新潟県津南町

*参考サイト  埋もれた古城
*参考資料  「日本城郭体系」 「新潟県中世城館跡等分布報告書」

今井城(金子城・津南町上郷大井平字城)

 06.11.5(土)、仙当城などを訪れ、マウンテンパーク津南で一泊した後、最初に訪問したのがこの今井城であった。

 今井城は、信濃川によって削られた比高150mもの河岸段丘の先端部にある。その位置は説明するのが難しいが、国道117号線の「灰雨」というバス停の南500mほどの位置である。国道117号線を走っていると、「大井平入口」というバス停と「種子」というバス停の間辺りに「今井城入口」の案内板が出ている。それに従って南側の台地に上がっていけば、要所要所に案内が出ているので、やがて城址案内板の前にたどり着くことができるであろう。しかし、最初の案内板からはかなりの距離があるので、途中であきらめそうになってしまいかねない。

 城は河岸段丘が北に向かって突き出した部分を利用して築かれている。というよりも、この部分の両側が削られてしまって残った部分が突き出した地形になったものだろう。そのため、この城の三方向は切り立った断崖となっており、かなり危険な急斜面となっている。台地続きの南側には深い堀が掘られており、実に要害の地形であるといえる。河岸段丘上は、広大な耕作地となっており、河岸段丘の先端部分は、広大な耕作地を支配し、さらにこのように城を築くには最適の地形であるともいえる。

 案内板の所から進んでいくと、まず正面に目に入ってくるのがAの小郭である。この部分、2郭の虎口の正面にあり、4m×7mほどの方形をしていること、前面には浅い堀がめぐらされていることから、馬出しのようにも見える。しかし、北西部分がそのまま南側の台地に接続しており、前面の堀というのも、深さ2m未満の小さなものであることから、これをこのまま馬出しというのも少し無理があるようにも思われる。あるいは2郭の虎口に接続するための橋台のようなものであったろうか。

 2郭との間の堀は、深さ7m、幅12mほどと、実に大規模なものである。また、この堀は、その塁壁面が非常に急斜面のまま維持されている。さながら築城当時もこのようであったかというイメージであり、非常にきれいに塁壁が残されているのがとても印象深く感じる。堀底は箱堀形状となり、途中にかなり大きな横矢折れが見られる。この横矢部分はAの小郭を側面攻撃できる位置にあり、土塁も3mほどとそうとう高くなっており、かなり戦闘的なイメージがある。現在の進入路は、Aの部分の側面から堀底を通って、坂虎口状に2郭に上がるようになっている。

 2郭は城内最大の郭で、長軸60mほどある。変わっているのは、西側半分が1〜2mほど高くなっていることである。もともとの地勢が傾斜していたのを作平してこのような形状になったものであろうか。西側部分はかなり幅広の土塁のようにも見える。諏訪原城(静岡県)の土塁と印象が似ている。

 現在、1郭に続く進入路は、西側の塁上の道を通って堀底に降り、1郭の東側の塁上から上がっていくようになっているが、本来の進入路は、2郭中央に張り出したBの部分から1郭土塁の中央虎口へと接続する木橋によって接続されていたのではないかと考えられる。つまりBは橋台であったということになるのだが、このような遺構が残っているというのも珍しい。また、橋を架けるためにこれだけの張り出し部分を作成しなければならないとしたら、当時の木橋を架けられる長さの限度が、このくらいであったのであろうかという想像もできる。この部分の幅はだいたい10mほどである。

 2郭と1郭との間の堀は深さ8m、幅15mほどあり、やはり箱堀形状の堀切である。両端は竪堀となってはいないが、これは、もともと左右の斜面が急な断崖になっているために、竪堀を必要としなかったためであろう。もう1つ、この堀切で注目すべきなのは、2郭よりの堀底に畝を設けて、小規模ながらも二重堀形状を成しているということである。畝はBの橋台に接しており、その深さは1m程度である。この塹壕のような部分がどのような防御的な効果を持っていたものなのかはよく分からないが、堀内部の敵の行動を制限するためであったろうか。

 この堀の北側が1郭である。1郭は地形なりに三角形の形状をしており、長軸30mほどの規模である。台地先端のため地勢が多少低くなっていたせいか、2郭側には高さ2m余りの大きな土塁が築かれている。また虎口内側には円形の窪みがあるが、あるいはこれは井戸の跡であろうか。

 1郭の先端には切岸整形によって生じた3郭がある。これは一種の腰曲輪のようなものであろう。このさらに先端に2つの堀切があって、それから先は自然地形となっている。

 3郭の西側端には虎口のような切れ込みがあるのだが、これは竪堀となって下に落ちていっている。1郭の西側側面には逆V字型の竪堀があるが、その堀とこの竪堀とがつながっているようであった。西側に比べると、東側の斜面がやや緩斜面となっていたせいであろうか。この部分にだけ竪堀が見られる。現地の案内板によると、この竪堀の周囲には、新潟の城によく見られる畝状の竪堀が23条ほどあるとあったが、実際にはかなり微妙な凸凹でしかなく、城郭遺構であるとの確信が持てなかったので図化してはいない。明確なのは図にある竪堀だけである。

