新潟県村上市

*参考サイト 埋もれた古城  ビジュアル再現村上城

村上城(村上市)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」、ビジュアル再現村上城、『図説 中世の越後』の図、ウモ殿の図、現地案内板を参考にした。

 村上城については、なんというか、子供のころから憧れのようなものを抱いていた。城に興味を持ち始めた小学生の頃、城といえばやはり石垣造りの近世城郭が好きだったというのに、私の家の近くにはそのような城跡は1つとしてなかった。のみならず、近世城郭であっても、総石垣造りの城なんて新潟県にはないんじゃないかと思っていた。高田城にも長岡城にも石垣はほとんどない。新発田城には石垣があるけれども、本丸の半分だけである。ところが何かの本で、新潟県にも唯一、総石垣造りの近世城郭があるということを知った。それが村上城である。もちろん総石垣の中世城郭なんていうのも新潟県にはあるはずもないから、こんな城は県内には他に1つもない。村上城は新潟県内ではかなり異質な城ということができるかもしれない。

 ともあれ、そういったことがあって、この村上城にはずっと行ってみたいと思っていた。しかし、村上市は南北に細長い新潟県の中でも最も北寄りにあるので、ちょっと思い切らないと、この地域を訪れる機会そのものがなかなかなかったのである。
 
 村上城はJR村上駅の東1500mほどのところにある。比高110mの臥牛山は、市内のどこからでも見える独立山である。この山上に村上城は築かれている。

 城は急峻な山上であるので、平素の居住空間には向かない。そのため中世段階では、東側の山麓に居館部があったらしいが、現在こちら側には国道が走り、それに沿って店舗が立ち並んでいるので、かなり改変されてしまっているように見える。

 近世段階での居館部は、市街に接続する西側山麓にあったようである。この山麓地帯には住宅が立て込んでしまっているため、近世時代の遺構の大半は失われてしまったようだが、北側には居館部の虎口の石垣や堀が部分的に残っている。

 山上への登城口も、西側の麓にある。七曲りと呼ばれる道路で、南北に長く折れながら登るので、傾斜はきつくなく、とても歩きやすい道である。そんなこともあってか、城址には小さい子を連れた家族連れのハイカーなどもたくさん訪れていた。

 この七曲りの道が山上への大手ルートだったのであろうか。登り口のすぐ脇にも石垣が積まれており、「一文字門跡」という石碑が建っている。

 七曲りを登りきったところに虎口があり、そこが四つ門の跡である。この部分、尾根が細くなっていて、尾根の反対側にも虎口がある。ここに櫓門が存在し、両側の虎口から入ると、櫓門の内部に入るようになっていた。この門を中心に、城は本丸方向と三之丸とに分断されている。ここから北側が三之丸であり、玉櫓、樅櫓などという、いかにも用途が分かりそうな名称の櫓が存在していた。

 四つ門から東側に下がっていくと井戸の跡がある。またその先には鉄砲櫓や櫓門などもあったようだが、けっこう藪になってしまっている。

 四つ門から南側に斜面を上がっていくと、その先に御鐘門がある。石垣による折れ構造を伴った櫓門である。石段を上がっていくと二之丸となる。尾根を削平した細長い郭だ。私が訪れた時にはここでは石垣の積み直しの工事が行われており(主に二之丸先の出櫓の石垣である)、通過することが不可となっていた。そのため、本丸方向に行くには、いったん城塁の下にさがって、下側の都城道を通らなければならなかった。

 下に写真でも紹介しているが、積み直された石垣はかなりきれいな状態となっていた。ぴったりと隙間がなく、一部は墓石のような方形の石材を使用した切り込みハギである。どうも積み方がきれいすぎるような気がして、ちょっと違和感があるのだが、築城当時はこのような感じであったのだろうか。

