これも写真ではよく分からない。 |
本丸西側の堀切。 | 本丸北側入口の枡形。 |
本丸から見下ろす安塚市街。いやはや高さがあるので、まさに絶景。 | 本丸内部。お堂が建っている。 |
本丸の南側の虎口。 | 増田五郎右衛門屋敷方向に向かって降りる道。左手は深い谷である。この右手に堀切などもあるのだが、ヤブでよく分からない。 |
増田五郎右衛門屋敷跡。 | 成田駿河守屋敷跡・・・って小さな小屋一軒建てるほどのスペースもない。これでは一種のいじめである。 |
友田嘉右衛門屋敷跡。 | 小島三右衛門屋敷跡。 |
松浦五郎右衛門屋敷跡。倒れていたので立てかけておいたが、けっこう重い。 | 城主風間信濃守屋敷跡。 |
風間信濃守屋敷から下に降りていく部分には枡形虎口があった。 | 観音堂跡。この南側が大手口であったらしい。 |
南北朝期に風間信濃守信昭が築いたのが直峰城の始まりだといわれている。そのころはもっと簡素な山城であったものだろう。風間信昭は越後南朝方の武将として活躍した。風間氏の出自は越後ではなく、信濃水内郡風間神社の庄司の出身であったといわれている。 城が現在のように整備されたのはやはり上杉謙信によってだと思うのがよさそうである。謙信が三国峠を越えて関東に進攻していく際に、一泊目の宿泊地となるのがこの直峰城であったという。山間の三国峠越えは、当時はかなりの難所であったと思われるが、関東へ早く進軍するために謙信はこのコースを整備していったのだと思われる。 天正6年(1578)、謙信が死去すると、その跡目をめぐって、養子の景虎と景勝の争いが起こった。いわゆる御館の乱であるが、これに際して、『景勝一代記』に「春日山(景勝)に御敵仕つりたる兵、まず鮫尾、富坂、直嶺、町田、米山寺の猿下、西浜に不動山、根知、是等なり。何も御城(春日山)十里、二十里の内なり」と記述がみられる。この乱に際には直峰城は三郎景虎の側に立っており、景勝側の攻撃によって落城したものと思われる。 その後景勝の武将小日向隼人佐が城主となり、武田勝頼に備えさせたようで、天正6年に景勝が、小日向隼人佐に対して「今度直峰の地に在りて、相稼ぐのこと、新名の到りに候」という感状を送っている。 さらに天正12年(1584)には、御館の乱で功績のあった樋口惣右衛門兼豊に直峰在城を命じている。(「樋口文書」) この樋口氏というのは直江兼続の実父である。慶長3年(1598)、上杉家の会津移封にしたがって樋口氏も会津に移動したが、樋口氏は自分の居所に「直峰町」という名前を付けたという。 その後、越後には堀氏が入部したが、その際、堀秀治は堀伊賀守光親を直峰城主とした。慶長15年に堀家は改易となるが、直峰城もそれにしたがって廃城となったものと思われる。 |