十日町市(旧松代町)

*参考資料  『上越の城』(上越市史中世支部会編)

*参考サイト  埋もれた古城

松代(まつだい)城(十日町市松代字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『上越の城』の図を参考にした。

 旧松代町の中心部近くにある「道の駅まつだい」あたりから、この城をはっきりと見ることができる。もともと松代城は小規模な取るに足らない城であったものであるが、観光用の城をつくるのに格好の場所にあるために、観光施設を建設するのに、この城が選ばれたのであろう。確かに町の中心部のどこからでもよく見える場所である。しかし、もちろん、このような天守がこんな城にあろうはずもなく、これはあくまでも観光用の摸擬天守である。

 国道253号線と県道350線との合流地点に、「松代城・キャンプ場入口」の案内が出ている。これに従って、県道350号線を登っていくと、今度は右手に松代城への案内が出ているので、そこを右折してさらに山を登っていく。そうして進んでいくと、左手に巨大な蓑虫のようなオブジェが見えている。「子供の遊び場か」と思ったのだが、どうやらアートの一種であるらしい。それにしても変わったアートだと思いながら先に進んでいくと、どんどん城からは離れて、別の山に向かってしまいそうになった。どうやら道を間違えてしまったらしい。いったいどこに分岐点があったのか・・・そう思ってはっとして、先ほどの蓑虫のオブジェのところまで引き返した。するとそこに「松代城」入口を示す案内が出ていた。さきほどは蓑虫オブジェに気を取られてしまって、この目立たない案内を見落としてしまったらしい。
 そこで、蓑虫の所から山道を進んでいく。途中道が分かれるところがあったが、迷わず山の上の方に向かう道を進むと、やがて駐車場に出た。かなり広い駐車場であり、ここに車を置くのがよさそうである。

 しかし、ふとみると山頂まで車で行けそうな道が付いている。車両進入禁止とも書いていなかったので、そのまま山頂まで車で登って行くことにした。しかし、これが実に急な坂道で、登っていくのがやっとであった。それに途中の急カーブが一度では切り返しが聞かない。さらにこの部分、非常に幅の狭い尾根のような地形で、運転していてけっこう怖かった。道が細い上に、すぐ脇が崖であり、急斜面のあまり、時々車がスリップしそうになるのである。素直に下の駐車場に置いておくのが無難である。

 登った所に摸擬天守があり、無事到着することができた。山の比高は市街地から190mほどある。下から見上げた時にはそれほど高くも険しくも見えなかったのだが、上がってみるといやはや高い。眺望が利いていて景色もよいのである。東に犬伏城、北に蓬平城、北西に蒲生城、西に室野城といった城郭が見えている。それらの城のつなぎの城としての機能があったようである。

 この日は40度近い猛暑であったが、ここまで登ってくると意外にも涼しかった。ここで食べたコンビニ弁当はとても美味しく感じられたのであった。

 摸擬天守入口には簡易な金具がかかっており、それを自分ではずして中に入るようになっている。中は三階建てで、トイレがあり、畳を敷いた広間のようなものもあるが、いったいどういうときに使用するのであろうか。

 最上階の扉を開けて高欄に出ると、市街は一望のもとにある。ただし、この郭に立った時点で眺望は十分に利いているので、摸擬天守に登ったからといって、たいして景色は変わらない。

 さて、城の主郭はここではない。ここは2郭とでもいうべき部分で、その西側背後の尾根上に1郭があり、そこまで道が付いていた。ただし、非常に狭い郭であり、長軸でも10数mほどしかない。これでは家一軒建てるのがやっとである。他の郭も狭いようで、ここは本当に小規模な砦程度のものでしかない。

 1郭の西側背後に深さ3mほどのきちんとした堀切が掘られている。その先の尾根には二重堀切もあるらしいが、ヤブがひどそうだったので、今回そちらまでは確認してはいない。

 いずれにせよ、松代城にはたいして広い郭もなく、多くの兵を駐屯させることも不可能である。上記のとおり、簡素な出城のようなものであったのだろう。直峰城か犬伏城の出城であろう。

