新潟県長岡市(旧栃尾市)

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  埋もれた古城  ザ・登城  北の城塞  タクジローの日本全国お城めぐり 

栃尾城(長岡市栃尾字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。

 栃尾城は栃尾市の市街を東側に臨む比高150mの山稜全域を利用して築かれている。登り口は何箇所かからあるようだが、地図を見ると、城の北側から回り込むようにして山頂近くまで道路が付けられている。それを探してみることにした。

 県道133号線を、栃尾市街地内を通りながら(いかにも城下町らしいクランクした道である)北上していくと、ちょうど城山の真北辺りの部分に「栃尾城址入口」といった案内が出ている。後はそれにしたがって進んでいけば、中腹の駐車場まで行くことができる。ここから本丸までの比高は50mほどで、上の方に本丸らしき部分がすでに見えている。ここまで来る林道は意外と整備された道であり、ちゃんと舗装もされているので、安心して車で進んでいくことができる道である。

 なお、この林道はさらに続いており、一番西側の狼煙台の真下辺りまで行くことも可能である。ここから狼煙台までは比高20mほどであるが、道は付いていないので、登り口が分かりにくい。素直に駐車場の所に車をおいて登っていくのが一番分かりやすいと思う。

 駐車場のすぐ脇には水飲み場があった。城山には何箇所か幽邃点があるようで、水場には困らなかったようである。ここの水も冷たくておいしい水であった。

 整備された遊歩道を登り始めるとすぐに、右側の山の斜面に巨大な竪堀状の窪みが見えてくる。自然地形かとも思ったのだが、明らかに人工的に削っているように見える。栃尾城は巨大な畝状竪堀をも有している城のようであった。

 5分ほど登って行くと、本丸下の腰曲輪のトイレが見えてきた。ここを上がると本丸と二ノ丸との間の鞍部に到着する。ここから左側に進んでいくと本丸である。

 本丸は10m×30mほどの細長い郭となっている。面積は狭いが、急峻な地形にあり、山頂部にも当たっているので、とても見晴らしがよい場所である。戦闘指揮所にはもってこいの場所といっていい。それにしても周囲の城塁はとんがっており、転げ落ちたら危険なほどである。

 本丸の北東隅には「城址が崩れるので此の急斜面には立入らないでください 長岡市」という看板があった。こんな急斜面を降る人がいるのだろうかと思ってしまうのだが、手持ちの図面を見ると、この急斜面に「石垣」という表示がなされている。おそらくこれを見るために立ち入る人がいるのだろう。栃尾城で唯一の石垣遺構ということになりそうだが、実際、この急斜面に石垣があるのかどうか、よく分からなかった。
 後でこの斜面の下の道を通ったら、石がごろごろ転がっている所があった。もしかしたら、すでにかなり崩落してしまっているのかもしれない。それにしてもこのような急斜面の途中に石垣を築く必要があるであろうか。

 また、本丸の南端部には鐘が設置されていた。鳴らすとけっこう大きな音が出る。かつて城にあった半鐘でも再現したものであろうか。ここを訪れる人は鐘を搗いてみたくなるらしく、城の他の部分を歩いている時にも鐘の音がしていた。城域のどこにいても鐘の音を聞くことができるようである。もちろん私も搗いてみたのであった(^^)/。

 本丸の北側先端に立つと、その先の二重堀が見えてきた。しかし降りていく道がなさそうである。だが、先ほど本丸に登る途中に、下の腰曲輪のトイレの所から、本丸の斜面を通って先に進むような道が見えていたので、引き返してそちらから進んでいくことにする。

 その道を進むと本丸先の二重堀の所に出た。深さ10mほどもあり、また切岸が非常にとんがった鋭い堀切である。この城にも、全体的に鋭く、堅固な印象を受ける遺構が多い。ただし、二重堀のうち、外側の堀は深さ2m程度のものであった。間の土塁部分は、外側がずいぶんとえぐれていたが、後世の改変なのであろうか。

