新潟県南魚沼市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭  ザ・登城  北の城塞  タクジローの日本全国お城めぐり 

坂戸城(南魚沼市坂戸)

*山上の部分にはまだ登っていないのだが、城のイメージを知るために鳴海忠夫氏の図に基づいて鳥瞰図を作成してみた。

 坂戸城は、六日町の市街地を見下ろす、東方の比高470mもある急峻な坂戸山に築かれている。もっとも、この山はあまりにも高いので、山上はあくまでも緊急用の避難所だったであろう。平素は山麓の居館に居住していたと思われる。

 以前に訪れた時は、何の情報もなく、ひたすら車で坂戸山の上まで上がろうとしたのだが、途中であえなくリタイア(当然である!)、今回も時間の関係で、山頂には登れていない。比高470mを登って降りるというのは、もはや単なる登山である。一日がかりを覚悟しないと登りきれないだろうと思う。

 しかし、山麓部にも居館の遺構が残っている。方100mほどの部分がそれで、正面には石垣も見えている。東南側は小川に臨んだ土手となり、それ以外の部分には土塁と堀が配せられていたと思われるが、だいぶ改変されているのか、遺構の残存具合が良いとはいえない。

 また、館は傾斜した地形の上に築かれているので、内部は何段かに区画されている。

 この館を中心として、さらに下に、家臣団屋敷が形成されていたと思われる。

 また、城内の入り口に当たる部分には大規模な水堀も残されている。






西方から見た坂戸山。比高470mは半端ではない。中世山城であるにしても、このように比高が高い山に築かれるのは珍しいであろう。 山麓部分に入ると、まず、家臣団屋敷跡の標柱が目に入ってくる。内部には微妙な段差があるが、あまりメリハリが利いたものではない。後世の畑作化などで改変されているのであろう。
途中に石が転がっている部分があった。案内板には「この石は江戸時代に運び出されたものを回収したもので、後日、石垣の復元に使用する予定である」といったことが書かれている。ということは、近世段階で、居館部分はだいぶ改変されてしまったということなのであろう。現在見られる遺構にメリハリが利いていないのは、そうした理由によるものなのであろう。 居館部分を正面から見たところ。高さ2m程度であるが、しっかりとした石垣が積まれている。正面虎口の右半分の石垣がかなり破壊されているようだが、江戸時代に石が運び去られたというのは、その部分なのであろう。
正面虎口と石垣。 館内部に見られる段差。この上の段に主殿があったものであろう。
館内部を仕切る土塁。 城内入口には幅広の水堀が残されている。鴨がたくさん遊んでいた。
 坂戸城がいつ築かれたのかははっきりしないが、伝承では、平安末期の源平争乱期に城資永と弟の資茂が籠城したというから、よほど古い時代から存在していたのであろう。

 その後もこの城はこの地域(上田庄)の拠点であったようで、『太平記』に見られる、「栽田(うえだ)山」「上田、妻有両城」などといった表現は、この城のことを指していると考えられる。

 南北朝期、一時は新田勢の勢いが強かったが、やがて足利方の上杉憲顕が南朝勢力を駆逐し、越後をその勢力下に置くことに成功する。憲顕は、配下であった長尾氏に上田庄を与えた。これが上田長尾氏の始まりである。

 戦国時代、上田長尾家の当主長尾政景は、春日山城の長尾為景と対立していた。政景は、上杉景虎が兄晴景と対立していた際にも、晴景側に付くなど、景虎にとっては敵対関係にある人物であった。晴景の妹(後の仙桃院)を正室にしていたこともあって、晴景に加担していたのであろうが、仙桃院は景虎にとっても姉である。

 景虎が家督を相続した後にも、政景は不穏な動きを見せていたが、景虎は坂戸城に猛攻撃をかけ、政景を屈服させた。しかし後には、政景は上杉謙信の股肱の家臣となり、出家しようとした景虎を思いとどまらせたり、景虎が関東に出陣する際に春日山城の留守居役を勤めるなど、上杉家の中でも重要な位置を占めるようになる。

 永禄7年(1564)7月5日、政景は、坂戸城に近い野尻池(これには諸説ある)で突然、船から落ちて溺死した。この事件についての真相は不明だが、引き上げられた政景の遺体には刀で斬られた跡があったという。これが謙信による謀殺であるという説もあるがはっきりしない。

 この件と関係があるのかどうか、後に謙信は、この政景の子を養子として迎える。これが後の上杉景勝である。その後も坂戸城は上田衆によって持ち回りで城番が行われていたのではないかと思われる。
 
 天正6年(1578)、御館の乱の際、景勝の実家である坂戸衆は当然の事ながら、景勝に味方した。そのため、もう一人の養子景虎の実家北条氏は、景虎を支援するため三国峠を越えて越後に侵入、樺野沢城を奪って、坂戸城に攻撃を仕掛けてきた。北条氏の中心となったのは滝山城主の北条氏照である。しかし、上田衆はそれを食い止める。北条勢は、冬になると、雪の厳しさに耐えられなくなり、関東に撤退していった。

