新潟県長岡市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 埋もれた古城 北緯36度付近の中世城郭 ザ・登城 北の城塞 タクジローの日本全国お城めぐり
栖吉城(長岡市栖吉字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては埋もれた古城を参考にした。
栖吉城は、悠久山公園の東3kmほどの所にある城山に築かれている。城址は比高200mほどと、かなり高い位置にあるが、城の真下まで遊歩道がついており、ハイキング気分で城を訪れることができる。東方の八方台へと続いている道である。
この道は、傾斜もかなり緩やかなので、それほどきつくもない。栖吉神社から20分ほども歩けば城址まで到達することができる。かなりきつい山道なのではないかと戦々恐々していたのだが、実際には予想外に楽に到達することのできる城郭なのであった。
城への道は、上記の栖吉神社と普済寺からの2箇所から続いている。どちらからでも進めるというが、栖吉神社の方が早くアクセスできるという情報を聞いていたので、栖吉神社を探すことにする。
栖吉神社は、山稜が長く西側に延びたその先端近くにあるのだが、神社までの道がちょっと分かりにくい。地図を見ると西側から行けるようになっているのだが、こちらからは車ではアクセスできない。実際には、南側に回りこんで御嶽神社の下を通って行くのが楽である。この方向からなら、車で栖吉神社まで登っていくことができる。
この神社のある所が出城であったと言われているようだ。確かに城への入口に当たるので、番所のような施設があってしかるべき場所である。しかし、城としての遺構はよく分からなかった。
神社から山道を上がっていく。上記の通り、傾斜は比較的緩やかなので楽に歩ける道が続いている。ここから山頂まではけっこう長い距離があるのだが、途中にも遺構のようなものがある。たとえば、途中の切り通しの通路がそれである。これは城郭に伴って造成されたものではないだろうか。通路は途中で2つに分かれ、片方が行き止まりになっているような構造もある。また切り通しが大きく弧を描いているところなど、虎口のようにも見られる。その他にも、土橋状になっている部分、脇に番所のような平場がある部分など、この城の構造は山頂部分だけではおさまらないもののように思われる。
山頂が近くなってくると、本庄清七郎の墓というものが現われた。この人物のことはよく知らないのだが、彼は、栃尾城を本庄実乃(さねより)から城を相続した本庄秀綱のことであるという。どうも、御館の乱当時、この人物が栖吉城の城主だったということで、ここに祭られているらしい。
それを進むと、上の図の左端部分に出る。そこで道が2つに分かれており、標柱が立てられている。標柱には「八方台→」とある。ここでどちらに進むべきなのか分からなかったのだが、ここから上に登って行くと城址に近かったようである。また、これが大手道であったと思われる。しかし、この時はそれが分からず、まっすぐに進んでいってしまった。後で帰りによく見たら、標柱の正面に「栖吉城跡↑」といった消えかけた文字も残っていたが、最初は気が付かなかったのである。
八方台への道をまっすぐ進んでしまったので、いったん城址の東端まで進み、そこから城内を横断して、大手の方向に進んでいくという見学ルートを取ることにした。そこでまずは、東端の尾根にある畝状岨塁を目標にして歩いていった。ウモ殿の図を見ながら進んでいくと、やがて7の郭下の虎口の所に出た。さらに進んでいくと、図面通りの畝状岨塁が見えてきた。図面の通りである。まったく山城歩きに図面があるというのはありがたいことである。
