新潟県湯沢町

*参考サイト  埋もれた古城
*参考資料  「日本城郭体系」 「新潟県中世城館跡等分布報告書」

荒戸城(湯沢町神立字荒戸)

 06.11.4〈金)のヤブレンジャー仙当城ツアーの最後の方に訪れたのがこの城だった。他のメンバーはすでに訪問済みだったのに、未訪問の私のためにわざわざこの城を訪れてくれたのである。心優しきヤブレンジャーに感謝! そして期待にたがわず荒戸城は実にすばらしい城なのであった。冬は完全に雪にうずもれてしまう豪雪地帯のためなのであろうか。城址にはほとんど草が生えておらず、急峻な城塁はまるで築城当時のままかとさえ思えるほどである。中世の土の城の雰囲気をそのまま伝えてくれる城は数少ない。そういう意味でも荒戸城は新潟県の中世城郭を代表する城であるといえる。

 城址は国道17号線の芝原トンネルの真上にある。したがって城に訪れるためには芝原トンネルのすぐ手前(新潟寄り)から国道の旧道に入る必要がある。後は国道旧道をひたすら進んで行けば、城址案内板のある所に出る。後は底に車を置いて歩いて行けばよいのである。この日、ちょうど紅葉が真っ盛りで、どちらを向いても赤や黄に染まった山容が目に入ってきた。この城を訪れるのに一番いいシーズンにきたな、という感じなのであった。

 案内板の所から登り始めるとすぐに舗装されてはいないが、整備された古街道に出た。これがかつての三国街道なのだという。現在のようにトンネルなどなかった往時は、このような街道を通って、山を越えて関東地方に向かったのである。「難所」と言ってしまえばひと言すんでしまうが、ここは本当に命がけの難所と言っていいほどの大変な道だったのだろうと思う。それが現在でもこのように整備された様な状況で残っているというのは軌跡のような話だ。機会と時間があれば、このような街道をゆっくりと歩いてみるのも悪くない。それに、この街道を上杉謙信などの歴史上の人物たちも踏みしめてきたのだと思うと、胸が熱くなるような感慨がこみ上げてくるのであった。

 この街道の途中に城址登り口の標柱が立っており、そこから斜面を比高50mほど登っていった先が城址である。山の斜面はたいして急ではないのだが、この道はその斜面に対して垂直に付けられている。そういうわけで、この道は意外に疲れてしまう通なのであった。しかし、登っていった先にはすばらしい遺構があり、そんな疲れなどは一辺に吹き飛んでしまうことになる。

 最初に目に入ってくるのはAの馬出しである。新潟の城はそれほどたくさんみていないのだが、このような馬出しが明瞭に見られる城は珍しいのではないかと思う。Aには左側の側面から入り、土橋を通じて2郭に入るようになっている。2郭への入口は少し穿たれており、小さいながらも枡形形状となっている。それぞれの遺構の規模はそれほど大きくないが、実によく考えて造られているという印象を受ける。

 2郭の中央には土橋状に通路が盛り上がっている部分がある。これが登城道で、この道はやがて1郭塁上へと続き、1郭の外側でわずかに出枡形のようなスペースとなり、1郭と通じる坂虎口のようになっている。2郭の一部はそのまま腰曲輪となって続いているが、Cの竪堀によって分断されている。この場所から見る1郭の城塁もヤブがまったくなく、見事な塁線描いているのがよく分かる。それほど整備に力を注いでいるという雰囲気でもないのだが、これだけ保存のよい城をみると、目からうろこが落ちていくようだ。

 1郭は長軸40mほどの四角形であるが、東南側の先端がかなりとんがった形で、かなりゆがんだ四角形状になっている。虎口は反対側にもあり、そちらの虎口もやはり坂虎口となっている。裏側の虎口を出ると城塁に沿った坂道となっている。この道は城塁に沿って折れていきながら下の3郭と接続している。この道を狭めるように、3郭の一部に堀切が途中まで入れられているのが印象的である。

