新潟県加茂市

*参考資料  『二本城郭体系』

加茂城(要害城・加茂市加茂字要害山)

*鳥瞰図の作成に際しては『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。

 加茂城は、加茂市の東南にそびえる比高80mの要害山に築かれていた。加茂山公園のすぐ東南側の山である。山頂部には神明神社が祭られており、また城内は近くの加茂南小学校の森林散歩コースとなっているので、ちゃんとした山道が付けられている(かなり滑りやすいが)。

 ちなみに本量寺のあるところが「根古屋」地名であり、そこにかつての居館部が存在していたと考えられる。しかし、現状では、遺構は存在していないように見受けられる。

 登り口は北東の本量寺保育園の脇にある。細い道の先にある急な石段を上がっていくのだが、ここを探すのがけっこう難しい。というか、その前に車を停められるところを探すのが大変である。周辺の道は一方通行が多く、どこも幅が狭いので、路肩に停めておくこともできない。だいぶ離れたテキトーなところに置いておくしかないのである。

 後は本量寺保育園の裏手の道を探し、そちらに入り込んでいくのである。登り口のすぐ脇にあるお宅はすでに廃屋となっているので、無理をすればこのお宅の前に車を停めることもできそうだが、ここまでの道が非常に狭いので、そういうことはやめておくのが無難である。

 急な石段を上がって来ると左手には尾根が続いており、その下の斜面をさらに登っていくことになる。この左上の尾根にも多数の小郭が築かれており、本来の登城道は、これらの郭を経由するようになっていたのではないかと思われる。

 やがて、二ノ丸と三ノ丸との間の切り通しに到達する。ここで右側の二ノ丸を進んでいくと本丸城塁が目に入ってくる。いかにも城らしい急斜面である。ここから上がって行くと南側に回りこんで進入する虎口がある。その先が本丸である。
 
 本丸は長軸40mほどの平場となっており、草刈がきれいにされていた。この中央部に神明社が祭られている。
 神明社には看板が付けられており、そこには「加茂山要害城砦跡」と記されている。だが、これはちょっと欲張りすぎた名称である。要害か、城か、砦か、どれか1つでよいと思う。それに加茂山は隣の山のことであるから、この名称では紛らわしすぎる。ここは加茂要害城、あるいは加茂城でよいと思う。砦というには、城の規模が大きすぎる観がある。

 本丸から南側には数段の平場が続き、西側に向かって落ちていく竪堀が2本掘られている。このうち本丸寄りのものは通路としても使用されていたような形態である。ここを降りると再び遊歩道に出る。この遊歩道は西の加茂山公園に続いており、この方向の尾根には数本の堀切が入れられている。
 加茂山公園は加茂城の出城であった剣ヶ峰城の跡であるともいうが、今回はそちらは訪問していない。

 切通しを隔てて、東側には三ノ丸もある。三ノ丸もきれいに草刈がされていた。三ノ丸は一段下にも広い郭を備えており、城内で最も広い平場が形成されている区画となっている。これらの郭を利用すれば、それなりに多数の兵を収容することもできるであろう。さらに三ノ丸下から延びる4箇所の尾根には、それぞれ段々の小郭が形成されており、尾根続きの方向を守備している。このうち本量寺の上に出る道が本来の大手道であった可能性がある。
 また、三ノ丸の北側下には、稲荷神社が祭られている。

 加茂城は、山稜全域を加工した、比較的大規模な山城である。この地域の拠点城郭として用いられていた城であったと思われる。近年まで、折れた刀剣や焼き米などが発掘されたといい、実際に戦闘を体験している山城であった。

山麓から見た加茂城。ここからの比高は80mほどある。 加茂城から見た加茂市街。道路が狭く、あちこち一方通行が多くて、道を周知していない人にとっては、車で走りにくい街である。
二ノ丸と三ノ丸との間の切り通し。 三ノ丸下に祭られている稲荷社。
二ノ丸入口には、本丸にある神明社の参道の石碑が建てられている。 本丸。神明社が祭られている。社殿の脇には「加茂山要害城砦跡」と書かれているのだが、ちょっと欲張りすぎた名称である。要害なのか、城なのか、砦なのかはっきりした方がよいと思う。
本丸南側下の郭から西側下に降りていく竪堀状通路。 加茂山公園方面の尾根にある堀切。
南側の城域を区画する堀切。 三ノ丸。草がきれいに刈られていた。
 加茂城は上杉謙信の命により、加茂地域の統治のために築かれた城であったという。城主には上杉家臣早部氏が任じられた。その後、長尾加賀守、本庄備前守、宇佐美平六、栗山大学、和田清八、小田切主膳、下越左京らの諸将ら在城したというから、特定の城主の持ち城というよりは、番城のようなものであったのだろう。

 天正7年(1579)、御館の乱の後、景勝に反抗した栃尾城の本庄秀綱が上杉軍により攻撃された。その際に菅名但馬守へ宛てた書状には「賀茂山取詰め、今に張陣の由、大儀」とあるといい、当地域制圧のために、菅名氏が加茂城を制圧し、三条地域の制圧に貢献していたことが推察される。

 慶長3年(1598)、上杉景勝が会津に転封になったのに伴って、加茂城は廃城となったものと考えられる。