道の駅まつだい辺りから見た城山。山頂に建っている摸擬天守がよく見える。 城に向かう道の途中にこのような案山子軍団が立ち並んでいた。趣向を凝らした意匠のものであるが、どれもなんだかちょっとlこわい。夜、ここを通りかかったらかなり不気味な思いをするに違いない。
さらに進むと蓑虫状のオブジェが見えてきた。この先を左側に回り込むようにして登っていくのである。「松代城」の案内がとても小さいのでよく注意してみた方がよい。 2郭にある摸擬天守。このような摸擬天守、私はけっこう(というかかなり)好きなのであるが、もちろん、本来、このようなものがあるはずもない。
角度を変えてみた摸擬天守。 摸擬天守の内部。畳を敷いているが、何かの集会にでも使用するのであろうか。
天守の最上層から見た松代市街。地勢が高いので、かなり景色は良い。 背後の尾根上にある1郭。とても狭い。
1郭背後にある堀切。けっこうしっかりした堀切である。 摸擬天守から下に降りていく道。細尾根上に付けられた道で、車で通るのは結構こわい。
 松代城の歴史など詳細は不明である。しかし三国街道沿いにあること、犬伏城などの主要城郭からよく見える位置にあることなどから、三国街道を監視し、上杉方の城郭群を結ぶつなぎの城として機能していた城であったと思われる。




犬伏城・犬伏館(十日町市犬伏)

*鳥瞰図の作成に際しては、『上越の城』の図とウモ殿の図を参考にした。

 犬伏城は、犬伏集落の背後にそびえている城山の上にあった。この麓の犬伏の集落は、要塞都市のような地形の上にある。集落の背後は城山によってさえぎられ、その他の三方向は、渋海川の断崖によって囲まれている。その上の台地が犬伏の集落となっているのである。ここには現在もかなり多くの家が建ち並んでいる。昔からの城塞都市がそのまま残っている感じである。

 この集落内部が犬伏館であり、あちこちに空堀などの遺構が残されているらしい。しかし、家が多く建ち並んでいることと、この日は40度近い猛暑ですっかり疲れはてていたので、犬伏城を登った後に探索している体力的な余裕はなかった。そこで館跡の方は『上越の城』の図を基にしたラフにしておいた。

 この集落の中心と通っているのが松之山街道であり、集落の南西側外れあたりに、それを示す案内板が立っている。松之山街道(三国街道)はかつて、上杉謙信が関東に出陣する際に使用した軍道であり、春日山を発った謙信は一泊目に直峰城下に宿泊し、2泊目に、この犬伏集落に宿泊したといわれている。

 この松之山街道の案内板の脇の道から城山への登山道が付いている。ここから1郭までへの比高は170m。一応遊歩道らしき道も付いているのだが、夏場のせいかかなり下草に覆われてしまっていた。しかも、この日(07.8.15)は、全国的に40度近い気温となる猛暑、その翌日には74年ぶりに日本の最高気温が熊谷と多治見で更新される(40.9度)といった全国的に酷暑の気候であった。そのためこの城を登っている時には異常に疲れてしまった。こんな夏場の暑い日にこのような山城に登るのは、まあ普通はやめておいた方がよい。

 山道をどんどん登っていくと、やがて大手入口らしいところに出る。ここに「犬伏城」の石碑が建っており、道が2つに分かれているが、城の主要部に行くためには、右側の方を進んでいく。

 右側の登城道を進むと、道は切り通しになっている。登城道は切り通し状態のまま、8郭城塁に突き当たって、左側に折れる。そこからさらに回り込んで7郭に出るようになっているのだが、この切り通しは一列縦隊で進むしかなく、8郭の城塁上から見ると、下を通る敵は格好の的となる。登城道の敵への攻撃を意識した導入路となっている。

 城はいくつかの尾根に展開しているが、現在の登城道は大きな沢をはさんで、北側の尾根に回り込むようになっている。道を進んでいくと、壁面を上がって、6の郭に到達する。

 6の郭は城内で最大の郭である。兵の駐屯などはこの郭を中心として行われていたのではないだろうか。この郭の前面には大きな枡形が形成されている。

 ここから3の部分まではわりと低い切岸によって数段の郭が構成されている。しかし、西側の部分はわりと自然地形の部分も多いようで、削平が十分ではない。山の西側は深い斜面であり、そちら側からの敵のアクセスは想定していなかったのであろうか。

 3の郭のから2郭まではけっこう技巧的である。導入路が何度も方向をかえ、切り通しの虎口状の部分を何回か通るようになっている。この辺り、段々がかなり連続して続いているので、どこまで行ったら主郭に接近できるのか、初めてきた敵はかなり焦ってしまうであろう。この日、暑かったこともあってか、私も「どこまで登れば主郭に出るのか」と少々うんざり気味になるほどであった。