畝状岨塁は越後の城には時々見られるものであるが、この地域ではちょっと珍しい。今回訪れた与板城、本与板城、樺野沢城、栃尾城などにも存在していなかった。そういう意味では、栖吉城はこの地域でスタンドアローンな存在であったのかもしれない。
さて、城の東端まで来たので、6の郭によじ登ろうとした。ところが、これがまた急峻な斜面であり、よじ登るのは並大抵ではない。ウモ殿の図を見ると、北側に回りこんだところに登城道があるように描かれていたのでそちらを目指す。ところが、途中の腰曲輪に箱堀状の窪みがあり、その脇を通るのも一苦労だった。雨上がりだったこともあり、あちこち滑りやすくなっていたのである。まったくもって鋭く、歩きにくい城である。
ところで、ウモ殿の図に描かれていた6郭北側の登城道であるが、結局見つからなかった。しかし、よく見てみるとその辺の土手が崩落してしまっている。埋もれた古城の記事によると、ウモ殿がここを訪れた一週間後に中越大地震が発生したのだという。ウモ殿の図にある登城道はこの地震で崩落してしまったものだろう。登城道そのものは崩壊してしまっていたが、上がった所の虎口は現存している。
それでも木に掴まりながらなんとか斜面をよじ登ると、6郭内部に上がることができた。けっこう広い郭である。なんでもこの郭は「古城」と呼ばれているという。確かに城の一番奥にあり、比高も高い。この郭の手前に二重堀切が穿たれていることなどからすると、ここを主郭としてみてもよさそうである。「古城」というよりも、古い時代の主郭であった場所なのかもしれない(もっとも現在の城の構造からすると、1郭を主郭とするのがこの城の最終形態であったと見てよいと思う)。
6郭の西側の虎口と登城道は残っていた。そこで、ここから降りていくと、竪堀と横堀とに囲まれた未整形な小郭に出た。ここを馬出しといいたいところなのだが、それほどきちんとした造作はなされていない。しかし、ここを通るのが本来の道であろう。この通路はまた、二重堀に面している。
二重堀は深さ8mほどの実に急峻なものである。また、二重の間にある土塁部分にも浅い堀が穿たれており、実際には三重堀切と呼んでもよいかもしれない。
その先にあるのが5の郭である。尾根を削平した細長い郭であるが、けっこう長い。この先に4郭との間の堀切がある。この堀切も大きいが、4郭側に帯曲輪状の壇があるのが特徴的である。本与板城にも似たような構造の堀切があったが、築城者に何らかの共通項目があるのだろうか。
そこから頑張って城塁をよじ登って行くと、4郭である。すぐ正面には堀切を隔てて1郭の城塁が見えている。4郭から東側は整備されていないが、1郭から西側は、きちんと草刈もされていてヤブもほとんどない。こちら側の部分は別の城郭かと思われるほど整備が行き届いていたのが意外であった。今回は期せずして、整備されていない部分を通って、最後に整備されたきれいな遺構を巡るというルートを通ったわけだが、これは正解であった。最初にきれいに整備された郭を歩いていたら、その後にヤブに入ろうという気は失せてしまったであろう。
1郭は長軸60mほどもある。山城の主郭としては十分な広さを有しているといっていい。それに木が切り払われているので景色がいい! 周囲には山しか見えないが、絶景といっていいだろう。
1郭の西側虎口の先には出枡形がある。その先には土橋があり、両脇には鋭い横堀が掘られている。かなり技巧的な構造である。
この土橋の先が2郭。2郭虎口の先にも土橋と堀切がある。その先の3郭も広く、登城道は右に左に折り曲げられている。よく考えられた導入路である。けっこう設計が新しいもののように感じられる。
3郭から延びた登城道は3郭の城塁下を通って先の「八方台→」の標柱の所まで降りていく。この途中にはまた畝状岨塁があった。こちらの畝状岨塁は、傾斜の緩やかな斜面の防御のために造成されたもののようだ。