 天正10年になると、武田氏が滅亡し、関東管領として織田信長に派遣されてきた滝川一益が厩橋城から北上、越後に侵入してきたが、これも坂戸城で撃退した。このように坂土城は、上杉氏の境目の城として、歴史上、越後の防御のために枢要な拠点として、その実力を発揮した。

 慶長3年(1598)、上杉氏は会津に転封となり、代わって越後は堀氏の支配下に置かれる。坂戸城には堀直寄が3万石で入城した。この時に堀氏は坂戸城の改修を行っているので、現在見られる山麓部の石垣などは、この時期に築かれたものであるのかもしれない。堀直寄は、後に蔵王堂城に移り、さらに近世城郭たる長岡城を築いて居城を移していくので、その頃には坂戸城は廃城となったと思われる。




樺野沢城(南魚沼市樺野沢)

*鳥瞰図の作成に際しては埋もれた古城を参考にした。

 樺野沢城は、JR上越線大沢駅の北方300mほどの所にある比高80mほどの山稜に築かれていた。

 上越国際スキー場の南側の山であり、北側山麓の龍澤寺の付近に駐車場と登り口とがある。09年は、大河ドラマ「天地人」が放送されていたこともあって、城址周辺には、このドラマの幟がたくさん立てられていた。

 ところで、最初、城への登り口がよく分からず、線路の東側脇あたりを探していたのだが、この辺には「屋敷跡」やら「館跡」といった石碑があちこちにたくさん建てられている。山麓の居館などはこの周囲に営まれていた模様であるが、あまりにも石碑が多く乱立しすぎていて、どこが一番主要な部分なのか、かえって分かりにくくなってしまっている。ただ、多くの屋敷が営まれていたらしいことはよく分かった。肝心の館跡は、線路によって分断されてしまっているらしい。

 さて、幟などで目立っている登城口を上がっていくと(本来の大手道は線路に分断されていると言うことで、これはもともとの登城道ではないらしいが)、やがて、最初の堀切が見えてくる。鳥瞰図の一番右端辺りである。そこから登城道は横堀状になって、中腹部分に延びている。この辺の横堀を「北条氏の影響を受けた遺構」とする説もあるらしいが、どうもそこまで明確に断定できるようなものでもない。要するに、三の丸下の側面部を移動させるための通路といったものである。横堀脇には「望楼」と呼ばれる櫓台のようなものもある。実際に櫓状の建造物があってもよさそうな場所である。

 ここから上がっていったところが三ノ丸郭群ということになる。ここには三段の郭がある。いずれも城塁は鋭く、面積もそこそこある。また、ここに何かの神社が祭られていた。
 大手からの登城口は南端部分にあったようで、こちらには明確な虎口が残されており、虎口を出ると出枡形のような構造が置かれている。

 三ノ丸から堀切を越えていったところに二の丸郭群がある。この堀切には斜面を降って登るように道が付けられていたが、本来は木橋で結ばれていたものと思われる。二ノ丸側にはそれに対応するような虎口が開けられているのである。二ノ丸も3段ほどの郭によって形成された郭群となっている。

 その先にも大きな堀切があり、この堀切の先が主郭群ということになっている。二ノ丸の堀切とは異なり、ここには堀切正面を直接登っていくような道は現在は設定されておらず、北側の下の郭の縁部分から、主郭群の下の郭に登るようになっている。ここも本来は木橋で接続されていたと思うのだが、どうであろうか。

 主郭群の中心は、山頂部の尾根を削平して築かれた連郭式の3つの細長い郭からなっており、その下には二段の幅広の腰曲輪がある。特に東側正面登り口の付近には段々の小郭がいくつも連続しており、これらは枡形のような機能を果たしていたと思われる。上の郭に登るまで、登城道は何度も折り曲げられていたであろう。

 また、この郭群の下には、胞衣塚と呼ばれる塚がある。伝説によると上杉景勝のへその緒を埋めたところだと言うが、景勝がこの城で生まれたというのはおかしな話で、別の人物のへその緒と混同されているのではないだろうか。

 本丸から西側が尾根続きに当たる。そのためこの方向には深さ10mほどもある深い堀切が掘られている。現在はロープが設置されているので、これに掴まって昇り降りするのであるが、ロープがなければ、この堀切を越えるのは容易ではない。
 さらにその先には8本ほどの連続竪堀が形成されている。やはりロープなしで昇り降りするのは難しい鋭い堀切である。尾根続きの部分の防御にかなり意を注いでいた様子がうかがえる。
 これらからさらに進んだ所に最後の堀切があるらしいが、途中で「行き止まり」表示があり、ヤブにもなっていたので、今回はそこまでは見ていない。

 本丸の南側先端下には南郭がある。こちらもそこそこの面積を持った郭であり、本来の虎口は、東側の中央付近にあった。

 このように樺野沢城はかなり巨大な城郭であり、その城塁や堀切は鋭く、非常に見どころの多い城である。城内も整備されており、案内表示もあちこちにある。見どころが多い上に、実に親切な城跡なのであった。