 それにしても、この城の斜面は歩きにくい。斜めに生えている潅木が足にまとわり付いて、歩を進めにくいのである。斜めに生えているのは、冬場の雪の重みであるらしい。しかし、これがあるだけでも、かなり横移動をするのが困難であり、天然の竪堀群といってもいいほどの防衛力を発揮できそうである。l

 今井城はこのように、とてもメリハリが利き、構造は単純で、全体像を理解しやすい城であるといえる。それにも増して印象的なのは三方向を高さ150mもの断崖に囲まれるという、この城の要害性である。何もしなくても防御性の高い段丘に、さらに深い堀を入れて防御するという構造は、それだけで城らしさを十分に堪能できる。加えて橋台や二重堀切、V字型の竪堀など、かなり見所の多い城であるといえる。お勧めである。

宿泊先のマウンテンパーク津南から見た朝焼け。図の赤い○辺りが今井城のある段丘である。 今井城の入り口にある案内板。場所は分かりにくいが、下の国道からあちこちに案内が出ているので、それに従ってくれば、何とか到達できるであろう。
Aの馬出し状部分の前にある堀。といっても、深さ2m未満で、実に浅いものである。 2郭の堀には大規模な横矢張り出しが見られる。
堀底がクランクしている部分。堀の深さは7mほどの箱堀である。切岸も鋭く、往時のままかと思われるほどである。 2郭南端の土塁。郭内からでも3mほどの高さのある土塁である。
1郭(左)と2郭(右)との間の堀切。2郭側からは、橋脚の張り出しがはっきりと見える。 橋脚張り出し部分の下には浅い堀があり、堀底が二重構造となっている。
1郭から山麓の信濃川方向を見たところ。この河岸段丘は半端でなく高い。比高200m近くあるのではないだろうか。 1郭の土塁。中央部分に虎口の切れがある。
1郭先端の堀切。 さらにその先にも堀切があり、二重堀切となっている。
1郭東側下にあるV字型に交差する竪堀。畝状竪堀というのはよく分からなかった。 2郭堀底内部を行くレンジャー隊。
 これだけの規模の城であるにもかかわらず、今井城の歴史については必ずしも明らかではない。伝承では、平安時代末期、木曽義仲に仕えた今井四郎兼平が築いたものであるというが、これは単に「今井」という名称から連想されたものであって、真実ではないと思う。

 南北朝時代には新田氏の一族であった大井田式部大輔義政や遠江守義里らがこの城に拠ったとも言うが、それも明らかではない。少なくとも現在見られる遺構は戦国末期のものというべきであり、その時代の遺構を留めているとはいえない。ただし、暦応4年(1341)の「市河倫房軍忠状」によれば、上杉。小笠原・市河らの北朝軍が、「赤沢南山」に籠城した南朝軍を討伐したという記録が見られるというので、この付近の山城でそうした合戦が行われた可能性はある。

 『中魚沼郡誌』には当城の城主として金子次郎右衛門の名を挙げているという。天正6年(1578)、上杉謙信の死後、その二人の養子、上杉景勝と景虎(北条氏康の実子)が跡目相続の争いを起こしているが(御楯の乱)、その際に上杉景勝は、金子次郎右衛門・小森沢刑部少輔政秀の両者に書を送り、信濃市川方面からの敵の進攻に備えて防備を固めさせている。景虎を支援する北条軍が、この方面から来ることをも想定していたのであろうか。その後、景虎はこの両者を通じて、武田勝頼の協力を求めているが、その際にも、この両者が斡旋役となっている。

 今井城が現在のように拡張され、重要城郭として使用されていたのは、そのような時期のことだったのではないだろうか。 




赤沢城(津南町赤沢)

 赤沢城は、今井城の2kmほど北東に位置している。その地取りは今井城とよく似ており、やはり信濃川が生み出した河岸段丘の先端部を利用したものである。クアハウス津南のすぐ南側にそびえている段丘の突端が城址である。今井城同様、下からの比高は150mほどもあり、かなりの断崖となっている。断崖の側からこの城を攻めるのはほとんど不可能に近いであろう。下の写真を見ても分かるが、まさに要害の地形である。信濃川の河岸段丘はこのように、城を築くのにふさわしい地形をあちこちに造り出している。

 段丘が北側に突き出した部分を郭として、台地基部を掘り切るという発想も今井城とよく似ているといえる。ただし、今井城ほどには技巧的な感じはしないし、規模も小さいものである。

