新潟県十日町市
*参考サイト 埋もれた古城
*参考資料 「日本城郭体系」 「新潟県中世城館跡等分布報告書」
琵琶懸城(羽川城・高山城・十日町市城之古)
*鳥瞰図の作成にあたっては、「日本城郭体系」の図を参考にした。
琵琶懸城については、その位置を説明するのがちょっと難しいのだが、信濃川に架かる北越鉄道の線路の南側の河岸段丘上辺りが城址である。城址には2つの神社や墓地があるので、これを目印にしていくのがよいと思われる。ただ、宅地の中を分け入って入るような道の先にあるので、なかなか場所が分かりにくい。それでも神社の所まで到達すればすぐ目の前に水堀が見えてくるので、そこが城址であると知ることができる。
琵琶懸城は、信濃川が生み出した河岸段丘の突端を利用して築かれた段丘上の城である。河岸段丘と言っても、その高さはせいぜい10数mほどにすぎないが、縁部分はかなりの断崖になっており、この方向からの登攀は困難である。この段丘の真下部分は、現在では水田地帯となっているが、かつては城のすぐ真下辺りまで信濃川の流れが洗っていたようであり、川の水運を監視するという機能をも有していたと思われる。
主郭は南西端辺りの1郭である。この郭は北側と東側に土塁を配置し、その外側には堀を穿っている。1郭は長軸30mほどで、三角形状のいびつな形をしているが、本来はもっと方形に近い形をしていたという。何でも信濃川の流れによって、かなり削られてしまっているらしい。これは2郭についても同様で、この方向は特に川の流れが当たる部分であり、削られやすい地形であったということなのだろう。
1郭の東側に2郭がある。2郭のさらに東側には馬出も残っていたというが、現在では馬出し跡付近は宅地化が進み、堀もほんの一部にしか見られない。堀の残欠部分から見ると、馬出しの周囲の堀は比較的小規模なものであったように思われる。このように1郭、2郭と馬出しが東西に併置されている構造であり、見方によっては2郭そのものも大きな馬出しであったと考えることもできる。
2郭と3郭との間には堀が掘られていたが、この辺りは畑地化されているために、現在ではけっこう埋められてしまっている。通路を挟んで東側部分はすでに完全に埋められ、西側の1郭よりの部分も、形状は理解できるものの、半分は埋められてしまっている。この堀跡の東側に櫓台と思われる土塁の高まりがあることから、2郭内部側にも本来は土塁がめぐらされていたのだと思われる。
この1,2郭の北側に3郭、4郭があった。「城郭体系」の図を見ると、3郭と4郭との間には、折れを伴った堀が存在していたようである。この堀は耕地整理によって完全に埋められていて、痕跡も分からなくなってしまっていた。図を見ると、一部細長く飛び出している部分もあったようだが、これは横矢張り出しの一種であったものだろうか。なお、3郭の北東端には、現在虎口と土橋と思われる部分があるが、この虎口の位置と、堀跡の位置との関係がどうもおかしい。堀跡の位置がこれで間違いないとすれば、現在の虎口状の部分は後世の改変によるものと考えられる。あるいは、「城郭体系」の図による堀跡そのものの位置がおかしいのかもしれない。
4郭は城内で最大の郭であり、長軸80mほどの規模がある。ここには現在神社と墓地などがある。この郭の周囲には高さ2mほどの大きな土塁がめぐらされていたようであるが、この土塁も北側の一部では埋められてしまっているようであり、削られた土塁の断面が現在でも生々しく見えている。この土塁の外側には水堀が残っている。この城は台地とを区画する部分には空堀ではなく水堀を配置していた。この辺りに湧水点が存在しているのであろう。東側部分は草が繁茂していて、水があるのかどうかもよくわからなかったが、北側部分には現在でも水が滾滾と湛えられている。こういう案内板もないような城址でこれだけ水堀が旧状を残しているのは比較的めずらしく、貴重な遺構のように思う。
琵琶懸城はこのような城であるが、段丘状の先端を利用しながらも平城的な縄張をしていることや、馬出しなどの構造が見られることから、その設計はかなり新しいものだと見てよいであろう。おそらく戦国も末期近くになって、上杉氏の指導によって築かれた(あるいは大改修された)城だったのではないかと思われる。
神社の脇に残る水堀。ここには現在でも水が湛えられている。水堀にはボウフラなんかが湧いたりするので埋められてしまっている場合が多いが、ここではちゃんと残っている。 | 4郭内部の様子。内部は墓地や畑地となっている。その先はかなり広い畑地となって広がっている。 |
