新潟県三条市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  北の城塞 

五十嵐館(五泉市三条市飯田)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 五十嵐館は、下田郷土資料館のすぐ東南側にある。周囲は水田地帯なので、近づいていけば、土塁が見えてくる。単郭の居館である。

 周囲では大規模耕地化が行われているようだが、館の部分はそっくりそのまま残されている。館跡を残そうという意図が地元の方にあったが故なのであろうか。

 現地案内板によると、館の規模は80m×95mとあるが、実際にはもっと小さく感じる。遺構の規模がそれほど大きくないからであろうか。堀幅は10mとあるが、現状ではそれほど広くないので、埋められている部分がけっこうあるようである。

 単郭ではあるが、単純な方形ではない。特に北側の塁線は複雑に折れ、内側に窪んだような構造をしている。横矢を利かせた防御のための意匠なのであろう。

 内部には2棟の建物があったと想定されている。それらが、五十嵐氏の居館であったろう。

 しかし、土塁の高さは1mほどと、非常に小規模である。堀の深さも1mほどしかないので、防御的には心もとない印象が強い。平時の居館といったイメージである。


 五十嵐館は、この地の豪族であった五十嵐氏の居館であった。五十嵐氏は鎌倉時代にこの地に封ぜられて以来、400年間、この地の領主であったという。



五十嵐館北側の城塁の複雑な折れ。横矢を意識したものであろうか。 東側の虎口。土塁をでた所に門があったと考えられている。
館内部。よく整備された広々とした空間である。 南側の堀。埋まっているのか、かなり浅くなってしまっている。
 五十嵐館には「五十嵐小文治」の伝承が残されている。ある時、当地の美しい娘の所に若武者が訪れ、一夜の宿を提供した。それ以後、若武者はこの娘を気に入り、毎夜のように娘の所に泊まっていくようになった。しかし、この若武者の素性が何者なのか分からない。

 不思議に思った母親が、若武者が寝ている間に着物の裾に糸を結んでおいた。そして若武者が帰った後に、その糸を辿っていくと、それは吉ヶ平の雨池に続いていた。若者は竜神の化身であったのである。

 その後娘には男の子が生まれたが、その子は竜神の子であり、立派な武者となったという。これが五十嵐小文治吉辰であり、彼は養蚕などの農業技術を地元の人たちに伝え、また、源頼朝に仕えて功績を挙げた。

 この話はもちろん伝説であるが、このような伝説が生まれること自体、五十嵐氏が地元で勢力を持っていたことの証でもある。室町時代、この地は「五十嵐保」と呼ばれ、五十嵐を名乗る人物は、たびたび資料にも現われてくる。

 天正6年(1578)の御館の乱で、五十嵐氏は景虎側に付いた。そのため、乱後、上杉景勝によって、攻撃を受けたのではないかと思われる。




飯田城(三条市飯田)

 飯田城は、五十嵐館の北東300mほどの所にある。現在、五十嵐神社の建つ比高15mほどの台地上である。

 神社入口脇に集会所があったので、そこの駐車場に車を置かせてもらい、神社に上がってみる。神社は3段ほどの平場によって構成されている。
 周囲の土手は切岸状になっているが、これだけでは遺構なのかどうか判別しがたい。

 しかし本殿の背後に回ってみると、高さ3mほどもある巨大な土塁があった。さらにその背後には、深さ6m、幅10mほどの大きな堀切が残されており、間違いなく城郭であることが分かる。

 城址の北側の低地には池があるが、かつては周囲みな沼沢地であったようで、これらが天然の水堀の機能を果たしていたものだと思われる。

 





南側から見た飯田城のある台地。比高15mほどの低い台地である。 1郭五十嵐神社背後の土塁。
1郭背後の堀切。 1郭の虎口。
飯田城は五十嵐氏の居城であった。平地の居館である五十嵐館の詰めの城とでもいうべきものであったろうか。