 3郭には中央部分に虎口が開かれている。単純な切り通しの虎口であるが、ここには埋門などがあったのではないだろうか。その虎口を出たところのBは、やはり馬出しのような機能を持った部分であろう。その左右には横堀が掘られている。横堀の深さは2m程度でしかないが、これもヤブがなく、きれいにそのラインが目に入ってくるのであった。

 荒戸城の構造を概観してみるとこのような感じで、どの虎口にも防御のための技巧が凝らされているのがよく分かる。城全体の規模も、それぞれの遺構の規模もそれほど巨大なものではないが、非常に「よくできている」ことを印象させる遺構が連続しており、実に見所の多い城である。ウモ殿も言っていたが「この城はどの部分をとってみても、つまらない部分がない。」 実際そのとおりだと感じた。

 峠を監視する番所のような城として築かれた城であると思うが、荒戸城は、非常によくできた城である。ここもぜひ一度は行ってみたい城である。今回訪問することができてよかった! みんなありがとう!!

国道の旧道脇にある案内板。ここに車を停めることもできる。 左の山道を少し登るとすぐに幅広の街道跡のような部分に出る。これは古い三国街道で、上杉謙信もこの街道を通っていったのだろうと思うと、それだけでも感慨深いものがある。この途中から城址に上がって行く道があるのだが、これがけっこう長く、疲れる道である。しかし、その先にはすばらしい遺構が待っているのだ。がんばろう!
傾斜がそれほど急でないのに、山に向かって直線的に登る疲れる道をふうふう言いながら歩いていくと、やがて城址が見えてきた。これを見た人は皆思わず「おーっ!」とため息をもらすことになるだろう。城塁が重なって見えるさま、しかもヤブがまったくなく、往時のままかと思われるような状態の城塁がこうやって見えてくるのは、なんとも感動的である。写真はAの馬出し手前から、2郭、1郭の城塁を見た所である。 Aの馬出しの周囲の堀。堀そのものは深さ3m程度でしかないのだが、馬出しの城塁のこの角度と、草ひとつ生えていない壁面に注目していただきたい。ここはさながら「戦国期のままの城」なのである。
馬出しを経由して2郭に入ると、1郭に接続する通路が目に入ってくる。通路は土橋状に盛り上がり、その先は坂虎口となって1郭の虎口に接続している。 坂虎口の辺りから逆に2郭方向を見たところ。ホントにヤブがない。ヤブのない城って、こんなにきれいなんだよなあ、って改めて感じてしまう。
1郭の城塁。これも400年前に削られたまま、ほとんど変わっていないのではないかというくらい旧状を維持している感じである。 1郭の虎口を郭内から見たところ。
1郭の城塁上から、Cの竪堀を見たところ。この竪堀も鋭くきれいに下に向かって落ちているのがよく分かる。下の方からウモ殿が登ってくるのが見えている。 1郭の土塁。手前に倒れているのはテーブルと椅子の残骸である。豪雪地帯だから、冬の積雪によって、テーブルなんかは簡単に破壊されてしまうのであろう。
竪堀を下から登ってみた。つかまる草も木も何も生えていないので、こうやって城塁を登るのはけっこう危険である。滑ってしまったら、おむすびころりんのように、ゴロゴロ下まで落ちて行きそうだ。(ウモ殿撮影) 3郭とその脇に入り込んだ堀切。3郭の紅葉がとくにきれいだった。
3郭から見た1郭の城塁。このラインの美しさにはついついみとれてしまう。 城塁のラインだけではなく、紅葉もとても美しかった。
3郭の城塁には文字通りモミジも生えていた。これもとてもきれいである。 3郭下の横堀。深さはそれほどでもないが、このラインもまた見事である。
馬出しを下から見たところ。馬出し周囲の堀は竪堀となって下に落ちている。 馬出しから下の部分を見てみた。隊員たちが堀底を歩いている。
 天正6年(1578)、上杉謙信は急逝してしまうが、謙信が跡目をきちんと指摘していなかったために相続のための争いが勃発することとなる。一人は坂戸長尾氏から養子に入った景勝で、もう一人は北条氏から養子に入った景虎である。いわゆる御館の乱と呼ばれている争乱であるが、この乱のさなか、北条氏は景虎を応援するために関東から兵を派遣してきた。それを押さえるために景勝が三国峠に築かせたのがこの荒戸城であった。景勝は深沢刑部少輔利重、富里三郎左衛門尉らを派遣して荒戸城を守らせた。

