新潟県長岡市(旧与板町)

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト  埋もれた古城  北緯36度付近の中世城郭  ザ・登城  北の城塞  タクジローの日本全国お城めぐり 

与板城(長岡市与板字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、埋もれた古城と現地パンフレットの図とを参考にした。

 与板城は、旧与板町の市街地の南西にある八坂神社の背後の比高70mほどの城山にあった。登城口はこの八坂神社であり、また城への案内もあちこちに立てられていた。

 09年11月23日、大河ドラマ「天地人」の最終回が放送されるこの日、与板城を訪れた。私は新潟県人なので、こうした新潟県の主要城郭については20代の頃から認知していて、「いつか行ってみよう」と思いつつも、なかなか訪れるきっかけがなかった。だが、大河ドラマも最終回を迎えるこの時期になって「この機会に訪れてみよう!」と考えたのである。

 「天地人」の主人公である直江兼続の居城ということもあって、町内や城址のあちこちに「天地人」の幟が立っていた。また、訪れる人もけっこう多い。主要な城郭とはいえ、中世城郭にそれほど人が訪れるということは普通考えられないことであるから、これはすべて大河ドラマの影響であろう。テレビの波及する効果はまったくもって絶大である。

 八坂神社からの道を登ってくると、この図の右端当たりに出る。あとは6の細長い郭とその手前の段郭を通って主要部に向かっていくのであるが、わりとどうということもない郭が続いている。しかし、整備された登城道を外れて藪の中に少し入っていけば、6の郭の南側下の横堀や、7の郭手前の土塁などを見ることができる。ただし、それほど大規模なものではなく、鋭さには若干欠ける遺構である。

 そこをさらに進んでいくと「おせん清水」の看板があった。「おせん」とは、直江兼続の正室の「お船の方」のことである。彼女も汲んでいた井戸ということなのだろうが、実際に、城主の奥方がわざわざここに水を汲みに来ていたものかどうか。この清水は、窪んだ郭のさらに外側の城塁下にあり、滑りやすいのか「立入禁止」になっていた。上から見るだけである。天然の泉であったものだろう。

 「おせん清水」の辺りから、いきなり主要部が見えてくる。実城(本丸)の城塁は非常に鋭く、草も刈られており、いかにも城塁らしい形態を見ることができる。その下にはやはり鋭い城塁を持ったいくつかの郭が見えており、6の郭周辺とは異なり、かなり「とんがった城」のような印象を与えてくれる。

 実際、実城内部は長軸30mほどと、それほど広い郭ではないのだが、周囲の切岸の高さは10m以上あり、文字通り「とんがった郭」となっている。実城には稲荷社が祭られており、その背後には土塁が盛られている。その上に登ってみると、横堀状に尾根を削った堀切が見えていた。
 実城の虎口は、現在は北側から登ってくるようになっている。しかし、明確なものではない。また、南側の2郭方向とも木橋で結ばれていたのではないだろうか。

 ここから南にかけては、越後の城郭ならではの、鋭い堀切に分断された城郭構造を見ることができる。2郭との間の堀切は10m近い深さがある。2郭を進んでいくと、また堀切が見えている。3郭との間の堀切である。といっても、この堀切は深さ2m程度であり、他の部分の堀切に比べるとかなり小規模である。2郭と3郭との区画はこの程度であるので、この2つの郭は一体化した構造と見るべきであるかもしれない。

 3郭の先にも深さ10m近い鋭い堀切がある。現在の登城道はここを降りて、この先の尾根の側面部を通過するようになっている。この脇の道を通りながら見上げてみると、途中に2本の堀切があるのが見えている。この堀は竪堀となって、斜面下に降りていっている。

 その先が「大堀切」と呼ばれているところである。といっても、ほとんど人工的な鞍部のままのような地形である。そのためか、鞍部の幅もかなり広くなっている。この部分に池があったというが、ヤブ状態になっているので、それは確認できなかった。

 ここでひとまず城域は終わると考えてよさそうだが、大堀切の先にはピークがあり、そちらに道が続いている。この山の周囲には何段もの細長い帯曲輪が造成されている。この上が「千人溜」と呼ばれている郭である。郭の名称からすると、兵揃えを行うような場所であったものだろうか。実際に、広さはかなりあり、千人ほどの人数を置くことも可能であったかもしれない。

 城の主な遺構は以上の通りである。この他にもあちこちの尾根筋には堀切や小郭がいくつもありそうだが、ヤブになっている部分が多いので、きちんと確認できていない。しかし、かなり大規模な城郭であることは間違いない。さすがに直江氏の居城であっただけのことはある。