 そこから南側にあがっていった所に石垣で方形に区画された本丸がある。山頂であるがゆえに、それほどの面積を確保することができなかったのであろう。本丸の規模は30m×60m程度でしかない。近世城郭の本丸としては、非常に手狭である(もっとも二之丸も狭いのだが・・・)。それでもその限られた空間内に三層の天守を始めとして、4基の二層櫓を立ち並べており、入口はガードの固い枡形門となっている。

 本丸からの眺望は特によかった。市街地を一望のもとに見下ろせるだけではなく、すぐ先には青い海がきらめいている。季節によってはその先に粟島なども見えるのであろう。周囲に見える山にも城があったのだろうが、残念ながら、土地勘がなく、どこになんという城があるのかさっぱり分からない。

 本丸下の郭も石垣造りである。ここには数基の平櫓が立ち並んでいたらしい。本丸の東南側下には小規模な枡形状の石垣構造があり、ここに埋門と呼ばれる枡形門があったという。ここから先は、現地案内版によると「中世城郭コース」ということで、中世段階の遺構が残っているようだが、今回は確認していない。

 ざっと歩いてみて、山上部分は、思ったほど広い城域をもっていないということが分かった。本格的に籠城するとしたら、ちょっと手狭な感じがする。最も、近世段階では実際に籠城する機会もなかったであろうから、山上部分は多分に象徴的な存在であり、実際に使用されることはほとんどなかったであろう。

 とはいえ、これだけの石垣構造物を築き上げるのには多大な労力と時間がかかったことは間違いない。山上でこれだけの石材を自前で調達できるとは到底思われないから、石材の多くは、山麓から運び上げてきたのだろう。大変な労力である。
 
 最初に書いたとおり、村上城には子供のころから憧れを抱いていた。この城をやっと訪れることができたというそれだけで、もうこの日は満足であった。村上城からだいぶ離れても、臥牛山は、遠くにくっきりと、屹立して見えた。なるほど、牛が寝そべっているような形をしている、と感じた。 

北方から見た臥牛山。独立山で、市街地のどこから見ても目立っている。山麓から山頂までの比高は110mほどである。 山麓居館の石垣と堀跡。だいぶ埋められてしまったようだが北側部分は比較的よく残っている。
山麓居館の堀跡と臥牛山。 村上城址の登り口。西側の山麓から七曲の道を通って登っていく。子供連れでハイキングに上がっていく人たちがけっこういた。
七曲の登城道。斜度が緩やかなので、距離は長いが歩きやすい道である。 城内入口。四つ門跡である。ここには櫓門が存在していた。
四つ門を入って南側の緩やかな斜面を登っていくと、御鐘門跡の石垣に出る。ここから先は石垣の積みなおし工事が行われていて、迂回路が付けられていた。 積み直し作業中の出櫓の石垣。一部あまりにもきれいに積まれすぎているような気がするが、本来、このようなものだったのだろうか。
ユンボ一台を遣って、地道に作業が行われている。 出櫓から続いている部分の石垣。途中から積み方が変わっているように見えるが、違う時期に積まれたのであろうか。
本丸の石垣。高さ8mほどある。 本丸入口の枡形門の内部。
本丸天守台。かつて三層の天守がそびえていた。 本丸から見た村上の市街地。なかなか眺望がよくて気持ちがいい。遠くには日本海も見える。
修復作業中の石垣を上から見たところ。内部はこのようになっているのかあ。 四つ門跡の石垣。
 鎌倉時代初期、鎌倉幕府創業期の功績によって、武蔵にいた秩父氏の一族が、越後北部小泉庄の地頭に補せられた。このうち兄の行長は小泉庄本庄に、弟の為長は小泉庄色部に入部し、それぞれ土地の名前を姓として発展していった。もっともその当時の居館がここであったかどうかは定かではない。本庄氏、色部氏は時には協力し、時には競いあいながら、南北朝、室町期の動乱を切り抜けていったという。

 天文20年(1551)、本庄繁長が跡を継いだが、この繁長はなかなかの切れ者であったらしく、どんどん勢力を伸張させ、越後国人衆(揚北衆)の最大勢力を誇るようになっていく。この本庄繁長の居城が本庄城、すなわち後の村上城の前身であるこの城であった。

