上越市(旧吉川町)
*参考資料 『上越の城』(上越市史中世支部会編)
*関連サイト 埋もれた古城
顕法寺城(上越市吉川区顕法寺)
*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』の図を参考にした。
旧吉川町の中心部を南下していくと、県道61号線と241号線に分岐するところに出る。ここで61号線の方に入り600mほど進んでいくと、「顕法寺城遊歩道入口」の案内がある。そこを入り、山の裾をぐるりと回りこむようにすると、道が二手に分かれるが、山に向かう方に「顕法寺城」の案内がある。そこから荒れた山道に入るのだが、それからが非常に長い。対向車と交差もできないような荒れた未舗装の道をどんどん進む。これがとにかくやたらと長くてうんざりしてしまう。車も悲鳴を上げそうだ。このような道を2km以上走り続けなければならない。未舗装の道をこれほどの距離走っていると、とにかく不安がどんどんつのってくるばかりである。さらに進んでいくと、道が次第に下り坂になってきた。どうも城の入口を通り過ぎてしまったようである。そこで道が広くなっているところで車を切り返して、注意しながら戻ってみると、Bのところに城址の案内があるのに気がついた。車だと注意してみないと見落としてしまいそうな案内である。
そこで、その近くの路肩に車を寄せて歩いて登っていくことにした。Bの地点は主要部の真下辺りまで来ているようで、そこから5分も登ると、すぐに3郭下の堀切の部分に出た。そこを進んだ先に城の案内板があった。
そこから主郭までの段道が付いているので、そこを登って行ったところが1郭である。1郭は長軸20mほどの小規模な郭である。地勢が高いので非常に眺望のよい郭だ。
そこから北側に降りていく道があったが、そこがAの堀切になっていた。その先は尾根がだらだらと延びているが、遺構らしきものはあまり見られなかった。
図面を見ると、1郭の南西側の尾根に堀切が多くあるらしい。しかし、そちらは夏場の藪で進むことができなかった。
その他の尾根にも遺構が展開しているが、夏場で下草が多いということもあって、ほとんど歩くことはできなかった。したがって、このラフも『上越の城』の図を基にしたものであり、実際にこの通りであるのかどうか、きちんと確認しているわけではない。
この城にはあまり大きな郭はない。急峻な山を削平することによっていくばくかの郭を造り出した、比較的小規模な山城のようである。その歴史は長いようであるが、それほど多くの兵を籠城させられるような城ではない。
南側の平野部から見た城山。下からの比高は150mほどである。 | 県道61号線沿いにある城址遊歩道入口の案内板。 |
荒れた山道を進んでいくと、このような遊歩道の案内板があった。(B) ここから歩いて登っていくとすぐに城址である。 | 3郭下の堀切が見えてきた。この堀切は地形に沿ってUの字型になっている。 |
さらに進んだところにある城の案内板。 | そこから登った一段上の郭に井戸の跡らしきものがおる。 |
1郭の様子。あまり広くはないが景色は抜群に良い。 | 米山方向を見たところ。眺望が非常に利いている。 |
1郭背後のAの堀切。とにかく深い堀切となっている。 | 再び、3郭下の堀切。 |
東側の郭との間の部分は、尾根を削っているようで、通路を狭めている構造となっている。 | 東側先にある郭の下には堀切があるのだが、そこにある土橋はくっきりと「くの字」型に折れている。 |
顕法寺城の歴史は古く、南北朝期の歴史にはすでに登場してくるという。南朝方の越後守護上杉氏の城であった。 文和4年(1355)、3月4日、上杉憲顕の子憲邦と家臣の宇佐美氏は、越後北朝軍と戦うために、この顕法寺城を拠点として兵を挙げた。風間右京亮長頼の率いる軍勢が、顕法寺城のある佐美の庄に打ち入って合戦をして、顕法寺勢は六角峯において敗れてしまう。ここで顕法寺城の軍勢は退却して柿崎城に籠ったという。(「村山氏文書」) その後の顕法寺城の歴史は不明だが、だいぶ降って、上杉謙信の書状に、顕法寺城のことが登場してくる。いずれも「顕法寺文書」であるが、顕法寺あての安堵状である。差出人が「景虎」となっているので、天文18年(1459)から永禄3年(1560)の頃のものである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』所収の図を参考にした。
町田城はそれほど大規模な城郭でないが、その遺構は見事に残されている。尾根を念入りに分断した4重堀切(特に一番城内側の堀切の鋭く深いこと)、切り立った城塁、郭の区画ごとに置かれる櫓台と二重堀切など、その防御性機能は現在でも明確である。07年11月24,25のヤブレンジャー上越ツアーの最後に訪れたのがここであったのだが、その遺構のすばらしさに疲れも忘れるほどであった。
顕法寺城の南側を通っている林道をさらに西側にどんどん進んでいくと、やがて右側に上がっていく道が見えてくる。その脇にはおそらく「町田城入口」といった看板が立っていたのであろうが、この時期にはその案内の部分だけがはずされている。それは顕法寺城も同様で、林道や城への入口を示す案内が、夏場にはきちんとあったのに、この時期にはなぜか外されていた。冬季は閉鎖ということなのだろうか。