 この日の夜、長岡のホテルに泊まって、「天地人」の最終回を見た。けっこう感動したのであった。

東側山麓にある八坂神社。ここが城址への登城口となっている。山麓からの比高は70mほどである。 登城口近くにある虎口状の地形だが、後世の改変の可能性が高い。この辺りの遺構からは、あまり鋭さを感じられない。
6の郭は細長く延びている。写真はその手前の段郭。現在の登城道で破壊されてしまっているのか、虎口は明確でなくなってしまっている。 6の郭の先にある「おせん清水」。かなり低い位置にあり、立ち入り禁止になっていた。天然の泉であったのだろう。
実城(1郭)の城塁が見えてきた。かなり鋭い切岸が見えている。 実城下から城塁を見る。草が刈られているので、城塁の本来の形状がよく分かる。北側から実城へ回り込む登城道を通って上がっていく。
1郭西側下の横堀状の堀切。西の尾根筋を断ち切るためのものである。 1郭の神社背後にある土塁。
1郭から3郭を見たところ。3郭にはトイレが建てられていた。 1郭内部にある天地人の顔出し。まだ、真新しいが、いずれさびれていくんだろうなあ・・・・。
1郭と2郭との間の堀切。深さ10m近い大規模なものである。 ここから先に訪れる観光客は少ないが、こちらは当然、どんどん奥に進んでいく。写真は2郭と3郭との間の堀切。深さ2mほどの小規模なものである。この堀切の規模からすると、2郭と3郭とは一体化した郭であったのかもしれない。
3郭西側の堀切。やはり10m近い深さのある巨大なものである。城塁が高すぎて、写真には収まりきらない。 その先の尾根にも小規模な堀切が2本ある。
千人溜との間の大堀切。といっても実際は天然の沢であろう。池があるともいわれるが、このような有様であり、よく分からなかった。 千人溜の斜面には多数の帯曲輪が造成されている。城の主要部と比べるとかなり違和感のある遺構である。
千人溜内部。けっこう広い。実際に千人くらいの人数をそろえることも可能であろう。 3郭の東側下方向にも尾根が延びており、こちら側にも、藪になっているが、いくつかの虎口や堀切が見られる。
6郭南側下にある横堀。しかし、写真ではただのヤブである。 7郭にある土塁。この先の7郭も、けっこう広い郭である。
 すでに述べた通り、与板城は、上杉景勝の家臣、直江兼続の居城である。もともとの直江氏の居城は、ここから2kmほど北方にある本与板城であったが、兼続は、天正年間に与板城を築いて、本与板城から移ってきた。ただし、それがいつの時点なのかはっきりしない。また、なぜ本与板城を捨てて、新城を築いたのかも不明である。本与板城もかなり巨大な城郭であり、城の要害性も十分な城郭であるにもかかわらず、である。

 思うに、現在の与板の中心街は、与板城の真下に形成されている。この城下町の形成と発展を意図したことが、城の移転の理由だったのではないだろうか。与板の中心街には、現在も城下町らしいクランク状の道が残されており、かつての城下集落の形状を想像することが可能である。信濃川の水運や、その脇を通る街道をも取り込んだ、商業上の発展を見込まれる城下町の建設、それこそが、ここに居城を移した理由だったのではないかと思うのである。もっとも、これはただの想像であるに過ぎず、実際にはもっと別の事情があったのかもしれない。

 慶長3年(1598)、上杉景勝は会津120万石に栄転となり、越後を去ることになる。その後に越後に入部した堀氏が与板城を使用したのかどうか定かではないが、おそらく、その際に廃城となったものであろう。




本与板城(長岡市本与板町字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、埋もれた古城と現地パンフレットの図とを参考にした。

 本与板城は、円満寺の西方、光西寺の南西の比高60mほどの山稜にあった。ちなみに、この光西寺が山麓居館のあったところであるという。もっとも、こちらには遺構は残されていない。

 与板城と同様、本与板城についても、町のあちこちに案内が出ていて、それにしたがっていけば、登り口まで到達することができるであろう。東端の城山との間を通る道の途中に駐車場がある。登り口の案内も出ているので迷うことはない。また、この辺にも「天地人」の幟が多数立てられている。(この年、09年は大河ドラマ「天地人」が放映されていたのである。)

 登城道は東に延びた尾根の脇を登っていくもので、南曲輪の下を通って、実城(本丸)と南曲輪の間の切り通しの道を上がっていくようになっている。上がった所に案内があり、北側に進むと実城となっている。しかし、これでは、すぐに実城に到達できてしまう。本来の登城道はもっと複雑なものであったのではないかと思われるのだが、どうだったのであろう。

 実城は与板城のそれよりもかなり広く、長軸50mほどはある。中世山城の主郭としては十分なものであろう。実城にはいくつかの城址碑が建ち、東の端には直江家の旗も立てられていた。
 ちょっと不思議なのは、実城北側にある土塁である。土塁そのものは普通の遺構であるが、この土塁には中央部に通路のような溝が掘られていた。どういう意図があったものだろうか。あるいは、この土塁の上には櫓が建っており、それに進入するための通路ででもあったろうか。

 実城から西側にかけて、2郭、3郭と直線的に郭が並列している。もともと傾斜した地形であったようで、郭内部は数段に削平されているが、広さそのものは結構ある。現在は、直接結ばれていないが、かつては木橋で連結されていたのであろう。