 城址にアクセスするには、県道251号線の「赤沢入口」というバス停の辺りから北側の台地先端方向に入り込んでいけばよい。道はやがて降って、低くなった水田の先に、こんもりとした林が見えてくるが、それが赤沢城の跡である。林の手前には、ちょっとした土壇Aがあり、その上に碑が建っているのが遠目にも分かるが、それが城址碑となっている。

 現在残っているのは1と2の2つの郭であり、2郭の南側の堀切はかなり長大である。深さが10m、幅20mほどはあろう。城内側がかなり高くなっているが、これは掘った土を郭内に盛り上げることによって、先端の郭部分を高く造成しているためだと思われる。本来ならば、先端の方が地勢が低くなっているのが自然なのに、この城は先端部分がかなり高くなっている。かなりの部分を盛り上げているのではないだろうか。

 台地先端には方20mほどの1郭がある。これが先端部分にあたっているので、この1郭を主郭と考えるのがセオリーではあるのだが、周囲を巡る堀の深さが1.5mほどと規模が小さい上に、居住性に乏しい狭い郭となっていることから、ここは主郭というよりは、先端の物見の郭とでも考えた方が当たっているようにも思われる。

 となると2郭が、城内でもっとも主要な郭というように考えられる。あちこちに凸凹が残っているが、長軸70mほどはあり、そこそこの広さを有している。この2郭中央付近の南側には上記の土壇Aがある。城址碑の建っている土壇であるが、この土壇Aの意味するところのものはいったい何であろうか。

 実はAと相対する2郭の城塁途中には、ごくわずかながら、ちょっとしたスペースがある。そして、そこから斜めに2郭に上がって行く道が付けられており、その先に虎口が開かれている。さらに、その虎口に対して、東側の城塁にはわずかながら張り出し構造のようなものが見られる。・・・・このように考えてくると、Aの土壇と2郭塁上途中の小さなスペースとは、かつては木橋で結ばれており、Aは橋脚の機能を有していたのではないかと推測することができる。今井城にも橋脚遺構と思われる土壇が存在していたが、赤沢城のこれも、それと似たようなものであったのではないだろうか。そういう点でも、今井城との類似性を指摘することができる。今井城同様、図に描いてみると、一見馬出しのようにも見えるのであるが、これを馬出しといっていいのかどうかには疑問が残る。

 さて、今回確認したのは以上の部分だけなのだが、これだけでは、城としてはあまりにも小規模である。「城郭体系」の図を見ると、かつてはその外側に3郭が存在しており、折れを伴った堀が掘られていたらしい。この堀は、水田の大規模化事業によって完全に埋められてしまっていて、現在では郭の構造を理解することは不可能になってしまっているが、台地端辺りにはかろうじて堀切の端部分の痕跡を認めることができるということである。そうすると、直線連郭式3郭構造の城であった、というのが赤沢城の本来の姿であったということになろう。この3郭の堀はどの程度の規模のものであったろうか。2郭の堀の規模からすると、かなり巨大な堀であったと想像できるのだが、今となってはその規模は不明である。

東側の台地から谷越しに見た赤沢城。こうしてみると、ものすごく高い段丘の先端部にあることが分かる。木が低くなっている部分が、堀切の跡である。下からの比高は150m以上もあろう。 手前の水田地帯からみた2郭。中央の山林の中に深い堀切が残されている。手前の水田部分にもかつては3郭があったというが、そちらは現在では確認できない。
2郭の堀。郭内側からは10mほどの深さがある大規模な堀である。 2郭土塁上から外側の土壇を見たところ。これも馬出し、あるいは橋脚の一種であったろうか。この上に城址碑が建っている。
1郭の周囲の堀切。深さは2m未満で、実に小規模なものである。 2郭内部にある方形の窪み。何箇所かみられるのだが、いったい何のために掘ったものだろうか。
馬出し下から西側の堀を見たところ。城塁の折れがよく分かる。 台地から信濃川を見るとこんな感じ。やはりかなり高い。信濃川の色がとてもきれいだ。
土壇Aの上でお絵描きをするoranjar。(オカ殿撮影) 角度を変えてみた。実はやらせ写真でした。(ワカ殿撮影)
 赤沢城は、今井城同様、南北朝時代に南朝方の新田氏の一族大井田氏らが拠った城郭であったといわれる。今井城の項でも書いた「赤山南山」の城がここ赤沢城であった可能性もある。いずれにせよ、越後南朝方の拠点がこの辺りにあったことは間違いないであろう。

 その後の赤沢城の歴史についてはよく分からないが、2郭の堀の規模とやや技巧的な虎口からすると、戦国時代に改修を受けているのではないかというように思われる。今井城同様、上杉景勝の拠点として小森沢氏や金子氏らによって守備されていた可能性があるといっていいだろう。『中魚沼郡誌』には城主として村上義清の子国清の家臣、酒井弾正忠清信の名を挙げている。武田氏によって信濃を追われた村上氏の一族が、上杉氏に庇護され、この辺りの領地を支配していたのであろうか。