 繁長はやがて春日山の長尾景虎に従うようになり、川中島合戦や関東進出にも従軍しているが、その従属関係は安定したものではなかったらしく、というか、あまりにも合戦が多い景虎に嫌気がさしてしまったものか、永禄11年(1568)、武田信玄に誘われると、あっさり調略に乗ってしまい、反乱を起こして、上杉輝虎(長尾景虎改め)の攻撃を受けることとなる。繁長は本庄城に拠って抵抗を図るが、多勢に無勢、城を守りきることはできず、嫡男を人質に出すことによって降伏を受け入れてもらった。以後は輝虎に忠実に仕えることとなる。

 天正6年(1578)、謙信死後の御館の乱では、繁長は上杉景虎に付いていたが、後に景勝に降伏して許された。その後新発田重家の乱では、その討伐に功績を挙げている。

 天正15年(1587)、出羽庄内の大宝寺氏が最上氏に攻撃されると、大宝寺氏と交流のあった繁長は、庄内地域に進出、上杉氏の庄内支配のきっかけを作った。

 慶長3年(1598)、上杉氏が越後から会津に転封となると、本庄城には、越後福島30万石の領主堀秀治の与力大名であった村上頼勝が入城した。この村上氏によって城は近世城郭へと改築工事が行われ、城名も村上城と改められた。土地名が村上となったのも同じ頃のことであろう。城の改築工事は、元和4年(1618)の村上氏改易後の城主、堀直寄の時代まで続けられた。この時に城下町が整備され、三重天守も完成したという。

 慶安2年(1649)、姫路城主松平直基が死去し、後を直矩が継いだが、5歳の幼少であり、姫路の要衝を抑えるには不適当ということで、越後村上に転封となった。この松平氏によっても、城は大々的に改修されたといわれるが、寛文7年(1667)、落雷によって天守等の建造物を焼失してしまう。

 その後も、榊原氏、松平氏、内藤氏と藩主は代わり、内藤氏の時代に幕末を迎えた。新政府軍が近づいた際、藩内では佐幕派と新政府派との対立が起こり、佐幕派の武士らが山麓居館に火を掛けて庄内藩へと逃亡した。これによって村上城は山麓部分も焼失した。

 その後、廃藩置県を迎え、城は廃城となった。




大葉沢城(村上市大葉沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説 中世の越後』の図、ウモ殿の図を参考にした。

 大葉沢城は、村上城の3,5km北東にある。大葉沢方向に向かって県道349号線を進んでいくと、正面の山の麓に、普済寺の赤い大きな屋根が見えてくる。この寺院を目指していくのがよいであろう。普済寺の背後の山が大葉沢城である。山麓からの比高は60mほどある。県道349号を進んでいけば、やがて道沿いに「大葉沢城入口」を示す大きな看板が見えてくる。
 城への登り口は、普済寺背後、普済寺前面、雷神社参道と、3ヵ所ほどあるが、今回は普済寺前面の案内板に従って登って行った。開山塔のある平場の脇を通って登っていくと、やがて尾根上に出る。山上には散策のための案内表示があちこちに出ている。

 普済寺背後山上のいわゆる「寺山」部分を1郭とした。これには異を唱える人も多いことであろう。しかし、城内を散策して、籠城のための主体となる郭はここしかないというように感じた。その理由は以下の通りである。

(1)1が、城内で最も標高の高い所にある郭であること
(2)山上で、籠城のためのまとまった人数を籠められる郭が1郭くらいしかないこと
(3)1郭の周囲にのみ土塁が巡らされていること
(4)この郭にのみ、明確な虎口構造が見られること

 といったところである。

 この1郭に対して、西方の尾根すなわち宮山にある2,3郭、4郭(雷神社のある部分)などは、郭そのものが非常に狭隘であり、郭というよりも尾根に無理やり平場を削りだした部分、といった印象である。これは上総の城郭によく見られる、尾根を城塁として加工する発想に近いものであり、これらの部分は、連続する郭というよりも、むしろ防塁そのものであるといった印象を感じる。