 同年8月、実際に北条氏は三国峠に兵を出してきて、北条氏輝・氏邦らの率いる北条軍によって荒戸城は攻撃され、落城した。それからしばらくの間は、北条氏がこの城を支配下に置くことになる。したがって、この城のうちの一部が北条氏によって改変されたものである可能性もある。その後北条氏は、さらに進軍して坂戸城を攻めたりしたが、これはうまく行かなかった。同盟していたはずの武田勝頼が上杉景勝側の支援に回ってしまったことなどもあり、北条軍は腰砕けになってしまっていたのかもしれない。結局、景虎も殺されてしまい、北条氏の支援は失敗に終わってしまう。この時北条氏が本気で景虎を支援し、景虎が跡目相続に成功していたならば、北条氏と上杉氏の同盟は確固たるものになっていたはずである。そうすれば歴史も変わっていたのではないかと思うのだが、北条氏のやることって、いつもどこか中途半端なんだよなあ。結局、たいした成果を挙げられないままに、関東に兵を引くことになってしまうのである。とはいえ、ここまで北条軍が来ていたのか、と思うと、それはそれでまた感慨深い。北条氏が越後国内に攻め込んだのは、後にも先にもこの時だけであろう。

 翌天正7年3月、上杉軍は荒戸城を奪還した。それ以後は三国峠を押さえる枢要な城として上杉氏によって荒戸城は管理されていくことになる。

 その後の荒戸城は三国街道の番所として維持されていた。「城郭体系」よるとここで関税も徴収されていたという。越後と関東を結ぶ主要な街道がここ三国峠であったから、ここで通行税を取ることはかなり大きな収入となったのではないかと思われる。
 慶長3年、上杉氏は会津に転封となるが、それ以後江戸時代末期になるまで、この城は口留番所として機能していたという。




浅貝寄居城(湯沢町苗場)

 苗場といえば、スキーや避暑などの行楽地として著名であるが、そのホテル群の中に浅貝寄居城はわずかに残されている。国道17号線沿いにホテルANBIENT入口の看板があるが、このホテルの前面にかろうじて主郭部分が残されている。

 現在残っている部分は20m×30mほどの単郭で、西と北、東側の三方向には堀切の跡が、南側は高さ6mほどの高い切岸が残っている。このうち北側と西側には土塁が残されている。しかしこれだけではあまりにも狭すぎる。本来はもっと大きな郭であったのではないだろうか。南側の切岸に見える部分も本来ならば台地続きになっていた可能性がある。

 「城郭体系」の図を見てみると、南側に向かってひな壇状に、さらに2郭ほどが並んでいたようになっている。段差のある台地を堀切で区画した3段構造の城館だったのであると思われる。

 現在の城址は、周囲のホテル群に囲まれて、この小さい一角だけが残るという無残な状況であるが、見方を変えてみれば、これだけのリゾート開発にもかかわらず、主郭部分がこうして残されていること自体、かなり運がよかったというべきなのかもしれない。









わずかに残された1郭の中央部に経つ標柱。奥に見えるのは土塁である。 西側の堀跡。往時よりもかなり幅が狭くなっているのではないかと思われる。
 浅貝寄居城は、上杉謙信によって取り立てられた城である。永禄年間から何度も関東進出を行っていた上杉謙信は、元亀2年(1571)、部下の栗林・大石の両氏に命じて寄居城を築かせた。三国峠は関東に進出する際の最大の難所であり、峠を越え、苗場に向かう辺りで宿所が必要だったのである。実際、それ以後、関東進出のたびに謙信はこの城を宿所として使用していたという。

 当時の宿場が現在でも、リゾート地として宿泊施設が乱立する土地になっているのは、将来をも見据えた謙信の慧眼だったというべきであろうか。もっとも、そのために遺構の大部分は破壊されてしまったわけではあるのだが・・・・・。