新潟県胎内市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  埋もれた古城

江上館(胎内市本郷町字館ノ越)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板,を参考にした。

 江上館はJR中条駅の北東700mほどのところにある。しかし場所が分かりにくい。周囲に宅地が建て込んでいるので、館にどうアクセスすればいいのかよく分からないのである。城内の北郭に鷲麻神社が祭られているので、詳しい地図を持っている人はこの神社を目当てにするのが良いだろう。

 館跡の南西に「あかね町」の住宅街がある。この住宅街の北東部に抜けると、急に堀と土塁が見えてくる。脇には資料館もある。ここが江上館の跡である。

 館跡の形状は図の通りである。実際には堀の水の大部分は抜かれ、土塁も一部崩れたままになっているが、欠けている部分は想像して補ってみた。往時はこのような形態であったと思う。

 中央部に主殿のあった主郭がある。規模は80m四方ほど。周囲を高さ3mほどの土塁が取り巻き、その外側に幅10mほどの堀が巡らされている。土塁は積み直されているようだが、往時の状況を思わせるほどきれいに整備されている。

 虎口は西方を除く三方向にあったようだ。このうち、南と北の虎口には、門の前面に小規模ながら枡形状のスペースを置いている。折れも見られ、城塁上から、門の外を狙撃できるようになっている。南の門は矢倉門となっており、門の上は物見も兼ねていたようである。

 東側はだいぶ改変されているようで、本来の虎口なのかどうかわからない。東南部分が削られて稲荷神社が建てられている。この神社のあるスペースが旧状を活かしたものだとするなら、ここにはちょっとした櫓が建てられていたことであろう。

 主郭の城塁の北東部と東南部とは直角ではなく、少し傾斜をつけた角度になっている。少しでも多方面の敵と向かい合うための意匠なのであろうか。

 主郭内部には、主殿を始めとして、大小9棟ほどの建造物があったようで、井戸の跡も見られる。大きな建造物といっても小規模長屋程度の広さしかないが、この時代の主殿はだいたいこの程度の規模だったのであろう。

 主郭の北側に北郭があるが、これがまた見事なくらいの規模の馬出し状の郭である。この北郭の前面は枡形虎口となっている。また、主郭に向かいあう南側には見事な相横矢構造が見られる。主郭と向かい合う方向にも土塁が盛られていることから、この虎口だけ一見すると、北郭の方が優位なようにも見えてしまうのであるが、そういうことはなく、単に設計者の趣味の問題だったのであろう。

 主郭の南側にも小規模だが馬出し状の南郭がある。土塁も何もないまったくの平場であるが、主郭塁上からは丸見えであり、攻撃を加えるのはたやすい。

 このように江上館は、全体の面積はさほどでもないが、土塁や堀の規模、枡形虎口や、馬出し状の郭の存在など、けっこう技巧的な城館であるといえる。戦国期になってからだいぶ改修を受けているのであろうか。

 戦国期には東方の鳥坂山城を要害として取り立てたといわれる。いざという時にはそちらに籠城するつもりであったのだろう。

 09年度の大河ドラマは、直江兼続を主人公とした「天地人」である。それを当て込んでいるのであろうか。主郭の塁上には、「直江兼続」の名を掲げた幟が何本もひらめいていた。直江兼続とこの館といったいどんな関係があったのであろうか。残念ながら、その辺のことはよく知らない。
 

南郭に架かる木橋。南郭は馬出しであったものだろう。 南郭から主郭に架かる木橋。
主郭入口の門。上が物見台のようになっている。 主郭南側の城塁。けっこう高く土塁が積まれている。09年、大河ドラマの主人公「直江兼続」と書いた幟が立てられていた。
主郭北側の土塁。張り出し部分があるのが分かる。 北側から見た主郭内部。
主郭から北郭に架かる木橋。現在は空堀となっているが、本来は水堀であったろう。 北郭内部から主郭方向を見たところ。主郭北門の手前の張り出しがよく分かる。
主郭から北郭を見たところ。 主郭西側の土塁。
 江上館は、中世に奥山庄を支配し、政所条に本拠を置いた、越後三浦和田氏宗家の中条氏の居館である、と『城郭体系』には書いてあるが、三浦氏なのか和田氏なのか、中条氏なのかよく分からない書き方である。要するに三浦一族であった和田氏の一族が越後のこの地の地頭職となって赴任し、地元の名称をとって中条氏を名乗って、この館に住んだ、ということなのであろう。鎌倉時代のことであるから、その当時の館は、これほどのものではなかったに違いない。