4郭の土塁は途中から取り払われている。土塁を見ると断面が痛々しい。土塁の高さは2mほどあり、なかなか立派なものである。 | 3郭と4郭との間の虎口を外側の堀から見たところ。ここに虎口があったのであろうか。「城郭体系」の図を見ると、ここと接続する内側が堀の跡であるというようになっているのがどうも不自然である。この虎口が後世の作道であるのか、堀の跡の場所がずれているのかどちらかであろう。 |
1郭と3郭との間の堀。途中から埋められて、畑となっている。左側は埋められてしまったために城塁ではなく、緩やかな斜面になってしまっているのが分かる。 | 2郭東側の土塁。途中に櫓台かと思われる高まりがある。 |
2郭虎口から東側を見たところ。この部分にかつては馬出しがあったらしいが、現在では堀がほとんど埋められてしまっているためにその形状はうまく理解できない。 | 1郭の虎口を2郭側から見たところ。 |
1郭から信濃川を望む。下の水田との間は、比高20m近い高さの河岸段丘となっている。台地縁部分はかなり侵食されているようで、かつては、城のすぐ下まで、川の流れが来ていたのであろう。 | 馬出しのさらに先にはこのような切通しの通路がある。これも堀切の名残の可能性がある。 |
城の歴史について詳しいことは分からないが、『中魚沼郡誌』などによると、平安時代末期に本間義秀という者が城主としており、源義経の奥州落ちの際には、義経に加担したために城は破壊されたという。しかしそれが現在のこの城であったのかどうかは伝承の域を出ない。 降って南北朝時代には、羽川刑部が城を改修してここを居城にしていたという。羽川氏は、大井田氏や鳥山氏らと同様、新田一族として南朝方に加担して奮戦していたということが『参考太平記』に書かれているということである。ただし、羽川氏の城と思われる城跡は他にもいくつかあり、当時の羽川氏の本拠がこの城であったかどうか、決定付けるだけの根拠には欠けている。しかしいずれにせよ、南朝方の勢力は北朝方にしだいに駆逐されているので、当城も、やがては落城し、北朝方に立った長尾氏らに与えられたのではないかと思われる。 このように、平安末期、南北朝とかなり古い伝承を残している琵琶懸城であるが、現在見られる城の遺構は戦国時代のものであり、当時の城の面影はあまり感じられない。この城の明確な歴史は戦国期以降に求めるべきであろう。 江戸時代の延宝5年(1677)に書かれた、上杉家臣金子太郎兵衛の先祖書きには以下のような内容が見られる。 上杉謙信の死後に起こった跡目相続(坂戸城長尾氏から養子に入った上杉景勝と、北条氏から養子に入った上杉景虎との確執で、一般に御館の乱と呼ばれる)の際に、金子氏は小森沢氏とともに景勝方に立って粉骨砕身した。そのため、乱の後、金子氏と小森沢氏は当地を拝領することとなり、金子氏は琵琶懸城を拝領した。 金子氏については、今井城の城主であったという説もあり、今井城主であった金子氏が、乱の後にこの地域をも拝領することになり、琵琶懸城も手に入れた、というように考えるのが自然なのであろうか。すると、琵琶懸城はこの乱の以前から存在していた城であり、乱の最中、あるいはその後金子氏が拝領して、さらに改修工事が進められて現在見られるような形態になったものと推測される。 |
06.11.4(金)、仙当城ツアーの後に訪れた城の1つがここである。この城のことはまったく知らなかったのであるが、ウモ殿の「越後里見氏に関連した城だ」というひと言で「ぜひ行ってみよう!」ということになった。越後に来ても、「里見」と聞いただけで、すぐその気になってしまうのが悲しい。千葉県に住んでいると「里見」という言葉だけで身体が反応してしまうのである。
大井田城は県指定の史跡になっているために、地図にも掲載されており、途中の道にも案内板が設置されている。それにしたがっていけば、城址に到達するのは難しくないであろう。中条小学校の東1kmほどの場所であり、比高150mほどある。
城の構造はきわめて単純なもので、尾根の先にあった平場を利用して、段々の削平地を設けただけの簡素なものである。郭数はけっこうあるのだが、それほど面白い城であるとは思えない。しかし、南北朝期の城といわれてみると、いかにもそれらしい雰囲気を残しているというようにも感じられる。
山頂の1郭は長軸15mほどのごくごく小さな郭である。ここには家一軒建てることも難しいだろう。1郭とは言っても実際には物見台程度のものであったと思われる。この郭にはたくさんの石碑が建てられている。大井田氏は南朝に加担したこともあって、それを記念する碑がたくさん置かれているのである。