 2郭からさらに2段ほどの郭を登ってやっと1郭の昇り口に到達した。ここを上がるとやっと主郭に到達である。

 主郭の入口は枡形になっているらしいが、ヤブがひどくてよく分からなかった。1郭は、長軸40mほどの楕円形をした郭である。比高がかなり高いので眺望も利いていそうであるが、周囲はかなり山深いところで、どちらを向いても山ばっかりである。そういうわけで眺望はさほどでもないが、いずれの方向にも深い谷が迫ってきている。なかなか要害の地形であるのだということを再認識する。

 主郭から各方向に延びている尾根にも、堀切などの遺構が見られる。特に井戸の辺りから大手方向に向かう尾根には、2重(2段)堀切が見られる。それ以外にもかなり深い切岸もあり、かなり堅固な城であるという印象を受ける。

 このように犬伏城はかなり堅固な山城である。できれば藪と暑さがひどくない時期に来てみたかった・・・・・・。

 左側のラフが犬伏館(犬伏の集落)の様子である。規模は200m×300mほどであるが、中には現在でも家屋がびっしりと立ち並び、まさに城塞都市のような面影を残している。城山もかなり充実した城であるが、この山麓の集落そのものが、非常に堅固な要塞となっているのがとても印象的であった。






















犬伏の集落から見た犬伏城。ここからでも比高200m近くある。 集落からでも渋海川まではかなり高い断崖となっている。
集落の西のはずれにある松之山街道の案内板。城址へはこの右脇から登り始める。 松之山街道。現在も道の体を成している。
登り始めの墓地から集落を見たところ。集落ない全体が犬伏館であった。村落城郭のようなものである。 大手口脇にある「犬伏城」の碑。ここから右手の道を上がっていく。
石碑から左手にも道がついている。 右手の道は切り通しの通路となっている。
この通路は8郭の城塁に突き当たって左側に折れている。上からの攻撃を考えた通路である。 深い沢越しに6の郭の城塁を見たところ。
6の郭から上に段々の郭が続いている。 3の郭の南側の尾根にある堀切。
3の郭から2の郭下の腰曲輪に上がるための虎口。 さらに上がると2の郭下のU字型の堀切部分に出る。
1郭の北側には小郭が2段ほど続いているが、その城塁。 1郭の城塁。高さ7mほどある。
1郭の虎口。枡形形状になっているらしいが、草がボウボウでよく分からない。 1郭内部。高いだけあって眺望はいいのだが、周囲はみな山ばかりで、あまりいい景色ではない。
6郭の内部にある枡形構造部分。 7の郭北側上の尾根にある切岸。けっこう鋭く、登るのに苦労した。
さらにその北側にある堀切。 左の堀切は二重(というか二段)堀切となっている。
再び山麓に下りる。館部分(集落)を見たところ。 集落のメインストリート。ちょうど祭礼らしくて、あちこちに幟が立っていた。
 犬伏城がいつ頃築かれたのかは明らかではない。南北朝の時期には直峰城などと同様、南朝方の城であったともいわれるが、史料によって確認されているわけではない。

 時は降って、永正4年(1507)8月、越後守護上杉房能は長尾為景によって越後を追われ、天水越え(松之山町)で自刃して果てているが、その際に、共に自刃した家臣の中に犬伏城主清水采女正がいたという。

 その後の犬伏城は、長尾為景に属していたものと思われる。

 上杉謙信は関東へ進行する際の拠点として犬伏城を整備したようで、謙信とはゆかりが深く、犬伏城山麓の松芋(まつお)神社には謙信関係の遺物(軍配など)が残されている。謙信が春日山城を発して三国峠を越える際、一泊目には直峰城を、二泊目に犬伏城をその宿泊地としたといわれる。

 天正6年の御館の乱の際、犬伏城は景勝の影響下にあり、景勝は、犬伏城主毛利秀広・吉益伯耆守・荻田三左衛門・長尾筑前守らを妻有(十日町)に派遣して、小森沢政秀・金子次郎右衛門らを救援させている。(「小森沢文書」)

 慶長3年、上杉景勝が会津に転封されると、代わって越後に入部した堀秀治によって犬伏城も支配されたと思われるが、詳細は明らかではない。

 慶長12年に堀氏は改易となるが、その頃には犬伏城も廃城となったものと思われる。