 つまり、城の中心部分と従来考えられてきた西方の遺構群(宮山)は、城の本体ではなく、敵を迎撃するための防塁だったのではないだろうか。そう考えてみて初めて、宮山の南方に多数連続する畝状岨塁の意味も明確になってくる。

 大葉沢城の最大の特徴というか見どころである畝状岨塁は、宮山遺構のある尾根の南方に200mほどに渡って、3段階ほどの比高差をつけながら延々と延びている。畝の総数は50本以上あるということで、歩いてみてうんざりするほどの量である。これほど多数連続しているものは他の城郭では見たことがない。

 これらの畝状岨塁は、平面に近い緩やかな斜面を用いて築かれており、いわゆる連続竪堀とはまったく趣を異にしたものである。それぞれの畝の高さは1,5mほどで、宮山の尾根に向かって垂直に延びている。岨塁の長さはだいたい10m前後、岨塁そのものの傾斜は緩やかだが、その先端から先は急斜面となっている。

 畝状岨塁の存在理由・・・これほどの土木工事を行っているのだから、これらの岨塁には明確な防御的要素が持たされていたはずである。それは何か。 

 畝状岨塁のもたらす効果は、たった1つであり、すなわちそれは「横移動阻止」という効果である。仮にこの城を南方から攻め上がってくるとすると、畝状岨塁の部分で、一列縦隊になって進むしかなくなる。前面に立ちはだかる尾根上に狙撃隊を横に長く多数配置しておけば、そうして進行する敵を狙撃するのは容易である。つまり、前面尾根上の狙撃隊とセットで考えて初めて、畝状岨塁は防御機能として生きてくる。

 先に述べた、「宮山遺構は城郭というよりも防塁」という発想の元はここからきている。繰り返すが、2郭,3郭,雷神社のある4郭といった部分は、「籠城」のための部分ではなく、「防塁」であったと見た方が合理的だ。これらの郭は籠城するには手狭すぎるが、狙撃部隊を一列に配置するにはちょうどいい規模のものである。畝状岨塁を進む敵を迎撃するための戦闘空間、これが宮山地区の遺構の正体であったのではないか。

 この城を訪れて感じるのは、1郭(寺山)と、防塁地区(宮山)との加工の度合いの対照的違和感である。ただ広いだけの1郭に比べて、宮山地区は細く鋭い。非常に戦闘的な印象を受ける。籠城を意図した山城の基本を押さえている寺山に比べて、宮山は戦闘的空間である。この城にはまったく性格の異なる2種類の遺構がある、というように感じる。このことをどう見たらよいか。

 埋もれた古城では、宮山地区の遺構は「永禄11年の本庄繁長の謀反に際して、上杉謙信が陣を置いた時に築かれたもの」としている。これはまさに首肯できる発想で、大葉沢城で大軍を迎え撃つための工事が行われた契機としては、この事件が最もふさわしいものである。

 本庄繁長の軍勢に備えて、謙信が築かせた敵兵迎撃用の防塁、それこそが大葉沢城の遺構の正体だったのではないだろうか。この城の畝状岨塁は、まさに本庄氏の本城である本庄城(村上城)に向いた方向に造られている。もっともその間には谷戸部も存在しているわけだが、この谷戸部にも敵を導入するためのなんらかの仕掛けが存在していた可能性があると思う(今回確認はしていないが)。

 このような構造物を造ったからといって、敵がそうそう計算通りに迎撃空間内に進んできてくれるかどうかは分からない。したがって、この防塁が実際に役に立ったのかどうかは不明である。まあ、世の中には計算通りにならないことの方が多いから、実際には役に立ったことはないのかもしれない。

