新潟県妙高市(旧新井市)

*参考資料  『上越の城』(上越市史中世支部会編)

*関連サイト  埋もれた古城

鳥坂城(鶏冠城・富坂城・妙高市鳥坂字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』の図を参考にした。夏場で暑くて下草も多いこともあって、連続竪堀などは確認できなかった。かなりの部分、上記の図に基づいている。

 鳥坂城は、高床山森林公園内にある。山麓からの比高は200mほどあるが、森林公園の駐車場まで上がっていけば、後はほとんど尾根上の平行移動で行けるので、それほど大変ではない。

 県道484号線沿いに「高床山森林公園入口」の案内板が出ている。大きなリスのオブジェがあるので遠くからでも目立つ入り口である。後はどんどん進んでいくと、尾根上の駐車場に出る。このうち、オートキャンプ場をはさんで、第3駐車場から北西に向かって600mほど尾根を進んでいったところが城址となる。オートキャンプ場の前には城址の案内板が立っている。城址までは遊歩道が付いているので夏でも歩くことは十分に可能である。ただし、かなり暑いが・・・。この日、最高気温が40度に達しようという猛暑の日だったので、とにかく暑く、ちょっと歩いているだけでもどんどん汗が噴き出してきた。

 尾根をどんどん進んでいくと、まず狼煙台跡のところに出る。狼煙台といっても小規模な浅い穴が2つあるだけの場所である。城址からはちょっと離れており、本当に狼煙台がここにあったのかどうか疑問も残るが、一応、そうであったと考えておく。

 そこからさらに進むと、道が2つにわかれている。案内は「本丸」方向右手を指しているが、城址の遺構を見るためには左手の尾根直進コースを進んだ方がよい。するとやがて10の郭手前の堀切が見えてくる。

 この堀切は深さ5mほどであるが、けっこう壁面が鋭く削られている。この堀切に限らず、この城の堀切はどれも鋭いのであるが、この壁面に遊歩道の段が付けられているので、昇り降りは難しくない。ところで、この堀切は右側に回り込んで横堀となっている。また郭内にも浅い堀と土塁状の地形が横堀方向の縁に巡らされており、かなり防御を意識していることがわかる。ここからが城域内ということになるのであろう。

 さらに尾根を進んでいくと9,8と郭が続いていくが、削平が十分ではなく、幅も狭いため、居住性は高くない郭となっている。このうち8の郭の内部には何かの祠が祭られていた。

 再び堀切を隔てて7の郭となる。堀切は規模が大きくなり深さ8mほどもある。堀切の両端は竪堀となっているのだが、東側方向は傾斜が緩く、どうも通路として意識されていたようである。7の郭も削塀は甘い。

 さらに7の郭の堀切を越えるとその先には畝状阻塁が続いている。新潟の城にはときどき見られるものである。それを過ぎると再び深さ8mほどの大きな堀切があり、その先が1郭となっている。

 1郭は10m×30mほどの規模で、L字型の土塁がめぐらされている。その先一段低い所にも郭があるのが見えているが、これが2郭である。2郭の西側にも土塁がめぐらされている。

 1郭からの眺望はとてもよい。比高200mの山の突端近くにあるので、かなり遠くまで見渡すことができる。眺望がよいのはいいのだが、下からここまで歩いて登ってきたら非常に大変である。どうしてこのようなところにこんな大規模な山城を築いたものかと思ってしまう。

 2郭からその下の3郭を経由してさらに下の遊歩道に続く部分はかなり技巧的である。下の遊歩道から切り通しの道を上がっていくと、両脇が3郭の平場となり、特に右手には土塁が盛られていて障壁を成している。そこから2郭に上がっていくと枡形虎口を経由するようになっている。戦国期の城の構造物である。3郭は北端の方にも枡形状のくぼみを持っている。しかし、こちらは通路ではないようで、どういう機能であったのかよくわからない。

 3郭の下の通路から切り通しを通って降っていくと「屋敷」と呼ばれている部分に出る。城内ではわりとまとまった広さのある郭であり、なるほど屋敷を営むにはちょうどよいスペースである。しかし、広さがあっても、この高所では生活するのは大変なことであったろう。

 2郭から北西側にはやはり大堀切があり、その先に4,5,6といった郭があって、その先端部分に下の鳥坂発電所の送電線施設が建設されている。しかし、今回は夏場でヤブでもあったことがあり、そこまでいくことはできなかった。

 鳥坂城はこのように、なかなか技巧的で、その遺構の規模も大きな山城である。鳥坂城の下には越後から信濃に向かう2つの道が分岐しており、これらを監視することにこの城の意義があったようである。信濃地域に対する春日山城の有力な支城として機能していた城であったと思われる。

