新潟県津川町

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  埋もれた古城  北の城塞 

津川城(津川町津川字麒麟山)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図、『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を参考にした。

 津川城は、阿賀野川と常浪川とが合流する地点にそそり立つ、比高140mの麒麟山の中腹や山麓に築かれている。この麒麟山は非常に目立つ象徴的な山であり、西方の麒麟橋から見ると、いかにも麒麟をイメージするような山稜であることが分かる。

 城址は麒麟山公園となり、遊歩道が整備されており、あちこちに城の遺構を示す案内板も設置されており、なかなか親切な城址である。駐車場は、城址東方の城山トンネルの入り口付近にある。広い駐車場で、トイレも完備している。

 駐車場のすぐ西方下には谷戸部があり、そこには鶴ヶ沼と呼ばれる沼がある。城址の入口に当たるので天然の水堀としての機能もあったのであろう。この脇の山麓を通るのが登城道であったようである。入口近くには模擬の冠木門が置かれている。

 沼の脇を通って行くと、すぐに搦手口の土塁の案内があった。ん?搦手口? ってことは大手道は別の方向から続いていたことになる。半島状の地形にあり、しかも急峻な岩山を取り込んでいるこの城には、他に登城ルートがなさそうな気がするが、あるいは、先端近くに橋か船でアクセスするルートが存在していたのかもしれない。

 通常の山城であれば、山頂部に主郭を置き、段々に郭を配していくのがセオリーである。しかし、麒麟山は、とても険しい岩山であるので、山頂部には郭は配置できず、中腹の緩斜面に平場を造成し、山麓部にかけて郭を配置している。いわば、天然の岩盤の山を、そのまま防塁として見立てている構造である。先ほどの搦め手道から西側に続くルートの途中の山麓にはそれ相応の平場があるが、この辺りに家臣団の屋敷を配していたようである。とはいえ、狭隘な地形であることには変わりがない。
 この道の途中から、5の郭の城塁が聳えて見えている。

 だいぶ奥まで進んでいくと、虎口のような土塁があり、石段を使って上部に上がっていくようになっている。ここからが城の主要部である。
 城への石段はつづれ折れになっているが、これは本来の登城道なのであろうか。あまりにも整備されていて、旧状がどのようであったか、想像もつかない。しかし、5の郭を経由し、さらに2の郭や4の郭の下の城塁などを通って上に登っていくような構造になっており、また石段のすぐ脇に竪堀が付設している部分もあるので、もともとの登城道とかなり重なっているのだと思われる。

 5の郭が城内で最も広い郭である。ここに居住性のある建物などが建てられていたのではないかと思う。この郭の端部や東端には竪堀があり、その下に6の郭などが造成されている。

 そこからは2の郭方向に上がる道と、南側の尾根下を回り込んで4の郭方向に続く道とに分かれている。2の郭方向に進んでいくと、1と2との間の切り通しのところに出る。深さは2m程度であるが、堀切としての機能を果たしていたものであろう。

 2の郭には神社が祭られているが、それほど広い郭ではない。ここから東方は細尾根が延びており、その先は急斜面となって山頂部へと続く岩の道となっている(道といえるのかどうか)。山頂部まで上がると景色が非常に良さそうなのだが、この日はすでに夕方でうす暗くなり、雨が降っていたということもあり、登るのはやめておいた。機会があったら次は登ってみたいものである。ただし、山頂部には、遺構らしいものはほとんどないという話である

 堀切を挟んで2の郭の南側が半島先端部分の最高所に当たり、主郭と見られる部分である。尾根上を削平した郭なので、それほど広くはないが、それでも建物数棟ほどは建てられそうである。現在、先端に東屋が建てられているが、眺望はとても良い。
 この郭のすぐ下には3の郭がある。ここと合わせればそこそこの広さを有している。3郭に降りてみると、1郭の側面部は岩盤であることが分かる。この山はとにかく岩盤が多いのである。