 二重堀から進んだ先が松ノ丸である。松ノ丸は尾根を削平して造成したもので二段構造となっている。そしてその先にもまた大堀切があり、その北側に三ノ丸があった。三ノ丸との間の堀切も非常にでかい。この堀切は竪堀となって、山麓近くまで続いているようである。

 三ノ丸の先には五島丸があり、堀切も二本あるが、ここまでくると、堀切の規模もだいぶ小さくなる。堀切の中央部には土橋があって、郭と郭との間を結んでいる。もう城の末端部分である。

 引き返して今度は二ノ丸に登ってみた。二ノ丸は数段に削平された段郭群となっていて、こちらも非常に眺望が利いている。また、ここには井戸の跡もあった。1つ1つの郭の面積は小さいが、これらの郭を全部合わせればそこそこの規模となる。

 二ノ丸から西側に尾根が続いており、そちらにもいくつかの郭が造成されている。本丸からも遠望できた郭群である。二ノ丸下の道を進んでいくと、中の丸と琵琶丸との間の大堀切に出る。これがまたとても鋭い堀切で、深さ10m、幅20mほどもある、超弩級の堀切である。ここをさらに進んでいくと、またもや堀切があり、馬継ぎ場へと上がっていく。ところで、この堀切の脇下にはきれいな土橋が残っていた。400年も前の土橋がよくぞここまで残っていてくれたと感謝したくなるほどきれいな土橋である。

 馬継ぎ場は山のピーク下の部分を削平したものであるが、けっこう広い。背後には尾根をそのまま利用した土塁が存在している。この土塁の先端にも堀切があり、独立性を保っている。また、この上の土塁への登り口には明確な虎口も形成されている。

 土塁の先にまた大堀切があった。そしてここにもきれいに残された土橋があって感動する。栃尾城は、戦国時代さながらの鋭さを現在も維持している城なのである。

 その先は細尾根になっているが、どんどん進んでいくとピークがある。城域の西端である。ここが狼煙台跡と呼ばれているところである。

 さて、栃尾城には他にも大きな郭がいくつもある。松ノ丸と三ノ丸から下の斜面には、たくさんの郭が造成されており、それが山麓近くまで続いている。兵を籠めるための城の主要な郭部分はこちらであったとも思われるのであるが、時間の関係で、今回はそちらは見ていない。鳥瞰図のその部分は、手持ちの図面から想像して描き起こしたものである。

 それにしても栃尾城は見事な城である。一度訪れてみても損はない城であるといっていい。子供の頃、大河ドラマの「天と地と」を見て以来、ずっと関心を抱いていたのだが、実際に訪れることができて、感動できたのであった。