この林道は町田城の南側にある貯水池の脇に通じている。したがって、こちらの貯水池から進んでいっても、登り口に到達することができる。なお、城の北西先端下辺りに上る登城道もあるようで、下の方の水田の脇に登城道を示す案内もあった。
下の写真の登り口の近くにはちょうど車を置いておけるスペースもある。ここに車を置いて、尾根に沿ってわりと平坦な山道を500mほど歩くと、道が上にあがっていくようになる。そこを上がるとすぐに堀切が見えてきた。1郭の東側にある4重堀切の外側から二つ目の堀切の堀底である。
この4重堀切は、両端に深さ10mほどもある大堀切を置き、間には深さ3mほどの浅い堀切を置いたものである。1郭側に一番近い堀切の先の土塁部分は比較的幅が広く、ここの部分の間が窪んでいる。この部分も一種の堀切構造とみるならば、ここは五重堀切であったことになる。こちらの方向は尾根続きであったためにかくも厳重な区画を目指したものであろう。
1郭は通称「天守閣跡」と呼ばれている部分である。この郭の東南側の堀切に面した部分の城塁は非常に深く鋭く、ここを昇り降りするのはとても大変だった。転げ落ちたらただでは済みそうもない。
1郭に本当に天守閣などが存在していたのかどうか、ちょっと怪しい気もするが、郭内部は長軸15mほどのスペースで、規模的にはそれにぴったりの雰囲気である。天正7年に御館の乱に関連して落城したことを考えると、天守とまでは言わなくとも、かなり象徴的な建造物がここに建っていた可能性はあると思う。いずれにせよこの郭が町田城の一番主要な郭であったことは間違いないと思われる。
1郭の周囲には腰曲輪2,3が置かれている。きちんと草刈がされていてきれいな腰曲輪である。その北側下は尾根続きであったようで、2段の小郭と切岸によって分断が図られている。
西側の下には比較的規模の大きい4の郭がある。そこから深さ6m、幅8mほどの堀切を隔てた西側が5の郭である。現地案内板によると、ここが「本丸」ということで、それを示す案内板も立っている。確かに城の中心近くにあることは事実だが、1郭のある付近の地形からするとかなり低い位置であり、どうも本丸という雰囲気がしない場所である。尾根を削平しただけの空間であり、面積もそれほど広いものではない。
5の郭からさらに西側に進んでいくと、前面に高さ2mほどの切岸が見えてくる。櫓台のようなスペースであり、それが二段に構成されている。その先に二重の、というか二段構造になった堀切がある。
その下が6の郭である。こちらも尾根を削平した平場であるが、長さがあるので、そこそこの広さにはなっている。その先端にもやはり櫓台があって、その先に二段の堀切構造が見られる。この辺りの郭の接続構造は、この城に共通するものである。
ざっと町田城を見てきたが、厳重な防備性がこの城の特徴である。天正6年頃のこの地域の最新の城郭であったものと思われる。顕法寺城のすぐ近くにあるが、その単なる出城といった城郭ではなく、現実的な危機感を伴う籠城戦を意識して築かれた城である。
西側の貯水池から見た町田城。ここからの比高は110mほどである。ただしこの時は水がすっかり無くなっていた。 | 顕法寺城の南側を通っている林道をそのまま西側に走っていくと、城内jへの入口がある。林道脇に駐車スペースもある。 |
城内に入るといきなり4重堀が迎えてくれる。すでにかなり戦闘的な印象がある。 | 4重堀の一番1郭よりの堀切。深さ10m以上あり、しかも急峻。非常に堅固な堀切である。 |
その堀切を上がってくるレンジャー隊員を上から見たところ。 | 「天守閣跡」と言われている場所であるが、本当に天守閣などがあったのかどうかは不明である。 |
3郭北側下には面白い木があった。中央部にこのような穴が開いている。 | 4郭と5郭との間の堀切。深さ6m、幅8mほど。5郭側には土塁も盛られている。 |
5郭内部。ここに「町田城本丸」の標柱が立っているが、実際の本丸は1郭であったろう。 | 5郭の南側にはこのように2段の櫓台のような構造がある。 |
その先は二重堀切、というか二段堀切になっている。 | 一番南端の7の郭先の櫓台で記念撮影。 |
町田城の歴史は古く、鎌倉時代の前期に、越後守護名越朝時の家臣田川右近によって築城されたものだと言われる。町田城の別名を田川城というのはそれにちなんだものである。しかし、鎌倉時代前期の城がこのような山城であったかどうかは疑問で、田川氏がその時期に城を築くとしたら、平地の居館のようなものであったろう。現在見られる町田城の遺構は、明らかに戦国末期のものである。そういうことからすると、田川氏の城の伝承とこれを一致させるべきかどうか、ためらいを感じる。 次に町田城が記録に現われるのは、天正6年(1578)の上杉謙信の死に伴って起こった御館の乱の際である。町田城は上杉景虎(北条氏から入った養子)方に付き、翌年、上杉景勝方の攻撃を受けることになる。猿毛城主上野九兵衛尉は、景勝側について町田城を攻撃した。これによって町田城は落城した。慶長2年の『越後国郡絵図』には町田村に「古城」が描かれており、つまりこの時点で町田城はすでに使用されていなかった。御館の乱で落城した後には廃城となっていたのであろう。 |