 さらにその下の郭に降りてみると「石垣」という案内表示がある。「岩盤の山だから、天然の山のことじゃないの?」と思いながら見てみると、確かに石垣がそびえている。それもかなりしっかりとした石垣である。ちょっと意外であったが、近世初期頃の改修で築かれたものなのかもしれない。もともと、急峻な地形な上に岩盤がむき出しになっているのだから、石垣など積む必要もなさそうであるが、南側の城下町から見えるように威信的な効果を期待して積んでいるのかもしれない。

 主郭部の北側斜面には数段の帯曲輪があり、そこから降りていくと、西側先端部下のわりと広い郭に出ることができるらしい。しかし、時間の都合もあって、今回はそちらは確認していない。現地案内図を見てみると、石積みを伴ったわりあい広い郭があるようで、役所のような施設が置かれていた場所なのかもしれない。

西側の麒麟橋から見た津川城のある麒麟山。遠くからでも非常に目立つ山である。なるほど、麒麟のイメージである。山頂部の岩場がとんがっているのがよく分かる。 城址は麒麟山公園となり、駐車場も完備されている。
途中、常浪川に降りていける場所があった。けっこう川の流れは速く、落ちたら流されそうだ。 城址のあちこちには、このような案内表示があちこちにあって親切である。
つづら折れの石段を使って登っていくが、これが本来の登城道であったのかどうかは不明である。 5の郭から見た1郭の城塁。
1郭と2郭との間の堀切。 堀切の脇には石垣らしきものも見られる。
2郭先の尾根からは岩場を通って山頂に登るようになっている。けっこうな岩場である。 2郭側から1郭を見たところ。
1郭内部。内部には段差がある。 1郭から見た西側の麒麟橋。
3郭から見た1郭展望台。側面部が岩場である事が分かる。 4郭下の石垣。かなり本格的なものである。
 現在では新潟県に所属している津川町であるが、かつては会津領の西端にあたる位置であった。そのため、室町時代から、会津と越後との間の争乱の舞台となっている。津川城は、越後に対する境目の城として会津勢力によって築かれた城であった。
 阿賀野川の河川交通は古い時代から開けていたということで、また主要な街道もいくつか通っており、この地は古くから会津と越後を結ぶ交通・軍事上の要衝であったという。

 津川の地は鎌倉時代以降、蘆名氏の所領であった。蘆名氏はこの城を拠点として、たびたび越後への侵攻を図っている。それに対して、越後守護長尾為景も、津川城を攻撃に来ている。また、天正6年(1578)の御館の乱の際には、上杉景勝によって攻撃されている。このように津川城を巡る攻防戦は、戦国期に何度も行われているようだ。

 天正17年(1589)、伊達政宗の侵攻によって蘆名氏は滅びてしまう。この際に起きた摺上原合戦で、津川城の城主であった金上盛備も戦死してしまう。これによって津川城も伊達氏の攻勢にさらされてしまうことになった。

 翌年、小田原の役が起こると、伊達政宗の会津領は没収され、代わりに蒲生氏郷が入部する。この時の津川城の城主は北川平左衛門であったという。

 蒲生氏郷が急逝すると、慶長3年(1598)、越後から上杉景勝が会津に入部する。この時は藤田信吉が1万石ほどで津川城に封ぜられた。この藤田氏は、もともと関東の豪族の出身であり、武田氏、上杉氏と、さまざまな大名に仕えた人物であった。先を見る眼があったのであろうか。関ヶ原合戦の直前にも、上杉氏を見限って、徳川氏の下へ出奔した。そうしたこともあり、関ヶ原の役後、独立した大名として取り立てられている(下野西方城において1万5千石)。

 関ヶ原役後、上杉景勝が米沢に減封されると、再び蒲生氏が会津に入城。しかし、寛永4年(1627)、蒲生氏は再び、減封となり、代わって伊予松山城から加藤嘉明が会津に入部した。一国一城令の後のことでもあり、この時に津川城は廃城となったという。