栖吉城はけっこう技巧的な城郭であり、現在もその鋭さを残している城である。なかなか見事な城であるといっていいだろう。きちんとした山道がついているということもあり、ハイキング気分で訪れることもできる城である。
栖吉城に向かう途中にある切り通し状の通路。通路は虎口や土橋状になっている部分もある。これらも遺構の一部であったのではないだろうか。 | 城址近くに見えてくる本庄清七郎の墓。御館の乱当時の城主であったという説があるようだが、はっきりしない。。 |
さらに進んでいくと、この標柱があり、道が二本に分かれている。ここから上に進んでいくと城址方向であり、まっすぐに道を進んで行くと、城址の東側下の尾根方向に続いていく。「栖吉城」という文字が消えかかっていて分からなかったので、この時はどんどん奥までまっすぐ進んでいってしまった。 | 左の標柱の所を上がって行くと、すぐに三ノ丸下の畝状竪堀の所に出る。現地案内板には「連珠砦」とあるが、なぜこれを竪堀(あるいは畝状岨塁)と呼ばずに、連珠砦と呼ぶのか、謎である。 |
結局、下の道をどんどん進んでいって城址の東端まで行き、そこから城内を通って歩いて戻るのが分かりやすいだろうということで、東端を目指す。途中の景色はとてもよく、高い位置にあるのが分かるが、非常に深い山中である。熊に遭わないか、ちょっと心配になる。 | 7郭下の虎口。この上には7郭の鋭い城塁が見えている。右手には数段の段郭がある。 |
城域の東端にある尾根脇の畝状岨塁。新潟の城ではけっこうおなじみの遺構である。とはいえ、この地域の城ではあまり目にしない。 | 東端から頑張って6の郭によじ登って行った。6郭は古城ともいわれているらしい。写真は6郭西側の虎口。 |
6郭西側下の堀切。深さ8mほどもある鋭い堀切である。この辺はけっこうヤブだが訪れた時期がよかったのか(11月下旬)、わりとはっきりと遺構を見ることができる。新潟の城は、雪が降る直前の時期がベストシーズンかもしれない。 | 二重堀切の間の浅い堀切部分。この部分を入れると三重堀切ということになる。 |
4郭東側下の堀切。こちらも鋭い。4郭側の城塁には帯曲輪状の段がある。 | 1郭東側下の堀切。深さは5mほどだが、これまた、けっこう鋭い。 |
1郭内部。ここから西側は草刈がされていて、遺構をはっきりと見ることができる。 | 2郭から見た、本丸と出枡形。手前の土橋の両脇には横堀が掘られている。 |
2郭の虎口。ここに門があったであろう。 | 2郭と3郭との間の堀切。写真では浅く見えるが、実際はけっこう大きな遺構である。 |
栖吉城は古志長尾氏の居城であったという。南北朝期に越後守護上杉氏に伴って入部した長尾氏のうち、古志を所領とした長尾氏は、当初、信濃川沿いの蔵王堂城を居城とした。しかし、永正年間の騒乱期に当たり、さらに要害性の高い城の必要性を感じて、栖吉城を築いたのではないかと想像される。 永正7(1510)年、古志長尾氏の房景は、上杉顕定と長尾為景との抗争に際して、守護上杉氏に加担し、為景を攻撃した。しかし、その後房景は、為景と和睦した。 ところで、その後の栖吉城主に長尾顕吉という者がおり、その娘(虎御前とも呼ばれる)を、長尾為景に嫁がせた。この虎御前が生んだ男子こそが、長尾景虎、すなわち後の上杉謙信である。そういったこともあり、栖吉城は、「謙信の母の生まれた城」と言われている。もっとも、平素から山城に住むということはなかったであろうから、この表現には御幣がなくもない。 ところが、長尾房景と長尾顕吉の関係がよく分からない。長尾氏の系図には長尾顕吉も虎御前も見出せないというので、実際の所、こうした伝承そのものが真実であったと言えるのかどうかも、ちょっとアヤシイのであった。 長尾景虎が越後の国主となると、古志長尾氏は、景虎の忠良な家臣となり、各地を転戦することとなる。