高床山自然公園の駐車場に向かって登る途中に見える鳥坂城。いやはやけっこう高い山である。 第2駐車場から鳥坂城のある方向を見たところ。ここから遊歩道を600mほど進むと城址に至る。
城址手前にある狼煙台跡。窪んだ地形が2ヶ所に見られる。 10郭の堀切。この辺りから城域に入るようだ。深さ5mほど。
8郭にある祠。 7郭の堀切を上から見たところ。段が付けられているので登れるが、そうでなければとても登れないほど鋭い堀切である。深さ7mほど。
1郭との間には段々の畝状阻塁のようなものがある。直峰城にも似たようなものがあった。 堀切越しに1郭方向を見たところ。堀切の深さは8mほどある。
堀切は竪堀というよりも切り通しの通路となって下の道に続いている。 1郭内部。南側に土塁が盛られており、そこに城址碑がある。
1郭から見た2郭。左側に土塁が盛ってある。 1郭から山麓を見下ろす。とにかく眺望がよい!
2郭からみた1郭の城塁。この辺りは草が刈ってあるので、とても気持ちがいい。 2郭の枡形虎口。
3郭から下降りる部分の虎口。けっこう小技が利いている。 10郭の堀切から下に続いている横堀。
 城の歴史について詳細は不明であるが、『景勝一代記』に「(御館の乱に際して)春日山(景勝)に御敵仕つりたる兵、まず鮫尾、富坂、直嶺、町田、米山寺の猿下、西浜に不動山、根知、是等なり。何も御城(春日山)十里、二十里の内なり」といった記事が見られるという。このうちの「富坂城」というのが鳥坂城のことであると思われる。鳥坂城は鶏冠城とも呼ばれているが、鳥坂、鶏冠、富坂いずれも「とさか」と読めるので、当時は「富坂城」という当て字を用いていたのだと思われる。

 これによると鮫ヶ尾城などとともに、上杉影虎(北条氏康の実子で謙信の養子)側に立った城の1つであったということになる。それ以前には信濃に対する抑えとして、春日山城の有力支城として使用されていたものであると思われる。

雪の鳥坂城

 07年11月24(土)、25(日)、「ヤブレンジャー上越の城めぐりツアー」が行われた。ところが直前になって雪が降り始め、なんと11月としては観測史上まれに見る大雪となってしまった。そのため事前に、「ツアーを中止すべきかどうか」という話になったのだが、「なんとかなるんじゃない?」といういつものノリで、結局、雪の山城に来てしまったのであった。まったくもって正気の沙汰とは思えない行動であるとしかいいようがない。もう、この人たちを止めることはできないのか?

高床山公園の駐車場への道。この通り、雪まみれである。こんな道を走っている土浦ナンバーの車を地元の人が見たら、いったいどう思うであろうか。 雪が積もっているのにもかかわらず、どんどん雪中行軍を続けるヤブレンジャー隊。この人たちに怖いものはないのか!? 「こうして雪道をつけるのが雪国の子供の仕事だったんだよ」などといいながら進んでいく。
10の郭下の横堀である。
上の横堀を北側から見たところ。堀はクランクして、土橋で城本体とつながっている。早い雪のため、紅葉も見事である。紅葉と雪の取り合わせなどという光景はめったに見られるもんじゃない! 城塁とつながる土橋。雪が積もっているが形状ははっきり分かる。ここを上がったところにも横堀がある。ここは2段の横堀構造なのである。
横堀がクランクしている部分。見事な横矢折れとなっている。 雪道を歩きながらはしゃぐウモレンジャー。「犬は喜び庭駆け回る」状態である。
7の郭北側の畝状阻塁。阻塁がコブ状になっているのがよく分かる。一番先端が1郭である。 左の写真の側面にはこのような畝状竪堀がいくつも延びている。この部分はかなり規模も大きい。
1郭南側堀切から続く竪堀を滑り降りるウモレンジャー。「その先は谷底だから気をつけて」と言っても、まったく聞く耳を持たない。 本丸内部。一面雪で覆われている。実にきれいな深雪だあ! その上にあるのはヤブレンジャーの足跡とカモシカの足跡だけである。
1郭から見た2郭。目前には白銀の世界が広がっている。 1郭から見た新潟の山並み。美しい景色で思わず見とれてしまいそう。
1郭の城塁上に立つワカレンジャー。城塁には何者かが滑り落ちた跡がある。これはいったい・・・? 滑り降りたのはウモレンジャーであった。念のために言っておくと、落ちたのではなくあくまでも「自主的」行動である。「もう一度」とのリクエストに応え再び1郭に登るウモレンジャー。オバカとしか思えない・・・・・・。
再び滑り降りるウモレンジャー。下に杭が打ってあることなど意に介しない。「杭に当たると危ない」という危機意識は「滑り落ちる快感」に完全に負けてしまっている。 滑り落ちた後、悶絶するウモレンジャー。杭には当たらずにすんだようである・・・・。スピードが速すぎて滑っている途中の映像は撮影できなかった。
1郭下にある井戸。深さ15mもあるとのことだが、こんな斜面にどうやって掘ったものだろうか。中には水が満々と湛えられていた。おや、ウモレンジャーはまた、一人でどこかへ行こうとしている。 その先には畝状阻塁があった。緩斜面に掘られているのが新潟の城の畝状阻塁の特徴である。
1郭北西側下の堀切。雪で形状がくっきり分かる。 5の郭。切り通しの虎口があり、その先が6の郭である。6の郭には発電施設が建っている。
4の郭の側面下にある畝状竪堀。 再び本丸に戻って撮影会。みんなすっかり童心に戻っている。
1郭の堀切を滑り降りるウモレンジャー。・・・・・もう何も言うまい。好きなだけ楽しんでくだされ。 城攻めが終わって車に戻るレンジャー隊。この満足そうな表情といったら・・・・。普通の人から見れば、狂気の沙汰のようなことをしているというのに・・・・。
 雪中で、おとなしく歩いている残りのメンバーと比べて、ウモレンジャーのはしゃぎようが異常な感じである。しかし、笑うまい。雪国の人間は、雪をみるとついつい興奮してしまうのである。私も雪山の城攻めを下のは久しぶりだったので、なんだか懐かしい気持ちになってしまった。