南側山麓から見た栃尾城。正面に見えているのは二ノ丸辺りである。ここからの比高は150mほどあるが、山麓からでも郭の段々がはっきりと見えている。登り口は北側なので、ここからずいぶんと回りこまねばならない。 駐車場に車を置いて歩き始める。ここから主要部までは比高50mほどである。写真左手の斜面には竪堀状の地形が何本か見えてくる。
中の丸と琵琶丸との間の堀切。深さ10m、幅20mほどの超巨大な堀切である。本当に人の手で掘り切ったものなのかと思いたくなるほどのものである。 本丸下の郭にはトイレが建てられているが、これがまた櫓風の建造物で、いかにも城址にふさわしいものである。ところで、このトイレ、前を通るたびに、中から「バタン」という音がしていた。人気はなかったのだが、風でドアが動いているのだろうか。ちょっと不気味なトイレである。
本丸内部。広くはないが、周囲みな切岸の鋭い山頂部である。落ちたら危険な斜面となっている。 本丸から見た北西側下の千人溜方向。こちらの方向には山麓にかけて多数の郭が造成されている。それにしても眺望がよいなあ!
二ノ丸には数段の郭がある。写真の脇に井戸もあった。このような山頂近くに井戸があるというのも不思議だが、籠城のためには必要な施設であろう。 今度は本丸の西側下の細い道を通って、本丸北側の堀切の所に出た。これまた深さ10mほどの鋭い堀切である。
二重堀切から見た本丸城塁。とても直登できそうにない鋭い切岸となっている。。 松ノ丸内部。尾根を削平した細長い郭で、先端部が一段高くなっている。
松ノ丸と三ノ丸との間の堀切。こちらもものすごい城塁である。 五島丸先の堀切と土橋。こちらはかなり小規模なものである。
松ノ丸から見た二重堀切と本丸城塁。手前の堀は浅く、中央の土塁部分がかなりえぐられている。 今度は二ノ丸から西側の郭群を目指す。琵琶丸先の堀切に残る土橋。土橋の形状ははっきりしており、よくぞ400年間も維持されているものだと感じる。
琵琶丸先の堀切。これまた鋭いなあ!って、そればっかり。 その先にある馬継場。けっこう広い郭である。奥は天然の尾根を利用した土塁となっている。上には虎口もある。
その土塁上から見た馬継場。 馬継場の先の堀切にある土橋。これまた、よくぞ400年間もこのようなきれいな形で残っているものだと感動!
土橋脇の堀切。鋭い! 狼煙台に続く尾根道。両側は危険なほどの急斜面である。正面奥が狼煙台の平場となっている。
戻ってきて、今度は馬継場背後の土塁の上を進んでみた。 その先にあった堀切。こんな所にも手を抜いていない。
土塁上から見た本丸方向。 山麓を見たところ。かなり高いのがよく分かる。
 栃尾城は謙信旗揚げの城としてよく知られている。もともと春日山城で生まれた虎千代(後の景虎)は、兄晴景に疎まれて、栃尾城の城主となる。しかし、この城において、反乱した豪族たちの統治に成功していくことによって、景虎は次第に越後の豪族たちの人心を掴んでいく。

 こうして豪族たちを従えさせるために少年の景虎を栃尾城に派遣したわけだが、景虎のあまりに見事な武者ぶりに、兄の晴景はやがて不安を抱いてしまい、弟を攻め殺そうと意図する。しかし、逆に景虎は晴景の勢力を打ち破り、晴景を追放して、越後の国主となっていくのである。

 栃尾城の歴史については、それだけ知っていれば十分のような気もするが、一応、その前後のことも記しておく。

 栃尾城がいつ築かれたのか、はっきりしないが、一応、南北朝時代末期に越後守護代となった芳賀禅可によって築かれたのに始まるといわれる。確かに、この急峻な山は、南北朝期の山城を築くのにふさわしそうな山ではある。

 後にこの地域は長尾氏の勢力下となるので、その後の栃尾城は長尾氏に属するようになったであろう。

 天文12年(1543)、14歳になった長尾景虎は、栃尾城に封ぜられた。当時、越後国内では、守護上杉氏の家督相続を巡って混乱が続いており、景虎を栃尾に配することによって、長尾氏の所領を安定させるという意図があったもののようである。この時、景虎を補佐し、城代となったのは本庄実乃であったという。

 晴景を追い出した後の景虎が、越後の諸将に迎えられて春日山城に移ると、本庄実乃も共に移住し、栃尾城の城代には本庄玖介、宇野左馬充らが任じられた。彼らはやがて栃尾衆を形成し、後の上杉軍の一翼を担っていくこととなる。

 天正6年(1578)の御館の乱の際、栃尾城主本庄秀綱は、北条氏から養子に迎えた景虎を支持し、景勝側と対立した。そのため、乱後、栃尾城は、上杉景勝によって攻撃されることとなる。上杉軍の攻勢に、とうてかなわないことを悟った本庄秀綱は、城を捨て、会津に向かって落ちていった。

 その後は、上杉景勝の家臣、佐藤忠久が城主となったという。後に、上杉家が会津に転封となると、栃尾城もその長い役目を終え、廃城となったものと思われる。