仁良切城(仁良切砦・香取郡多古町東松崎字仁良切字箕輪)

 仁良切城は南の方田地区と向かい合う位置にある。県道122号線沿いに妙蔵寺という寺院があるが、そこから東に500mほど入った所にある、比高20mほどの南に突き出した台地の先端部が城址である。城址の西400mほどの所には星宮神社もある。

 この城のある位置は以前から分かっていて何度か登城を試みたのだが、途中の藪や倒木のひどさに、途中で引き返してしまっていた。どうにも乗り越えられない藪がたちはだかっているのである。一番南端辺りから登ればすぐ郭部分が見えているのだが、先端辺りは斜面が削られていて、ちょっと登れるような状況ではない。

 上まで登ればたいした藪ではないのだが、途中があまりにもひどすぎる。それでも、その数十mさえ突破できれば、なんとか城址部分まで到達できる。今回は冬場だったので、なんとか花粉まみれになりながらも、その先まで到達することができた・・・・。

 城址から尾根続きに北側に進んだ所が広大な畑になっている。この畑の登り口は確認してはいないのだが、畑まで登ることができれば、尾根道を通って南端の城址まで到達することは容易である。このアクセス方法が一番楽なのかもしれない。

 城は先端の山頂部のBと、東南下に延びた尾根にあるAとの2つの区画によって構成されている。しかし、全体的には城郭的なメリハリの利いた遺構はあまりない。

 Bはそれなりにまとまった広さのある平場となっており、居住空間を営めるほどの広さがあるが、周囲がそれほどきちんと切岸加工されているわけではない。特に西側方向は自然の緩やかな傾斜地となっている。

 郭内には微妙な段差があるが、郭を区画するほどのものであるのかどうかよく分からない。それでも南端には櫓台のような土塁があり、これが城址らしい雰囲気を醸し出している。Bの郭からは、西側下にAの郭がよく見えている。Bの部分の比高は20mほどである。

 AはBよりもだいぶ地勢が低い所にあり、下の道路からの比高は10mあまりである。全体に滑らかな平場となっているが、北側半分は傾斜がけっこうあり、居住性がよくない空間となっている。それでも郭部分の両脇は高さ2mほどにしっかりと切岸加工されており、両側には帯曲輪のようなものもある。先端近い部分になると、傾斜がそれほどでもないので、多少は建造物を建てることもできそうな平場となる。一番南端の部分は、もともと揺るやかに傾斜している地形であったのであろう。ここを削って、先端に二段の腰曲輪を配置している。このように、Aは遺構規模はそれほどでもないが、きちんと城郭らしい造成の跡を見ることができる郭となっている。

 見てきたように、仁良切城には2つの郭要素が存在しているが、そのいずれが城の中枢部であるのか、いまひとつよく分からない。AとBの間の連携はよくない構造なのである、だが一般的に解釈するならば、Bが主郭、Aは出丸といったことになろう。

 北側の台地続きとは細い尾根で接続している。その尾根道の東側下には腰曲輪が一段ある。これも遺構というべきであろうか。また、城であるならば、台地続きになる部分には大規模な堀切などを入れて分断を図るのがセオリーであるが、そのようなものは見られない。この点をどう見るべきなのか。

 仁良切城は古い時代の簡素な砦であったのかもしれない。さほど人工的な構造物を持たず、緊急時にだけ籠城する、臨時の避難所程度の施設であった可能性が高いというべきであろう。

西方から見た仁良切城。比高20mほどの台地先端部にある。 Aの城塁と腰曲輪。
(以前の記述)仁良切城は、東松崎の台地の南端部にあり、周囲の水田面からの比高は15mほどある。台地上は山林化していて下草が生い茂っているため、遺構の確認はできなかったが、単郭雑形の砦の跡らしい。先端部は削られてしまっていて、脇に車道が付けられているため、一見すると、深い空堀のようにも見えるが、これは後世の改変によるもので、遺構とは関係ないらしい。畑仕事をしているおじいさんに尋ねてみたが、由来や伝承も特にないとのことだった。