鮫ヶ尾城(鮫ノ尾城・妙高市雪森字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』の図とウモ殿の図を参考にした。この城にはかなりの数の郭があるが、夏場でヤブがひどいこともあって、すべてを歩くことはできなかった。したがって、かなりの部分、上記の図によっている。

 妙高市宮内に弥生時代の集落として著名な斐太遺跡があるが、この南側に斐太神社がある。この神社の脇に「鮫ヶ尾城跡大手口入口」の看板が出ており、ここから歩いていけばよい。なお、城には他にも何ヶ所か登山道があるようである。

 城は比高130mほどであるが、登城道の傾斜がわりあい緩やかなので、主要部まではそれほどきつい坂道ではない。しかし、この日、最高気温が40度近くにもなろうかという猛暑の日であったので、かなりの汗をかいてしまった。やはりこのような山城を訪れるのは夏場以外の方がよい。夏場に訪れるのにはかなりきつい・・・。と言いながらも、この城にスカート姿の軽装の女性も訪れていた。三郎景虎の最期の地ということで、ミラジェンヌ(小説「炎の蜃気楼」の女性ファン)の聖地となっているという話だが、それで城に来るとは思われないような格好の女性が訪れてくるのであろうか。

 登城道に入るとすぐに畑になっている平場が何段にもなっていた。山麓の居館はこの辺りにでもあったのではないかと想像したくなるところである。だが、真実は不明である。

 さらに進んでいくと、斐太神社から登ってくる道と合流した。緩やかな切り通しの道であるが、これをどんどん歩いて行くと、やがて小規模な堀切に到達した。ここからが城域ということであろう。

 さらに進んでいくと、規模の大きな堀切があった。先の堀切もそうだったが、堀の形態が尾根の下に向かうようにしてU字型になっているのが特徴といえるであろうか。堀切の両端は竪堀となって落ちているのだが、これまた実によく残っていて、まだ掘られてからそれほど時間が経っていないのではないかと思えるほどである。

 道は段々の郭の下の斜面に沿ってさらに続いていく。この上には平場がかなりの数あるようだが、削平がそれほどきちんとしたものでもなく、居住性を意識して造られた郭ではないようである。

 さらに進んでいくと、やがて東二の丸の堀切に出た。深さ3mほどの堀切である。ここから東二の丸に上がってみたが、これもわりと小規模な郭で、その先も自然地形のようになっていた。この辺りもまだ籠城用の郭ではないのかもしれない。

 東二の丸の先を進んでいくと、堀切のような壁面が前面に立ちはだかっていた。高さ10m以上は軽くあるであろう。ここにはロープがあり、それにつかまって登るようになっている。この部分の断絶感はかなり強く、ここを上がり切った辺りからが、実質的な「籠城用」の部分であるかと思われる。その先に堀切があり、東一の丸に至る。