この1郭の東側が尾根続きになっており、そこに二重の堀切を入れて、東側の山稜との分断を図っている。この堀切を確認するために1郭から降りていってみた。そして実際に二重の堀切であることを確認することはできたのだが、いやはやこの部分の藪のひどいことといったら・・・。新潟の城にはヤブは少ないと思っていたのだが、やはりそれは城によるのであろう。この堀切はヤブになっている上に、尾根そのものが細く、両脇がかなり断崖状に高くなっているために、むやみに歩いて脇から滑り落ちるとかなり危険な状態なので気をつけたほうがよい。1郭2郭の東側の斜面もかなり急峻でしかもヤブである。この方面から登ってくるのはかなり困難であったろう。
1郭の南側下には2郭がある。2郭はけっこう地勢が傾斜しており、この郭に建物を建造するのも難しかったのではないかと思われる。結局、建造物などはもっと下の郭に置かれていたのではないだろうか。
この山の地形は西側に向かってかなり緩やかな斜面になっていたようで、その部分を削平して、段々畑のような郭を連続させて城郭を形成している。それぞれの郭は高さ3,4mほどの切岸で区画され、横に細長い郭がひな壇状に配列されている。一応、案内板のある辺りまでが城域であったと考えられるが、その下の部分との明確な区画がなされていないのが少々気になる。地勢が緩やかなのは案内板の下方も同様であり、そこは緩やかな傾斜地となってかなり大きく広がっているのである。この部分を城域として取り込まないと、敵の兵力の駐屯地になってしまいそうな気がするのだが、そこまで広い城域を確保し維持するだけの兵力はなかったというべきなのかもしれない。
ひな壇の途中には池があった。これは城内の井戸として使用されていたものではないかと考えられるのであるが、現在でもかなりの水量を湛えていたのが印象的であった。
城の南側の斜面には竪堀も掘られている。この竪堀のさらに東側の部分に畝状竪堀が何本も存在しているということが案内板にあったが、こちらはよく分からなかった。現地の案内板を見ると、このような畝状竪堀の存在から、この城が戦国時代まで使用され、回収されていることを指摘しているようであった。
しかし、全体的に見てみても、かなり古い時代の構造のままの城という印象はぬぐえない。戦国期までも使用されていたとしても、その時期にはさほど重要視されてはおらず、戦国の城らしい改修もほとんど行われていない、というのが実際の所なのではないだろうか。
城址入り口にある標柱と案内板。ここから段郭が何段にも展開している。この場所まで車でくることができる。 | 途中にあった池。城内の井戸として利用されたものらしく、現在でも水が湛えられている。 |
1郭から見た陣ヶ谷。あそこにも何か遺構があるのだろうか。比高150mとはいえ、かなり高く感じる。 | 1郭でお昼を食べるレンジャー隊。気候も天気もよく、こういう山頂で食事をするのはとても気持ちがいい! (ウモ殿撮影) |
1郭背後の二重堀切を探索するレンジャー隊。中央の二人の前後にそれぞれ堀切が存在している。ここのヤブはとにかくひどかった・・・・ (ワカ殿撮影) | 基本的にはこのような段郭が段々に連続しているだけの古臭い城郭である。 |
南北朝期の越後の歴史についてはあまりよく知らないので、詳しいことは書けないのであるが、南北朝の動乱のさなか、南朝方の新田氏の一族で越後で奮戦したのが大井田氏であったという。大井田氏は鎌倉期にはすでに越後に入部していてかなりの勢力を誇っていたようである。大井田氏の本姓の地がこの大井田であったかどうかについてはいろいろと異論もあるようではっきりしていない。しかし、大井田氏が南朝方の勢力としてこの地で活躍していたのは確かである。新田氏の一族ということで、里見氏とは同族という関係となる。 |
いや〜、こんなところにもあったんですね、あやしい天守状の展望台が! 私はあやしいお城も大好きなので、この城に到達した時には思わず歓声を上げてしまいました。
節黒城は、川西ダムの西側の比高180mほどの山上に展開している。県道326号線で仁田の辺りを走っていると「節黒城跡・キャンプ場」の大きな標柱を見つけることができる。それにしたがって、川西ダムの西側の山中に入っていけば、城域内に入り込むことになる。城域はかなり広く、山麓に近い部分にも「一の木戸」「二の木戸」と呼ばれる出城があったらしいが、今回そちらは確認してはいない。
案内に従って山道を進んでいくと、やがてキャンプ場に到着する。その辺りの平場もかつての郭の名残なのかもしれないが、城の主要部はそこからさらに進んだ山頂部にある。キャンプ場から山頂部を迂回するようにして車を走らせていくと、やがて、トイレや駐車場のある平場に出る。ここまでくるとすぐ先に模擬天守風の展望台が目に入ってくる。この展望台がある所が図の3郭である。