だが、この長尾氏は、謙信没後の御館の乱の際に、北条家から養子に入った景虎を支持し、そのために、後に上杉景勝によって滅ぼされることになってしまう。 上にも述べた、本庄清七郎秀綱がその際の城主であったのかどうかははっきりしない。本庄氏も景虎側であったので、あるいは、一時期、古志長尾氏と共にここにいたのであろうか。彼は御館の乱当時、栃尾城の城主であり、乱後、上杉景勝によって栃尾城が攻撃されると、会津に逃亡し、さらには佐々成政に仕えたということになっているのだが、佐々氏が改易になった後、最期はこの地で迎えたということなのであろか。 長尾氏滅亡後、栖吉城には、河田長親の子、岩鶴丸が城主となって入城し、新栖吉衆となって上杉軍の一翼を担うこととなる。 慶長3年(1598)、上杉景勝が会津に転封となると、栖吉城も廃城となったものと思われる。 |
蔵王城は、信濃川と柿川に囲まれた河岸段丘上にある。川の要害と水運の便とを兼ね備えた城である。現在は蔵王公園となっており、本丸の水堀と土塁の一部が残されている。
とはいえ、市街地ということもあって、周辺は宅地化や工場の敷地化が進んでおり、遺構の大部分が破壊されてしまっているようである。現在残る本丸の堀や土塁や非常に立派なものだが、それしか残っていない、といってもいい状態である。
現地案内板の図などによると、堀に囲まれた3郭ほどがあったようだが、どうも現状の地形とイメージが合っていなかったので、復元想像図を描くのはやめておく。右の鳥瞰図にあるのは現状部分だけである。
蔵王城は、かつてこの地域の枢要な城であり、本丸の遺構規模からして、それなりの規模の城郭であったはずだが、現状では、あまりよく分からなくなってしまっているのが残念である。
本丸東側の水堀。いかにも近世城郭らしい土塁と水堀とが残っている。隣接した北側は工場の敷地となってしまっている。 | 本丸内部の土塁。とにかくそのでかさに圧倒される。上には櫓などが建てられていたのであろう。 |
本丸内部に残る堀直寄像。彼は最初坂戸城を整備していたが、後に蔵王城に移り、さらには長岡城を築いて移ることになる。 | 本丸東南角の堀。水堀が残っていると、やはり城跡らしい雰囲気がよく出ているよなあ♪ |
蔵王城のある場所は、古くから穀倉地帯であった古志の中心部にあり、早い時代から蔵王堂が祭られていた、南北朝時代には、南朝方の新田義宗と北朝方の上杉憲顕によって、この蔵王堂の争奪戦が繰り広げられているというから、この頃すでに蔵王堂は、城郭的要素を備えていたのであろう。一種の城郭寺院のようなものであったろうか。 その後、北朝方の趨勢が決定的になると、越後守護となった上杉氏は、家臣の長尾氏にこの土地の統治を任せた。これが古志長尾氏の始まりであり、蔵王城は、その本拠地として次第に整備されていったものと思われる。 戦国時代に入り、古志長尾氏は、より要害性の高い居城を欲し、栖吉城を築いてそちらに本拠を移していった。蔵王城には長尾氏の家臣丸田周防守が入城したという。 天正6年(1578)の御館の乱の際には、栖吉城の長尾氏が景虎側に付いたのに従い、蔵王城も景虎側に付いていたため、上杉景勝の軍勢に攻め寄せられて落城した。乱後には、景勝の家臣松川修衡が入城する。しかし、慶長3年(1598)、上杉氏は、会津に転封となった。 上杉氏に代わって越後に入部したのは堀秀治である。蔵王城には秀治の弟、美作守親良が4万石で入城したという。親良は、上杉遺民の一揆などで活躍したが、後に病に倒れ、所領を秀治の次男で養子に迎えていた鶴千代に譲り、自らは京都伏見にあった堀秀政の旧宅に隠居した。 幼少の鶴千代を補佐したのは、坂戸城主となっていた堀直寄である。やがて堀直寄の指揮の下、長岡築城の工事が始まった。そのさなか。鶴千代は夭逝してしまう。鶴千代の遺領は、直寄が継ぎ、直寄が長岡城主となった。長岡城への移転に伴い、蔵王城は廃城となったのであろう。 |