 そこを進んでいくと、堀切が2本続いているのが分かる。特に2本目の堀切が深さ7mほどと非常に深く、急峻な斜面となっている。ここにもやはりロープがあり、これにつかまって登るようになっていた。これを上がった部分の郭を進んでいくと堀切があって、やっと本丸等のある主要部に到達する。ここまでにもかなりの郭数があった。

 この堀切は堀底道でもあったようで、三の丸方向からの登城道と、北側からの登城道とがみなここで合流するようになっている。交通の要衝のような場所である。

 ここから上がっていくと、二の丸、本丸下の腰曲輪の脇を通って本丸に到達する。本丸は長軸30mほどの郭であり、ここに城址碑や東屋がある。この日は猛暑であったが、本丸まで来るとわりと風があって、多少の涼を取ることができた。また、本丸は眺望が非常に良い。上越平野はもちろん、北側の春日山城も遠望することができる。往時は狼煙や太鼓等で連絡を取り合っていたのであろうか。

 本丸の北側にも堀切があり、その北側の小郭が米蔵であったらしい。この米蔵は落城の際に炎上したという伝承があり、現在でも焼き米が出土してくるのだという。

 堀切は切り通しの通路となって西側下の通路と接続している。そこを進むと、西の丸との間の堀切のところに出た。この堀切は深さ3m程度であるが、斜面は鋭く、形態はUの字型になっている。

 この先にも堀切が連続しているようだったが、これ以上先はヤブで道もなくなっていたので、今回はやめておいた。

 本丸の南側には二の丸、三の丸が段々に連続している。この三の丸の下には井戸が残っている。かなり埋まっているのだろうが、それでもこの猛暑の中、いまだに水を湛えていた。往時は水量ももっと豊富であり、城の飲料水を一手にまかなっていたのであろう。

 鮫ヶ尾城はこのように、比高はそれほどでもないが、主要部の斜面はかなり急峻で、堀切を念入りに入れた山城らしい山城であり、その規模も大きい。鳥坂城とともに信濃方向に対する春日山城の有力な支城として築かれたものであったと思われる。

東側山麓から見た鮫ヶ尾城。奥から2つ目の山がそうである。 斐太神社脇にある大手道入口の案内板。
上がるとすぐに畑があるが、この辺りに平素の居館があったかもしれない。 登城道にはこのような切り通しになっている部分がある。傾斜は緩やかで歩きやすい道である。
2つ目に見えて来る堀切の脇の道。左側下には竪堀が長く続いている。 その堀切だが、ヤブでよく分からない。手前に向かってU字型のラインを描いている。
堀切から続く竪堀。肉眼ではしっかり見えたのだが、写真ではよく分からないなあ・・・。 東二之丸に続く堀切深さ3mほど。
東一之丸に続く堀切。ここに来る前にかなり急峻な斜面をよじ登らなければならない。 東一之丸。
本丸下の腰曲輪。 本丸。
本丸からの眺望。正面奥右手辺りが春日山城である。 本丸北側の米蔵跡。ここからは現在でも焼き米が出土するという。
米蔵から堀切越しに本丸を見たところ。 米蔵と西之丸との間の堀切。やはりU字型のラインを描いている。
二之丸。 三之丸。
三之丸下にある井戸。かなり立派なもので、現在も水を湛えている。 本丸入口の堀切。
 城の詳しい歴史は未詳であるが、上記の通り、春日山城の信濃方面に対する支城として機能していた城であったろうと思う。その後、上杉謙信の養子三郎景虎の居城となった。

 鳥坂城の項目でも述べた『景勝一代記』の「春日山城に敵対した城」で「まず鮫尾」と出てくるところから、景虎方勢力の中心的な城郭であったということが分かる。

 また、天正7年(1579)3月19日に上杉景勝が六日町上田の浅間修理亮に宛てた書状に「・・・・一昨17日、、館落居、敵悉くこれを討ち取り候、さめのを1城成し置き候、種々計策これを成し、堀江かたへ申し越し候条、落居程あるまじく候、心易かるべく候」(「越佐史料巻5」)とあるという。ここでも鮫ヶ尾城のことが出てくる。三郎景虎の拠点であったことは間違いないであろう。やがて景勝の書状の通りに鮫ヶ尾城も落城し、景虎は死去、景勝が後継者となる。

 ところで「鮫ヶ尾」の名前についてだが、景勝の書状に「さめのを」とあること、『景勝一代記』には「鮫尾」とあるが、この読み方としては「さめがお」よりも「さめのお」の方がふさわしいのではないかと思われることから、当時は「鮫ヶ尾城」ではなく「鮫ノ尾城」と呼ばれていた可能性が高いと思われる。現在は鮫ヶ尾城と呼ばれている上であるが、本来は鮫ノ尾城が正しいのかもしれない。