一応、山頂部の郭などを鳥瞰図にしてみた。実際にはさらに郭や堀切などもありそうなのだが、今回ざっと歩いてみたのはこの範囲だけである。これだけでもそこそこの規模の城郭であったことが分かる。案内板には「川西町域最大の城」とあったが、そこまでいうほどの巨城とは思われなかった。
山頂部の1郭が主郭であろう。三角形状の郭で、西側が削り残しの土塁となって2郭と接続している。この1郭には、現在も水を湛えている井戸があるというが、それには気がつかなかった。
2郭から南側に尾根が延びており、そこに堀切1や堀切2が掘られ、分断を図っている。さらに南側の、道路によって切断されている部分も本来は堀切3であったらしい。こうして尾根部分を堀切で区画しながら、東側の下には腰曲輪を何段も配置するという構造になっている。堀切にはそこそこの規模があるが、腰曲輪は細長く、切岸も1m程度であり、急造した感を否めない。そこそこよく造っている山城ではあるが、技巧的な感じはしない城でもある。
北側には3郭がある。上記の通りここには天守風の展望台が建っている。この展望台、最上層の屋根だけはいかにも城郭風になっており、シャチホコまで乗っかっているのであるが、その下の三層目は土俵のような吹き抜けになっており、2層目はただの壁(中は倉庫)、1層目は吹き抜けと、手抜きがはなはだしい。いくら模擬天守だと言っても、もう少しちゃんと造って欲しいものだと思う。まあたいして予算も付けられなかったのだろうと思うが・・・・。
3郭の北側が一段高くなっており、そこに城主だった上野氏の碑が建っている。そのさらに北側は堀切4によって分断されている。
北西のトイレや駐車場のある部分は道路によって改変されているが、この部分も本来は郭であったのではないかと思われる。そのさらに先は地形がかなり落ち込んでおり、そこを埋めて道路を形成しているのであるが、ここはもともとはかなり大きな堀切があったのではないかと想像される。
節黒城の山頂部はこの程度である。遺構はたくさん残っているのだが、これだけ見ただけではそれほどすごい山城であるとは思われない。しかし遺構は山中の広範囲に展開しているらしく、それらの全貌を掴めば、それなりにすばらしい城なのかもしれない。
ところで、節黒城という名称は非常に変わっている。それは、南北朝時代にこの城が築かれた際に、建造物を急いで作ったために、木の皮をきちんと剥いで製材するということが行われず、建物の柱が黒皮の付いた木のままで、要するに「節黒」の材木を使って建てられていたからであるという。そういうことが城の名称になるというのも面白いが、この伝承は、この城が非常時に急造されたものであることをも示している。
山頂の駐車場から見た3郭の展望台。う〜ん、なんだかワクワクしてしまう。 | 展望台はアヤシイ模擬天守風である。3階が吹き抜けで、まるで土俵みたいな感じである。最上層の屋根だけは立派なのだが。 |
展望台から十日町の平野部を見たところ。ずいぶん高く、山深いところにある城であるということが分かる。 | 4郭には城主上野氏の碑が建っている。これがまたやたらとでかい。上野氏は地元ではそれほど尊敬されているのだろうか。 |
4郭北側の堀切4。深さ5m、幅7mほどである。この辺りはかなりヤブがひどい。 | 1郭に建つ城址碑。ここも次第にヤブ化が進行しているようだ。 |
2郭南側の堀切1。深さ5mほど。西側は竪堀となって落ちている。 | その先の堀切2。こちら方面は幅の広い尾根続きであったせいか、堀切が連続している。 |
その東側下には数段の腰曲輪があるが、どれも幅が狭く、切岸も低い。後世の改変なのだろうか。郭というよりも段々畑の跡のように見える。(実際そうだったりして) | 駐車場の先にある部分・おそらくかつてここには堀切が存在していたのではないかと想像される。 |
この城は南北朝期に新田氏の一族によって築かれたものだという。正平9年(1354)、新田義宗、脇屋義治らは、北朝軍と戦うために関東に向かって進軍していたが、碓氷峠において大敗して退却、この地に至って城を築いて立てこもったという。その際に材木を削らず黒木のまま使用したことから節黒城の名ができたということは上記の通りである。その後新田勢がこの城でどのように奮戦したものか詳しいことは不明であるが、天険に頼ってゲリラ戦を繰り広げたのではないだろうか。だがいずれにしても、南朝方はしだいに衰退していくことになるので、この城に対する北朝からの圧力も強まっていったのではないかと思われる。 時代は降って戦国時代の天文・永禄年間、節黒城には新田一族の上野中務大輔長安が城主としていた。