 中条氏はこの地で繁栄し、多くの支族を出した。宗家であったというのだから、それらの支族の中で、江上館の中条氏は中心的な存在であったと思われる。

 南北朝時代の争乱期、中条氏は一時その所領を失ったが、活発な活動を行い、所領復帰を果たした。地方の豪族にとっても南北朝の動乱は、存続か滅亡かという難しい選択を迫っていたのである。

 室町時代になると、守護上杉氏と守護代長尾氏との抗争が繰り広げられる。永正年間、上杉方についた本庄氏、色部氏とは対照的に、中条氏は長尾為景方に味方した。そのため築地氏・安田氏らとともに本庄城に攻め寄せ、城を落城させている。

 乱後、長尾為景は、上杉定実と共に越後を支配したが、定実には実権は全くなく、実質的に為景が越後の支配者となった。このことに定実は次第に不満を抱くようになり、上条定憲や琵琶島城主宇佐美房忠らを味方につけて、長尾為景追放ののろしを上げた。しかし、為景は強く、敗れた定実は、幽閉されることとなる。

 だが上条氏の反抗はその後も続いた。これを上条の乱と呼んでいる。享禄三年(1530)のことであった。この時江上館の中条藤資は、色部氏・本庄氏・黒川氏らとともに上条氏に加担した。この乱は翌年、幕府の調停により和睦した。その後の中条氏は、長尾為景に従っていた。

 為景の死後、長尾家は長男の晴景が継いだが、晴景は暗愚であったため、再び定実を担ぎ出そうという運動が起こった。中条藤資は、定実が自らの養子に担ぎ出そうとしていた伊達家の時宗丸の母の兄に当たるため、この動きに加担した。ところが、これによって中条氏の勢力が拡大するのを恐れた他の揚北衆による反発を招いてしまい、今度は色部・黒川・鮎川氏らに攻撃されるようになる。こうした一連の騒乱を天文の乱と呼んでいる。

 結局、晴景は引退し、栃尾城主となっていた景虎を家督を相続するということで決着がついた。景虎擁立に一役を買った中条藤資は、以後、景虎に仕えるようになった。

 弘治三年(1557)、川中島から帰陣した景虎は、突然、高野山に隠居すると宣言し出奔した。家中の不和に嫌気がさしてのことであったという。このため長尾家中は混乱したが、中条藤資が中心となって、起請文と人質を景虎に差し出して翻意を迫った。こうしたことがあって、景虎は越後国主に復帰した。このことから景虎は藤資を家中第一の功労者としたというが、一説によると、この出奔騒動そのものが、景虎と藤資によるシナリオに基づいたものであったともいう。

 永禄2年(1559)4月、景虎は二度目の上洛を果たし、将軍足利義輝に拝謁した。この快挙を祝って、諸将軍が景虎に太刀を贈呈した。その時の目録「侍衆御太刀之次第」によると、中条藤資は、越後衆の筆頭に記されている。本庄繁長らとともに、長尾家中において、藤資は重要な地位にあった。その後も藤資は景虎にしたがい、関東進出、川中島合戦など、各地に転戦している。

 永禄8年(1565)、藤資は77歳という高齢で逝去した。その跡は嫡子景資が継ぎ、さらに景資の跡は養子であった景泰が継いだ。天正10年(1582)、織田軍との戦いで、越中魚津城において景泰が討ち死にした後は、幼い一黒丸が後継者となった。
 やがて上杉家が会津に転封となると、中条氏もともに移り、代々上杉家に仕えて明治維新を迎えた。




鳥坂城(胎内市羽黒)

南側から見た鳥坂山。