仁良館(香取郡山田町仁良)

 県道125号線の道路沿いに、町文化財「土井利勝植林の跡」という標柱と案内板が建っているが、その先の台地が北側に細長く突き出している部分が仁良館の跡であるという。その突き出した部分を「館ノ山」と呼び、また周辺には「館ノ前」「鍛冶屋敷」といった地名も残されており、中世の城館があったことは間違いないようである。

 台地の比高は20mほどあり、平坦な地勢になっている。しかし、ただそれだけであり、特に明確な遺構というほどのものは見当たらない。

 「大炊殿林」という地名も残っており、そこから、○○大炊とかいった人物の屋敷であったのではないかと以前は想像していたこともあったのだが、どうもこの大炊というのは、土井大炊頭利勝にちなんだものである可能性が高いと思われる。

 土井利勝は徳川家康の家臣であり、慶長7年(1602)、28歳の若さで小見川1万石の藩主となった。彼は慶長15年には、佐倉藩3万石の藩主として栄転するのだが、それまでの8年間、領民のために植林指導を行っており、この案内板はそれを記念したものである。

 どれがその時植林された木であるのかよく分からないが、土井氏はこのような善政を施すような人物であったらしい。植林指導以外にも、田部の橘堰、荒波の堰、土井新堤などを築き、農業の振興に尽くしていたという。








東側から見た仁良館のあった台地。比高15mほどで北側に突き出している。 館跡入口付近に建つ土井利勝植林跡の標柱と案内板。
(以前の記述)仁良館は、山田町役場の西方800mほどの地点にある。北側に張り出した小規模な台地の先端部に位置しており、中世の豪族の居館の跡らしい。平忠宗の居館であると言われているが、はっきりしない。台地は先端部では、下の水田面から20m近い高さがある。遺構等さっぱりわからなかったが、城址のすぐ近くに江戸幕府の老中土井利勝を記念した標柱が建っていた。土井利勝が植林をした場所なのだという。しかし、町指定の文化財となっているものの、どこがその植林された木なのかは、よくわからない。