上野氏は新田氏の一族であったというので、南北朝の抗争をたくみに生き延びた一族の子孫であったのか、あるいは北朝方に付いた新田氏の子孫であったものだろう。上野氏がいつ頃からこの地域の支配を行っていたのかは明確ではないが、永正年間の史料にはそれをうかがえるものがあり、その頃にはすでに当地域にいたものと思われる。上野長安は、上杉謙信に属して、各地の戦いに転戦した武将である。 その後、慶長年間になって上杉景勝が会津に転封されると、上野氏もそれにしたがって赴き、節黒城は廃城となった。しかし、慶長年間まで使用された城としては、節黒城は、それほど技巧的でもなく、戦国記の大軍勢を収容できるような城郭とも思われない。戦国に至っても、それほど改修はされなかったということであろうか。 |
この地域は、かなり高い山の尾根にまで道路がきちんとめぐらされている。野口の集落から真下山からを経由する県道326号線は、山稜上に開いた道だとは思えないほどに整備された道路である。そして比高さもかなりあるので、この道をドライブする時の景色はとてもすばらしい。さて、その真下山の南1200m、道が東にカーブする辺りの角に野口城はある。この道が古来あった旧道であるとすると、この街道を押さえるという機能を有していた城であったということになろう。
とりあえず、北側先端下の、川西町長が書いた石碑のところから尾根続きに山上に続く道があったのでここを上がってみたが、歩き始めてすぐに「これは城ではないのではないか」と思うようになった。というのも、この尾根を歩いていると何の障害もなくそのまま山頂部まで到達できてしまったからである。もしこれが城であるのなら、途中に堀切を入れるか、切岸を整形するなどして、城としての防御性を確保するはずである。しかし、そのようなものは何もなかった。山頂部には削平地があるが、やはり堀も土塁も見当たらない。登って少し行ったところに畝状土塁のようなものが少し見られたが、これも城の遺構といえるほど明瞭なものではない。さらにその先に進んでみると「狼煙台」と呼ばれている遺構がある。直径7mほどの方形にめぐらされた、高さが1mに足りないほどの低い土塁である。確かに狼煙台と見えなくもないが、どちらかというと、小さな神社の跡といった方がぴったりくる印象のものである。そこから先がヤブになってしまっているが、そこを掻き分けさらに先の方まで進んでみた。しかしやはり城の遺構と思われるようなものはなかった。
このようなこともあってすぐに「これは城ではないな」と思ってしまったのであるが、上記のの畝状土塁のようなところから東南側の尾根を降っていくと、そこには一本の堀切が存在していた。最初、これも堀切ではなく、ただの山道の跡かと思っていたのだが、よくよく見ても切通しになった部分の前後が道につながっていない。どうやら本物の堀切と見てよさそうな遺構である。というようなことを考えると、やはりこれは城なのだろうか。少し混乱してしまった。
さらに「新潟県中世城館跡等分布報告書」の図などをみると、この他にもあちこちに堀切が存在しているらしい。ただしいずれも小規模なもののようである。こういったことをまとめると、
「城としての遺構は少なく、人工の手がそれほど入ってはいない」「山頂に方形の土塁がある」というのが特徴ということになり、確かに狼煙台というように理解したくなる。位置からしても、南側には節黒城があるし、西には赤谷城、北側には白倉の集落があり、狼煙台を置くのによさそうな場所にも思える。
しかし、あの方形の土塁を本当に狼煙台跡と見てよいのかどうか・・・それがどうにもすっきり納得できないのである。
東側から見た野口城。この道路からの比高は10数mほどである。 | 道路から下を見たところ。集落とは隔絶された高い山の上である。篭城するにしても確かに山奥過ぎる。地理的に見れば、狼煙台というのは、確かに考えられる線ではある。 |
なぜか川西町の町長が書いた石碑がある。どういう意味があるのだろうか。この部分から尾根を上がっていけば、山頂まではあっという間である。 | 畝状阻塁のような遺構。この辺りから派生する尾根の先に一本の堀切を確認することができた。 |
これがその狼煙台の跡である。狼煙台であったことを証明するために、隊員が底を掘っているが、結局何も出てこなかった。 | 東側にあった堀切。きちんと掘り切られており、城であったことを証明してくれている。 |
城の歴史などはさっぱり分からない。というのも当然で、上記の通り、本当に狼煙台であったのかどうかも怪しいのである。しかし、狼煙台であったとしたら、節黒城に付属する施設であった可能性が高い。 |