 以上、ざっと述べてきたが、まとめてみると、宮山地区の防御遺構は、畝の数と言い、狙撃兵を配置すべき塁の長さといい、大軍が大軍を迎え撃つことを想定した構えである。このような小さな城が大軍を迎え撃つ必要性を感じた時、それがこうした遺構の製造が意図された瞬間であったと見ることができる。本庄城の敵がこの城に攻め寄せてきた場合に、畝状岨塁で迎え撃つ、それを意図して急造されたものだと思う。こうして考えてみると、宮山の遺構は一種の陣城のようなもの、というように述べることもできるであろう。
 
 ひるがえって、寺山(1郭)について述べるが、ここは本来の大葉沢城の「詰めの城」であったのではないかと考える。もちろん城の平素の本体は山麓部(普済寺のある部分)にあり、1郭は緊急時の避難所のようなものであったろう。

西側から見た大葉沢城のある山。比高50mほどである。かなり遠くからでも普済寺本堂の赤い屋根が見えているので、これが目印になる。 3の郭の堀切。深さ6mほどある。堀切の塁壁部分に道が付いている。
3の郭辺りから延々200mほどに渡って続いている畝状阻塁。現地案内板では「ゴボウ峰」となっていた。畝の長さはだいたい10m前後ほどである。 畝は竪堀ではなく、緩やかな斜面に沿って掘られている。ただし、その先端の先は急斜面である。人一人が歩けるほどの幅である。
畝状阻塁の先にある二重堀切。といっても中央の畝は高さ1m程度のものである。 細尾根上に築かれた郭に建つ雷神社。よくこのような峻険な場所に建てたものである。
雷神社から2の郭に向う部分の土橋状の細尾根。この辺はまさに、防塁といった印象である。 1の郭入口の虎口。1の郭が城内で最大の郭であるが、段差や傾斜がけっこうある。
1の郭東端にある、小規模な枡形状の部分。本来の虎口であったろうか。 普済寺本堂。背後の山が城址である。
 大葉沢城は、本庄氏の一族、鮎川氏の居城であったといわれる。永正9年(1512)、時の城主鮎川式部大輔は、長尾為景に背いて大葉沢城に籠城した。また、天文8年(1539)、鮎川清長は、同族の小川長資と共同し、本庄城を攻撃して、本家筋の本庄房長を出羽へと追い出すなど、活発な動きを見せている。一族とはいえ、本庄氏との折り合いはあまり良くなかったようである。

 そうしたこともあってか、永禄11年(1568)の本庄繁長の乱の際、鮎川清長は乱に加担せず、上杉輝虎に従った。そのため大葉沢城も本庄氏の攻撃を受けたという。結局、この乱で、本庄氏は輝虎に降伏し、鮎川氏は無事を保っていた。
 慶長3年に上杉氏が会津に転封となると、鮎川氏もそれに従い、大葉沢城は廃城となった。




平林城(胎内市平林)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説 中世の越後』の図、ウモ殿の図、現地案内板を参考にした。

 村上城から国道7号線を南下していくと、荒川を渡る手前に平林の集落がある。この集落の東方の山地の山麓に平林城はある。地図にもだいたい記されているので場所はすぐに分かるであろう。

 城は山麓部分と、背後の比高280mの要害山(加護山)とから成る。といっても要害山は本当に緊急時の逃げ場といった程度のもののようで、城の主体はあくまでも山麓部にあったとみてよい。

 山麓部には比高7〜8mほどの広大な台地部分が展開している。台地の北側には滝矢川が流れ、南側にも沢の谷津が入り込んでいる。要害山部分にも空堀と土塁と配置し、この台地部分は周囲からも山側からも独立するような構造となっている。

 城は大きくわけて、1(殿屋敷)、2、3(岩館郭)の3つの区画から成っている。特に2や3はかなり広大なので、曲輪内部に段差や土塁を置き、さらに内部を区画していたようである。

 1が最奥部にあり、いわゆる主郭である。城主の居館は文字通りここ、殿屋敷にあったのだと思われる。この郭、2郭との間に堀(水堀?)を置き、木橋で接続しているが、この木橋、現在ではかなり傷んでしまったようで半分崩れそうになっている。そのせいなのだろうか、この木橋から先は立ち入り禁止となっていた。そのため、1の最奥部の状態は確認できていない。