 現在は、南側に切り通しの通路があって、ここを通って、西側に向かうようになっている。通路が切り通しになっているのは、人が一列縦隊でしか進めないようにすることを意識したものであろう。その間に塁上から狙い撃ちすることが可能なのである。

 3郭の西側には二重の堀切がある。といっても単純な二重構造ではなく、内側の堀切には帯曲輪のような細長い郭が付設されている。これは栖吉城にも見られたものであるが、両者にはなんらかの関係があるのであろうか。また、二重堀の間の土塁の中央部には虎口が開けられている。

 実城の南側にあるのが南曲輪である。南曲輪は二段に削平された郭であり、こちらもけっこうな広さがある。その周囲には腰曲輪もいくつか造成されている。また、南側の先には横堀も掘られている。

 このように本与板城は、かなり大規模な山城である。上杉氏の重臣であった直江家の居城としてふさわしい規模の城郭であったといっていいだろう。

 ところで、本与板城の東側の尾根部分の先端には小山があり、そこは「城山」と呼ばれている。現在、そこには白山神社が祭られているのだが、土塁や腰曲輪、堀切なども残されており、「城山」という地名からも、半独立した城郭であったと思われる。しかし、遺構の規模は小さく、あまりぱっとしない遺構である。この部分はいったい何だったのであろうか。

 想像するに、山麓居館からすぐ近くにある小山である城山は、かなり古い時代の詰めの城のようなものではなかったろうか。戦国期になり、大規模な要害が必要とされてくると、詰めの城の機能は現在の城郭部分に移っていったものだろう。その後も、城山が出城として用いられていたか、ある時期から使用されなくなってしまったのかは不明である。

御館方面から見た本与板城。ここからの比高は60mほどある。左側の一段低い部分が城山。 城山との間の道路。「天地人」の幟がたくさん立っていた。この先の左側に登り口がある。
登城道は切り通しの通路となっている。左側の上には南曲輪の城塁がそびえて見える。 実城と二ノ丸との間の堀切。深さ6mほどだが、幅は15mほどもある。写真右手が実城である。
実城内部。直江家の旗がひらめいている。また、いくつかの城址碑が建てられていた。 実城にある土塁には溝状の窪みが中央に見られる。不思議な構造である。
二ノ丸(右)と三ノ丸(左)との間の堀切。やはり深さは5m程度であるが、城塁はかなり急峻で、直登は難しいであろう。 二ノ丸内部。わりと傾斜した地形になっていたのか、数段に削平されている。
三ノ丸内部。西側先端部には土塁が盛られている。 三ノ丸西側の二重土塁に開けられた虎口。
南郭。背後に一段高い部分の城塁が見えている。 南郭の南側の横堀。ヤブで確認しづらいが、ちゃんとした横堀である。
城山との間の切り通しの通路。 城山山頂にある白山神社。背後には土塁がある。
 本与板城は、天正年間に直江兼続が与板城を築いて移るまで、上杉氏重臣であった直江氏の居城であった。そのため「本与板城」と呼ばれているわけだが、現在の与板城ができるまでは、こちらこそが与板城と呼ばれていたことであろう。いわば、佐倉城本佐倉城の関係と似たようなものである。

 本与板城の起源は古く、越後守護上杉氏家臣の飯沼氏によって築かれたと言われるが、その時期ははっきりしない。だが、室町時代の初期には築かれていたのだと思われる。もっとも上で述べている通り、初期の頃の城の中心部は山麓の館であり、「城山」が詰めの城であった可能性が高いといえるだろう。

 それが現在の規模の城郭になったのがいつの頃のことかはっきりしない。永正年間、飯沼定頼は、越後守護代長尾為景に攻撃されて滅亡した。永正年間には長尾為景を中心として越後国内で騒乱が起きているので、この頃に城郭が整備されたのかもしれない。

 飯沼氏の後、天文15年(1546)頃に、長尾氏家臣の直江実綱が与板を与えられ、この城に入城したと言われる。その後は直江氏の居城となった。直江実綱はその後、長尾景虎擁立にも協力し、長尾景虎の重臣となって、各地に転戦した。

 実綱には実子がなく、娘お船の婿として、総社長尾氏から養子を迎えた。これが信綱であり、天正5年(1577)の実綱の死後は信綱が跡を継いだ。

 上杉謙信の死去に伴って起こった御館の乱では、直江信綱は景勝側に付き、景勝の家督相続に貢献した。そのため、乱後、加増を加えられたのだが、恩賞に不満を持った毛利秀広と口論となり、殺害されてしまう。

 信綱には実子がなく、直江家はこれによって耐えてしまうところであったが、直江家の名跡を惜しんだ景勝は、腹心の樋口与六を、寡婦となったお船に娶わせて、直江家の家督を相続させた。こうして直江兼続が誕生した。

 その後、兼続は居城を現在の与板城に移した。これによって本与板城は廃城となったものであろう。