山麓の居館部辺り。線路に分断されていて、かなり狭くなってしまっているが、土手はいかにも城館らしい切岸になっている。 龍澤寺の対面辺りにある城址登り口。案内があちこちにあるので、迷うことはない。
登り始めて最初の堀切に近づく頃、道の脇に、切り株を利用して彫られたフクロウの木彫りがあった。なかなか可愛かったので紹介しておく。 最初に見えてくる堀切。この城の堀切としては小規模な方だが、それでも結構鋭さを保っている。
登城道は横堀状になり、山の側面部に長く延びている。しかし、まあ横堀というよりは、切り通しの通路である。 その横堀の途中にある「望楼跡」。実際に、上はけっこう広く、実際ここに櫓台のようなものが建てられていた可能性は高いと思う。
望楼の脇辺りから三の丸に登っていく。切り通しの虎口が見られる。上がった所の脇に神社が祭られていた。 三の丸は三段構造になっており、一番高いところに「三の丸山頂」という看板が建てられていた。
三の丸と二の丸とを隔てる堀切。現在は斜面を降って登るようになっているが、本来は木橋で結ばれていたであろう。 堀切は竪堀となって両側の側面に長く延びていく。
二の丸側の虎口から、堀切を見たところ。 二の丸の一番高い郭。堀切を隔てて、本丸郭群の一番下の腰曲輪が見えている。
二の丸と本丸とを隔てる堀切。やはり竪堀となって長く延びている。堀底は通路としても利用されていたようで、ここを進むと西ノ丸方向に進むことができる。 本丸郭群の下にある胞衣塚。上杉景勝のへその緒を生めた場所だというが、実際の所はどうであったろうか。
本丸郭群東側の小郭の様子。本来の登城道ははっきりしないが、これらの小郭を枡形と意識して通過させるようにしていたのであろう。 本丸から見る景色。なかなか眺望が利いている。写真は上越国際スキー場の辺りの山である。だいぶ霧が出てきた。
本丸内部。細尾値を削平した郭なので、それほど広いものではない。しかし、周囲の切岸は非常に鋭い。 本丸西側の堀切。深さは6mほどだが、かなり鋭く、ロープを伝って昇り降りするようになっている。
本丸北西側下の腰曲輪から、本丸北東部の城塁を見たところ。霧が出てきて、ちょっと神秘的な雰囲気がある。 本丸と西側の尾根を隔てる堀切。深さ10mほどもある巨大なものである。ロープなしではとても登れない。
西側の尾根部の堀切から続く竪堀。 同じく堀切。竪堀は畝状に何重にもなっていて、尾根筋の防御を固めている。
西の丸に続く切り通しの通路。たいして高くはないが、滑りやすく歩きにくい。 同じく西の丸に続く通路にある堀切。
西ノ丸。現在は堀切部分からも登れるようになっているが、本来の虎口は東側の中ほどにあったようである。 三ノ丸南端の大手側の虎口。この虎口を出たところには出枡形が形成されている。
 樺野沢城は坂戸長尾氏の家臣であった栗林氏によって築かれた城であるという。う〜む、栗林氏・・・常総の人間にとっては、なんとも心惹かれる名前である。この城にも「狐が尾を引いて縄張をした」とかいった伝説は残っていないのであろうか・・・・・。いずれにせよ、これだけの巨城であるから、坂戸城の有力な支城として、上田長尾氏に属する家臣が城番を勤めていたのであろう。

 天正6年(1578)、御館の乱に際して、上杉景勝は、坂戸城の上田衆に、荒戸城、樺野沢城の改修と番を命じている。北条氏の北上に脅威を感じていたがゆえであろう。

 同年8月、滝山城主北条氏照を大将とする北条軍は三国峠を越えて越後に進出してきた。湯沢の峠を押さえるための荒戸城は、北条軍の攻撃を受け、落城した。さらに北条軍は北進を続け、樺野沢城を攻撃、ここも北条氏に奪い取られてしまった。北条軍はこの城を拠点として、上田衆の本拠たる、坂戸城をも窺った。しかし、坂戸城の守備は堅く、坂戸城を落とすことはできなかった。

 両者の対峙は何ヶ月も続いたが、やがて冬のシーズンを迎える。北条軍の本体は、冬を前にして関東に撤退、樺野沢城には、河田伯耆守重親・北条丹後守高広らを守備として残した。しかし、北条本体のバックがなくては、城を維持することは困難である。翌天正7年(1579)2月3日、上杉景勝軍の攻撃によって、樺野沢城は落城、北城高広らは雪の中、関東に撤退した。北条氏の支援を失った景虎は鮫ヶ尾城で自刃して果てた。

 その後の樺野沢城は、越後の国境を押さえる城として、上杉氏によって維持されていたと思われるが、慶長3年の会津移封に伴って、城も廃城となったのではないかと思われる。