 郭の配列が、その重要性から、1,2,3という順番になっていない、というのも平林城の特徴である。中央にある2郭よりも、台地先端部にある3郭の方が優位な郭であった。というのは、2郭と3郭との間にある折れを伴った大規模な堀は、1郭の方に土塁をめぐらせているからである。先端の3郭の方が優位な郭となっているのはどうしてであろうか。

 その答えは、この城の登城口にあると思う。現在の登城道は、3郭の脇を直線的に進入していくものであるが、これはその形態から見て後代のものであると思われる。本来の登城道は、図の北門部分からいったん川を渡って北側に進み、さらに木橋を渡って、図の「枡形」部分に出るようになっていたという。この枡形を進むとまず2郭に出るのである。つまり登城道は3郭ではなく、中央の2郭にまず出るというルートになっていた。それゆえ、2郭よりも3郭の方が優位な郭となっているのであろう。敵が2郭に進入した場合、1郭と3郭の両方から2郭内部を攻撃できるような態勢となっているのである。

 2郭の南端下には壁の内堰と呼ばれる池が存在している。この池がいつ頃からあったのかよく分からないが、こうした堰が存在するというのは象徴的なことで、この城が水田耕作のための湧水点を押さえているということを示している。北側の弁天池も似たようなものであろう。

 2郭の東側に虎口が開けられており、その先に堀切が掘られ、要害山への都城道が付けられている。上記の通り、この城は、要害山方向からも堀切をもって独立を保っている。山麓の城塞が大規模化した後は、あえて要害山を詰めの城とする必要はなかったのではあるまいか。

 3郭北側下の北門の先には、現在は失われているが、かつては折れをもった土塁と堀によって区画された郭が存在していたという。形態からしてまさにこれは馬出しと呼ぶべきものであった。

 平林城はべつに高い山上にあるというわけではないが、そこそこの要害性を保った台地にあり、しかも中世城館としては、かなりの城域を誇っている。この地域の有力豪族であった色部氏の勢威を示すものであり、中世城郭としてはかなりの規模の城であったと見てよいと思う。

西側から見た平林城。3郭(岩館)の城塁が見えている。背後の山は要害山。 岩館前面の城塁。手前には水堀跡がある。
岩館曲輪内部。かなり広く、あちこちに段差もある。 2の郭との間の土塁と堀切。明瞭な折れが見られる。
要害山の登り口手前にある土塁と空堀。 1の郭(殿屋敷)に架かっている木橋。崩れ落ちそうになっているせいか、立ち入り禁止となっている。
殿屋敷手前の堀。 大手枡形脇を流れる滝矢川。
大手枡形内部。滝矢川を渡ってここを通るのが、本来の登城道であったらしい。 岩館内部の土塁。発掘が行われたのか、あちこちにブルーシートが残っている。
 村上城の項目で、秩父氏の一族が当地にきて、本庄氏と色部氏を名乗るようになったことを述べたが、その色部氏の本拠地がこの平林城である。ただし、城が現在のようになったのは戦国も末期のことであろう。しかし、城そのものは永正年間から存在していたらしい。

 もともと平林城には平林氏がいたらしいが、南朝についた平林氏を色部氏が滅ぼし、この城に移ってきたのだという。

 永正5年(1508)、長尾為景が上杉氏から独立を図った長尾の乱で、色部氏は鮎川氏らと共に、反長尾勢力に加わった。そのため「平林要害」が。竹俣氏・本庄氏らによって攻撃されて落城したという。その後色部氏は、為景に降伏し、所領を維持した。

 揚北地域における最大勢力は本庄氏であったが、永禄12年、本庄繁長の乱によって本庄氏が没落すると、色部勝永が最大勢力となった。色部氏は上杉景勝にも仕え、やがて会津への転封に同行し、平林城は廃城となった。

 忠臣蔵で、上杉家の重鎮として登場する色部安長は、この色部氏の子孫である。